12日のクラウドストレージ研究会のメモメモ
最近は、データの保存が話題。オブジェクト・ストレージ・システムもそんな文脈で
かんがえられているけど、今回の御題は、楽天のオブジェクト・ストレージ・システム
の1つLeoFSについて
■LeoFS 楽天のはらさん
v0.12.5リリース:現在検証中
1.モチベーション
2010年2月から
画像ファイル:どんどん増えていくんじゃないか?
→今は動画、PDF、ログデータなども対応
低ROI
SPOF
ストレージ拡張:サーバー購入からセットアップ
Amazon S3 ファイル数伸びている
1兆ファイル?
→楽天も増えている
Twitter:オブジェクトストア
→内製で作ってる。
楽天は、オープンソース
2.オブジェクト・ストレージ・システム
CassandraはKVS
重視した点
ユースケース
アベイラビリティ
パフォーマンス
スケーラビリティ
アドミニストレーション
実現したこと
ハイアベイラビリティ
リライアビリティ
ハイコストパフォーマンス
昨年夏(ばりあという名前)
画像ストレージとして健在
LEO FSに
ことし7月4日にリリース
大きな目標:会社のデータハブ
いままでNFS→今後LEOFS
エコシステムを築く:使いやすさ
2.Overview
ERLANGで開発
コンカレンシー
かうちDBとかみてて、
3つの機能
ストレージ:リカバラー、キュー
ゲートウェイ
マネージャー
ZaBBIXとかモニタリングツールつかって監視できる
メディアプラットフォームに導入
サーチとかまだ
NFSよりコスト安
Inside LEOFS
ゲートウェイ:HTTP
→ErlangRPC
→すとれーじくらすた
→マネージャークラスタ
LEOFSゲートウェイ
S3API かーぼーい?
LEOFS すとれーじ
メタデータ:1つのオブジェクトの中に
オブジェクトストレージ
オブジェクトコンテナー:スタックする
64個の大きいファイルの中に管理
LEOFS:キーでとってこれる。追記型
いらないファイル:コンパクション
大規模オブジェクトサポート
キャパシティの均一化
並列でライトできる:ネットワークIO高く
マネージャー
監視、管理
分散ハッシュテーブルのハッシュ値
ノードの状態管理
サスペンド:一時停止可能→レジューム
統合化されたストレージシステム
ほかに入れなくても構築できる
ベンチマーク
LeoFSのブログを作って、そこに詳細に書く予定
今後
2ギガ:大域足りない
ゲートウェイにセカンダリキャッシュ
しつもんは
GitHabのメールアドレスから
Q&A なせS3-API
使わないRESTなAPIもある
クライアント、独自APIを使いたくなかった。
ROMAの関係
あちらは閲覧、セッション管理
最近は、データの保存が話題。オブジェクト・ストレージ・システムもそんな文脈で
かんがえられているけど、今回の御題は、楽天のオブジェクト・ストレージ・システム
の1つLeoFSについて
■LeoFS 楽天のはらさん
v0.12.5リリース:現在検証中
1.モチベーション
2010年2月から
画像ファイル:どんどん増えていくんじゃないか?
→今は動画、PDF、ログデータなども対応
低ROI
SPOF
ストレージ拡張:サーバー購入からセットアップ
Amazon S3 ファイル数伸びている
1兆ファイル?
→楽天も増えている
Twitter:オブジェクトストア
→内製で作ってる。
楽天は、オープンソース
2.オブジェクト・ストレージ・システム
CassandraはKVS
重視した点
ユースケース
アベイラビリティ
パフォーマンス
スケーラビリティ
アドミニストレーション
実現したこと
ハイアベイラビリティ
リライアビリティ
ハイコストパフォーマンス
昨年夏(ばりあという名前)
画像ストレージとして健在
LEO FSに
ことし7月4日にリリース
大きな目標:会社のデータハブ
いままでNFS→今後LEOFS
エコシステムを築く:使いやすさ
2.Overview
ERLANGで開発
コンカレンシー
かうちDBとかみてて、
3つの機能
ストレージ:リカバラー、キュー
ゲートウェイ
マネージャー
ZaBBIXとかモニタリングツールつかって監視できる
メディアプラットフォームに導入
サーチとかまだ
NFSよりコスト安
Inside LEOFS
ゲートウェイ:HTTP
→ErlangRPC
→すとれーじくらすた
→マネージャークラスタ
LEOFSゲートウェイ
S3API かーぼーい?
LEOFS すとれーじ
メタデータ:1つのオブジェクトの中に
オブジェクトストレージ
オブジェクトコンテナー:スタックする
64個の大きいファイルの中に管理
LEOFS:キーでとってこれる。追記型
いらないファイル:コンパクション
大規模オブジェクトサポート
キャパシティの均一化
並列でライトできる:ネットワークIO高く
マネージャー
監視、管理
分散ハッシュテーブルのハッシュ値
ノードの状態管理
サスペンド:一時停止可能→レジューム
統合化されたストレージシステム
ほかに入れなくても構築できる
ベンチマーク
LeoFSのブログを作って、そこに詳細に書く予定
今後
2ギガ:大域足りない
ゲートウェイにセカンダリキャッシュ
しつもんは
GitHabのメールアドレスから
Q&A なせS3-API
使わないRESTなAPIもある
クライアント、独自APIを使いたくなかった。
ROMAの関係
あちらは閲覧、セッション管理