ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「IoTX総まとめ&IoT!夏のデバイスだらけのLT大会!」に行ってきた!

2015-08-26 13:41:17 | ネットワーク
8/25にIoTX総まとめ&IoT!夏のデバイスだらけのLT大会!に行ってきた!
その内容をメモメモ




dots.コミュニティマネージャー おざわさんから会場説明

■IoTX総まとめ
・AITCとは
・IOTシリーズ振り返り
 第一回 IoT勉強会
 第二回 IoT勉強会 Connected Car,iBeaconなど
 第三回 IoT勉強会 ハンズオン
 第四回 IoT勉強会 PepperとIoT→デモ失敗
 第五回 IoT勉強会 人工知能 松尾先生 Rapiro,DeepLearning
 第六回 IoT勉強会 本日

■2020年 IoTで未来はこうなる!ロボット・AIのある暮らし
・科学技術イノベーション総合戦略2015
・独断と偏見で
・個人的な感想
  IoTデバイスとウェブの連携のプロトタイプ
・IoTXで見えてきた可能性
  Pepperに声をかけるのは自然、スマートホームのハブに
・IoTXAI
  ディープラーニングはAI技術のブレイクスルー。画像認識(就寝時、顔認識)
  賢いロボットが人とモノをつないでくれる
・Wiiをプレイするロボット(NAO)
・こんな風に暮らしのサポートをしてくれたらいいな
・さらに
・YouTubeに動画を投稿するくらいに気軽にIoT
・IoT、AI、ロボットの組み合わせで素敵な暮らし

■IoTXロボット・AI開発をはじめよう
・やったもの
  ・ビールジョッキに
  ・アルコールセンサー
・センサーを使った情報がやりやすくなった

・DeepLearningが熱いらしい
・最近ロボット
  RAPIRO:らずぱい
・ロボットを仲介
  自宅警備員
・頭で思い浮かべたことが実現できる技術基盤

■LT大会
・MilkcocoaでIoTな体験を作る
 Milkcocoa
  バックエンドサービス
  Javascript,Node.jsでバックエンド
  MQTTクライアント対応
  Pub/Sub通信

 自分の家の場合
  新しいコミュニケーション
 あると便利を作りたい
 Milkcocoa
  ぶろぐやってます
  イベントやってます

・オープンイノベーションを活用したスマートハウス実験室
 スマートハウスって
  乱立する定義
   いるかいらないかは市場が判断
 オープンイノベーション
  みんなで成果を共有して開発しよう

 スマートハウス実験室
   Connectly Lab
   リノベる。
   9月オープン予定

 Connectly Lab
  予約不要、てんじできるここから10分
  connectly lab

・js.bit
 デザインでプログラミング必要
 基本的な知識教える
 プログラミングブロック
  ディスプレイの上にブロックを置く

 js.bit evolution results

・IoTLTを6回主催してみて改め
 自転車業界に仕掛けるCoGoo革命
  CoGoo、TOLABL
  LIGの人→IoTLT

 自転車をネットにつなげてみました
  サイクルシェアリング どこにでも返せる(Cf,レンタサイクル)

 ステーションが固定化、スペース占有
  →配置転換できる、コンパクト
   自転車とこぐマシーン
   基地局
   スマホアプリ

  かりるとき:アプリより
  かえすとき:ZigBeeでつながっている
 9月15日 ヒカラボでやります。

・人とモノのネットワークでIoT社会を実現する
 IoTNews
 日本VSシリコンバレー
  資金面:桁違い、ピッチイベントが開かれVC複数参加
  活動面:エンジニア天国、コワーキングスペース+工房

 思うこと:4つのレイヤ
  アプリケーション技術
  情報技術
  通信技術
  センシング技術
 1人でやっていない

 いけてるパートナーを探す

 道のりが長い商品

・家庭(と社会)をよりよくするIoT
 IoTを活用して娘の不機嫌を解消する
  Cocorobo
  置いたらなくところ
  IoTで学ぶことある
 スマートな手法を模索中
  どこに人がいるか

 仲間募集:趣味レベルでスマートハウス
 課題をスクラップ&ビルド中
  センサー集めるのでも課題多い

・Pepperの開発環境はChoregrapheだけじゃない!
 みなさん、Pepperの開発は?
  Choregraphe→Git管理大変

 Java
   NAOはJavaで開発していた
   JavaDayTokyo
 QIMessageinAPI→Naoqi Java SDK
 常駐させることができる→root権限できなくさせるので、今後X?
 .Netかいはつできる?ばいどーから

・テクノ手芸部
 手芸と電子技術を融合させた作品ジャンル
  光るイクラのしゃけ
  テクノ手芸という本
 IoTも
  ほぼ日手帳カバー
  IoT三兄弟
  テクノブローチ

・ロボットとIoTでつくるエンターテインメントショー
 MFT2015に出展
 システム MQTT
 ろぼっととエンタ―テーメント

・空気を読む家
  居心地の良さを考えて、実現する家
   社会知。空間OS、まんが開発
  カスタマージャーニーマップを作って
  活動成果発表会 9月16日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする