自動車メーカーは儲からないぞ・・・と。
(以降、技術的に、あんまり知らない人間が勝手に考えた妄想です。
まじめに受け取らないように・・・)
自動運転に必要なデータ入力は3とおり考えられる。
(1)車の前後左右:
前の車、あとの車がどの位置にいるかどうかが分からないと
自動運転できない。
目の前に人がいたら、とまらないといけない。
だから、車の前後左右の情報は必要である・・・ことは、だれでも分かる
(2)白線認識
車線変更をするとき、目の前というよりは、ちょっと先まで、
白線の情報をしりたい
(1)は、障害物を認識する(障害物は車か人か、判断する必要はない)
(2)は、障害物ではない「白線」を認識するという点で違う
(3)見えない先の情報
この先、走って行って、安全かどうかという情報がいる。
かいてきな走行という意味では、混雑情報も加味し、
安全に早くいく道を選択しなくてはいけない。
なので、目の前よりもっと先、見えない先の情報がいる。
この情報の入出力は、カーナビがやるんだろうなあ・・・
これらの入力をもとに、ドライビングを制御することになる。
制御は3種類
「操舵制御」と「速度制御」と「車間制御」みたい。
Googleの場合、
ここをみると、制御にはPID制御を使っているみたい。
でも、複数の項目を制御しなくてはいけないし、
その中には非線形のものもあると思うので・・・ファジイ制御のほうが・・・
(ファジイ推論によるPID制御っていうのもあるみたいだけど)
日立は、
予見ファジイ制御を使って、電車止めてるよね。
ってことで、自動車運転、最後の最後、制御の段階になって、が~んと、日立がファジイ制御で出てくるかもしれない。
・・・でもGoogleさんが、最終的には、儲かるんだろうな・・
問題は、(3)
見えない先は、地図が必要・・・Google Mapですか・・
まあ、
三次元地図が必要みたいだけど、きっと、Googleさんは、やるよねえ。
ってことは、
・Androidのカーナビに
・Google Mapの地図で検索して
・Googleが提供する情報を元に
・Googleが提供する機械学習エンジンを使って決めたファジイメンバーシップ関数を元にして
・日立のファジイ制御で計算した
・結果をもとに、各国の自動車メーカーがつくった自動車が動く・・・
・・・って、なんか、Googleさんが、一人だけ儲かる気がするんですけど・・・
で、提供する情報をあつめるのに、Google Carを使って、人をつかわないんでしょ?
(ドローンかもしれないけど・・)
う~ん、やっぱ、Googleがもうけるのか・・?