ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

マイナンバーの実際の導入手順は、こうなるはず!?

2015-08-07 15:09:12 | Weblog
前に、

マイナンバー導入を、国が想定しているどおりに実践すると、こういう手順のはず。
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/429813ee69a8ff3298edd082cf98e786
(以下、上記記事を「前のエントリ」と記す)
を書いたけど、具体的に、どうなるの?というのは、書いていないので、
1企業が行う場合、どうなるはずかをまとめてみる

前のエントリとくらべると、だいたい、一致しているのが分かると思います。

あくまでも、個人的なマトメであり、自己責任の範囲で見てください
(間違いがあると思います)
また、中小企業用です。



<<具体的な手順>>

■1.マイナンバーに関わることを決める

●対象範囲の調査
 マイナンバーで新たに提出書類が増えるのではなく、マイナンバー部分が追加されるだけなので、
 「前のエントリ」で書いた、

  税金については
    国税分野における社会保障・税番号制度導入に伴う各種様式の変更点
    http://www.nta.go.jp/mynumberinfo/pdf/mynumber_modification.pdf

  社会保障に関しては
    社会保障・税番号制度の導入に向けて(社会保障分野)~事業主の皆様へ~
    http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000082038.pdf

 の資料にある帳票を、自分の会社で提出しているかどうかを確認する。

 たぶん、多くの会社は、以下の帳票が該当する

  税金関係
   ・給与、退職金の源泉徴収票
   ・(フリーの人を雇っている場合)報酬等の支払い調書
   ・(株主に対して)配当金の支払い調書
   ・会社によっては、不動産関係?
  (税金関係ではっきりしないもの)
  ・地方税??

 社会保障関係
  ・雇用保険事務
    →高齢者雇用、育児休業、介護休業なども含む
  ・健康保険事務
    →傷病手当、限度額適用、埋葬量、出産手当なども含む
  ・年金事務
  ・労災の年金給事務
    →労災の事務は個人番号が「入らない」ものも多い?

  (社会保障関係ではっきりしないもの)
  ・児童手当関係
    →公務員以外は市町村に本人が申請に行くので、会社関係ない?
     でも、児童手当拠出金は??

●あつめる内容を決める
 誰のマイナンバーをあつめるか?そのほかに必要な個人情報などは?
 を決める

 たぶん、普通の会社は、こんなかんじのはず

  ・社員
    社員自身のマイナンバー
    扶養家族のマイナンバー
    (マイナンバー以外で必要なこと)
    社員自身の基本4情報(氏名、住所、生年月日、性別)
    扶養家族の名前
    配偶者がいるか?その人は、国民年金3号の対象か?

  ・フリー・自由業の人
    マイナンバーでいいか、それとも法人として法人番号をつかうのか
    マイナンバーを使う場合、マイナンバーと基本4情報?

  ・個人株主
    マイナンバーを使う場合、マイナンバーと基本4情報?
    →そもそも配当を出していない会社の場合、集めていいのか不明?

●担当者と責任者を決める
  マイナンバーを集め、本人確認するのは、総務?チームリーダー?
  パソコンなどを使う場合、その操作支援する人も、担当に加える?
  マイナンバーの情報が漏れたときのエスカレーション方法(報告体制)を決める
 →ここで、組織的安全管理措置が決定する

●扱う場所を決める
  マイナンバーを使った帳票を出すところ、
  帳票データを入力するところ
  マイナンバーを入力・修正・保管・破棄するところ
 などをきめる

●扱う機材・ソフトを決める
  ・各部署のハード、ソフトを決める
    マイナンバーを使った帳票(帳票は既に決めた)を出す
      ハード:プリンタ、PC
      ソフト:パッケージソフト、自社ソフト、手書き?

    帳票データを入力するところ
      従来からと、基本的に同じ→マイナンバーでクラウドとか導入しなければ
       ハード:PC
       ソフト:パッケージソフト、自社ソフト、手書き?
     →クラウドを導入する場合、どのように帳票データを送り、出力されるか確認


    マイナンバーを入力・修正・保管・破棄するところ
       ハード:PC
       ソフト:パッケージソフト、自社ソフト、手書き?
       保存メディア:紙、USBメモリ、ハードディスク
       廃棄方法:業者が廃棄?シュレッダー?会社の焼却炉(まさか?)
       ソフト:パッケージソフト、自社ソフト、Excel、手書き(紙)?
     →クラウドの場合、どうやって入力・修正・保管・破棄するか確認
     →業者を利用するか?
     →パッケージソフトの場合、データ一括入力法の確認(CSV?)

●ワークフローの決定

 収集
  ・27年1月1日までの社員一斉収集
    以下の紙を、社員1人1人に配布
      マイナンバーの利用目的のすべてを書いた紙
     +自分のマイナンバー+基本4情報
     +扶養家族の氏名、マイナンバーを書ける用紙
        →年金の3号対象かどうか分かるように
      (3号対象者からの委任状はたぶんいらない??)

    以下の紙を、フリー1人1人に配布
      マイナンバーの利用目的(支払調書)を書いた紙
     +自分のマイナンバー+基本4情報、法人で受け取る場合は法人番号
    

    以下の紙を、株主1人1人に配布
      マイナンバーの利用目的(配当金の支払調書)を書いた紙
     +自分のマイナンバー+基本4情報
    →株主は猶予期間があるので、今回集めなくても良い

  ・それ以降の社員入社時の収集
    フリー、株主は同じ。社員の場合「3号対象者からの委任状」が必要かも?

  →あらかじめ基本4情報を印刷しておくか(プレプリント)を決めておく
   +がついているのが、記入して返してもらう用紙

 受け取りと入力
  ・記入用紙を受け取ったとき、本人確認
    だれが、どこで、どのようにする?
    本人確認書類と番号確認書類の周知徹底
    番号確認は、年内中は(年内はマイカード支給されない為)
      通知カードで行う
    →コピーで確認しようとしている場合注意!
      マイナンバーが果たしてコピー可能か
      (プロテクトかけてないか)分からない

  ・(必要なら)記入データをPC入力
    Excel入力?アプリソフト入力?
    Excelなら、会計アプリソフトにどのように持っていくか決める

  ・記入用紙をどうするか
    破棄?保管?

  ・取扱記録の書き方確認

 保管
  ・保管場所の確認
    鍵は?誰が持っている?

 利用・提供
  ・帳票を出すとき
    マイナンバー入り帳票を出す
     →取扱記録の書き方確認

    マイナンバーを入れてはいけない場合(銀行ローンの源泉徴収)
     →出力方法の確認
      どうしても出てしまう場合、マスキングすることの周知

  ・委託(提供)するとき
    委託先との契約、渡すデータ等の確認
 
 変更・開示等の変更
  ・変更用紙の雛形を用意しておき、そのつど、
   社員記入
   番号確認
   番号変更
  するようにする
  →扶養家族が変わる可能性アリ。

  ・取扱記録の書き方確認

 削除・廃棄
  ・廃棄時期の決定 
     →年1回大掃除?

  ・廃棄対象の通知の仕方
    →アプリで知らせてくれる場合がある。確認

  ・廃棄手順の確認
    紙→シュレッダー?業者?
    マイナンバーデータ自体の削除
    帳票の削除→番号を消すだけも有り得る

  ・廃棄したことの確認
    ・取扱記録の書き方確認
    ・証明書をもらうか?もらってどこに保存?
    ・管理者の確認方法確認


●セキュリティの決定
 ・各ワークフローにおける、物理的安全管理措置、
   技術的安全管理措置の検討

  収集・受け取り・その他運搬
   紙の場合:みえない?(封筒にいれる)
   USBメモリ:安全?持ち出し管理する?どこかに入れてかぎかける?
   インターネット:https,データは暗号化

  利用
    PC:安全か?(物理的・技術的に)

  保管
    紙の場合:キャビネットにいれてかぎかけるか?
    PCの場合:ハードディスクは安全か?(物理的・技術的に)
    USB,CD,DVD:どこかにいれて、かぎかける?
     →バックアップはどうするか?

  提供
    提供先は安全?
    提供先までのデータ転送方法:安全か?(物理的・技術的に)


  廃棄
    廃棄先は安全?
    廃棄先までのデータ転送方法:安全か?(物理的・技術的に)

  全体的に
    作業する場所のセキュリティ
    作業するPCのセキュリティ
     →セキュリティワイヤー、アンチウィルスなど

●人的安全管理措置の決定
  管理者の点検方法を決定する

  事務取扱者の教育方法の決定

  管理者の事務取扱者に対する監視方法決定

  従業員等の教育方法の決定
    社内研修を、いつ、どのように行うか




■2.上記事項を基本方針と取扱規程等にまとめる

●「基本方針」の作成
  雛形(ネットに落ちている)をコピー&修正

●「取扱規程」の策定
 中小企業つくらなくても良い。
 上記1で決めたことを、雛形(ネットに落ちている)
 と見比べながら、作成する

●ワークフロー等
 中小企業は、コレに変えることが出来る。
 上記「ワークフローの決定」をまとめる


●「委託契約書」
  雛形(ネットに落ちている)をコピー&修正

●社内規程の変更
 就業規則で、マイナンバーを会社に提供すること
 としてしまう手があるらしい




■マイナンバーに対応したシステム開発や改修

●マイナンバー入力プログラム(フォーム)作成
  Excel?使い捨てプログラム?

●マイナンバー対応パッケージの導入

●パッケージで、マイナンバーをどう入れるか確認
  →CSV等の場合は、マイナンバーファイルをCSV変換
   するプログラムを作成

●クラウドを使う場合は、
  クラウドが何処までやってくれるか
  クラウドへ、どのデータをどのように持っていくか
  クラウドからの帳票出力方法
 などについて確認し、必要ならつなぎ部分のプログラム作成





■安全管理措置で決めた内容への対応

●セキュリティ関連の対応
  ・キャビネット、かぎ、セキュリティワイヤーなど
  ・ネットワーク設定等

●取扱記録の台帳作成
  ・Excelに記入しておく?




■社内研修・教育の実施

●教材作り
・一般論の教材であれば、マイナンバーサイトにある
・社内の体制、漏洩時のエスカレーション方法などを追加
・以下の事項が入っているか確認
 マイナンバー4か条
  ①取得・利用・提供のルール
    マイナンバーを会社に知らせるときは
      番号確認書類+本人確認書類が必要
    マイナンバーは漏れないようにすることだいじ
      運搬中はセキュリティ大事
    家族構成など変更したら、会社に知らせること
      知らせ方の確認
    取得すべきでない場面でマイナンバーが入っていたら
      マイナンバーをマスキング(塗りつぶす)こと

  ②保管、廃棄のルール
  ③委託のルール 
  ④安全管理措置のルール
    会社で決めた安全管理方法のルールが盛り込まれている




こんなかんじ・・?
なげ~・・2時間かかった、挙げるのに・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする