ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

オブジェクト・ストレージ・システムの1つ - LeoFS

2012-12-14 11:13:08 | AI・BigData
12日のクラウドストレージ研究会のメモメモ

最近は、データの保存が話題。オブジェクト・ストレージ・システムもそんな文脈で
かんがえられているけど、今回の御題は、楽天のオブジェクト・ストレージ・システム
の1つLeoFSについて



 
■LeoFS 楽天のはらさん

 v0.12.5リリース:現在検証中

1.モチベーション
  2010年2月から
    画像ファイル:どんどん増えていくんじゃないか?
      →今は動画、PDF、ログデータなども対応
  低ROI
  SPOF
  ストレージ拡張:サーバー購入からセットアップ
 Amazon S3 ファイル数伸びている
  1兆ファイル?
  →楽天も増えている
Twitter:オブジェクトストア
  →内製で作ってる。
楽天は、オープンソース

2.オブジェクト・ストレージ・システム
    CassandraはKVS
重視した点
 ユースケース
 アベイラビリティ
 パフォーマンス
 スケーラビリティ
 アドミニストレーション

実現したこと
 ハイアベイラビリティ
 リライアビリティ
 ハイコストパフォーマンス

昨年夏(ばりあという名前)
  画像ストレージとして健在
LEO FSに
  ことし7月4日にリリース
  大きな目標:会社のデータハブ
  いままでNFS→今後LEOFS
  エコシステムを築く:使いやすさ

2.Overview
 ERLANGで開発
   コンカレンシー
      かうちDBとかみてて、
 3つの機能
  ストレージ:リカバラー、キュー
  ゲートウェイ
  マネージャー
ZaBBIXとかモニタリングツールつかって監視できる
メディアプラットフォームに導入
  サーチとかまだ
  NFSよりコスト安
Inside LEOFS
 ゲートウェイ:HTTP
        →ErlangRPC
           →すとれーじくらすた
              →マネージャークラスタ

LEOFSゲートウェイ
  S3API かーぼーい?

LEOFS すとれーじ
  メタデータ:1つのオブジェクトの中に
  オブジェクトストレージ
  オブジェクトコンテナー:スタックする
  64個の大きいファイルの中に管理
 LEOFS:キーでとってこれる。追記型
 いらないファイル:コンパクション

大規模オブジェクトサポート
 キャパシティの均一化
 並列でライトできる:ネットワークIO高く

マネージャー
 監視、管理
  分散ハッシュテーブルのハッシュ値
  ノードの状態管理
  サスペンド:一時停止可能→レジューム

統合化されたストレージシステム
  ほかに入れなくても構築できる

ベンチマーク
  LeoFSのブログを作って、そこに詳細に書く予定

今後
  2ギガ:大域足りない
   ゲートウェイにセカンダリキャッシュ
しつもんは
  GitHabのメールアドレスから
Q&A なせS3-API
   使わないRESTなAPIもある
   クライアント、独自APIを使いたくなかった。
 ROMAの関係
   あちらは閲覧、セッション管理




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートテレビに遠隔操作を許す脆弱性-視聴率アップも思いのままですね!

2012-12-13 13:14:15 | Weblog
テレビもウィルスソフトが必要な時代になったみたいです。

Samsungのスマートテレビに遠隔操作を許す脆弱性の情報
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/13/news032.html

によると(以下太字は上記サイトより引用)


脆弱性を悪用すると、テレビを遠隔操作してチャンネルを変えたり、マルウェアに感染させて乗っ取ることができてしまうという。


っていうことは、たとえば、テレビ局のディレクターさんが、自分の番組の視聴率が
低いからって、ウィルスまいて、自分の番組の放送時間になったら、いっせいに
チャンネルを変えることも可能なわけですね・・・

・・・視聴率アップも思いのままですね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cassandraの話 - 第五回 クラスト研より

2012-12-13 10:03:37 | AI・BigData
きのうのクラウドストレージ研究会のメモメモ
まずは、Cassandraの話から




■Cassandraの話   講演者は、ひ・み・つ
(理由は会場に居た人しかわからないけど・・・)

KVS

ビッグデータをどういう側面
 バッチ
 ストリーミング
 リアルタイム処理
適材適所で
Cassandra
  Amazon Dynamo、
  Google Bigdata
     のKVS
   →カラム指向型:複雑なデータ型
  実績
  DC間をまたぐことを含めて
     レイテンシ対策
  活発なコミュニティの存在
     オープンソース
     商用サポート
       Cassandraベースのものも
       くらうでぃあん
  Hadoopの連携
    Bigdataを入れる場所として
    SPoFのないHA構成
    CassandraはHadoopサポート
      目玉がCassandraになっているHadoop
      MapReduceが動く
       →プログラミングが必要
           →Hiveとのインテグレーション
            使う人には使いやすい
            RDBでないので、遅いときも
    Cassandraのクエリーインターフェース
      大規模用ではない
    RHive:RとHiveの連携
       Rの処理をHadoopで分散できる
    Storm連携
      CEP、イベント処理基盤
      とてつもないイベント量:書き込み性能

なんでも入れられる箱 Cassandra

Q&A:HBaseの比較
CAP定義の
  AP型のCassandra(可用性重視)
  CP型のHBase




次はLeoFS(楽天のはらさん)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運用自動化、SDN(Openflow)などが、「OTとITの融合」に役立ってくるんですかね?

2012-12-12 13:51:21 | トピックス
昨日、グローバル・ロールアウトとクラウドを書きましたけど、「何いってんの?」って感じですよね。
失礼しました。

今、ガートナーの2012年のハイプ・サイクルを見ています。

ここ

ガートナーがハイプ・サイクル2012年版を発表、ビッグデータはピーク期直前に
http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2012/10/04/13818


で、ちょっと面白そうな用語を、取り上げてます。

昨日は、グローバルロールアウト、今日は「OTとITの融合」です。




OTというのは、オペレーショナルテクノロジーだそうな。

ってことは、運用ですよね。

運用がIT化するということ??

そういってすぐに思いつくのは、

chefやpuppetなんだけど・・・

クラウド環境を運用するとなると、chefやpuppetが重要なんでしょうね。
さらに、ネットワークの自動化やネットワーク操作のIT化となると、
SDNになり、OpenFlowを使って、標準化って言うことになるんでしょうか?

インフラエンジニアが注目される昨今、OTとITの融合もいろいろ言われそうです。

(この文では、他には使えんな・・・ ^_^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の教科書をiPadにしたら、不便じゃないでしょうか?

2012-12-12 10:27:27 | Weblog
ここの記事

“泣き”の橋下氏 同情誘って支持集め
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20121210-1057942.html

選挙は、どうでもよくって、問題は、ここ

大阪市の公立学校では、来年度から、小1から英語の発音を中心とした学習法を実施する。教科書は年間約15億円かけてiPad(アイパッド)を導入するという。「これをやれば、高校卒業までに英語が話せるようになるんです


え~(@_@!)
英語の教科書って、読み方書いたり、単語の意味書いたりして、結構書き込み
して、それが勉強になるんじゃないですか?

いや、

iPadを使えば、読んでくれるのは判ります。
iPadを使えば、すぐに意味を出してくれるのも判ります。

でも、自分で書かないから、逆におぼえないような気がするんですけど・・・


ってか、iPadを使えば、高校卒業までに英語が話せるようになるんですか?
それって、「○○するだけで、英語が話せる」っていうやつと同じだと、
思うんですけど。

私も、いろいろやったんですけど、まだ、英語話せません。
勉強法を変えるだけで、英語って、話せるんでしょうか?
やっぱり、勉強しないと(時間を掛けないと)だめなような気がします。

・・・どうなんでしょうかね?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンタクトレンズサイズの高精細ディスプレイ

2012-12-11 15:48:08 | Weblog
ここのスラッシュドット

Google Glass はもう古い? コンタクトレンズサイズの高精細ディスプレイ
http://slashdot.jp/story/12/12/11/010234


そのうち、目の前をカメラで写して、視力に合わせて補正、補正した画像を「コンタクトレンズサイズの高精細ディスプレイ」に送るようになるんだろうか?そうすると視力がいつくでも、補正して対応可能になりますな・・・さらにARを使って・・・とかになると、現実がわからなくなってくるう~

P.S でも、コンタクトにする必要はなくて、めがねでいい気がするんだけどね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバル・ロールアウトとクラウド

2012-12-11 12:02:59 | AI・BigData
 最近、国家間の関係が不安定なことから海外戦略も柔軟な変更が求められている。
 例えば、中国、韓国との急激な国際関係の悪化から、日中、日韓に対する経営戦略
は、迅速な変更が求められている。

 このような海外戦略の変更に、俊敏に、迅速に対応するためには、情報システムも
経営戦略の変更に柔軟に対応できるグローバル(世界的)なロールアウト(運用展開)
を検討しなければならない。

 柔軟なグローバル・ロールアウトを行うためには、情報システムの資源であるデータ
やコンピューターが、迅速に変更・伸縮可能にならなければならない。これを実現する
のが、クラウドである。

 クラウドは、仮想化技術を利用して、データの移動や、処理を行うコンピューター
の変更が柔軟に変えられる。そして、拡張も容易である。
 したがって、今後、グローバルロールアウトが進むにつれ、クラウドの利用は多く
検討されることであろう。

 しかし、クラウドを導入すれば、グローバル・ロールアウトができるわけではない。
クラウドは、ハード、およびSaaSによる共通的なソフトの一部を提供するに過ぎない。
グローバル化を行うには、それらソフトのローカライゼーションやカスタマイズのほか、
参考文献[1]に示すような、グローバルなコード化も必要になる。
 これらのことを実現する方法論が、従来のEAに変わって出てくると思われる

参考文献
1. 佐木 俊史,製造業の効率的なグローバルロールアウトの進め方,
http://www.nec.co.jp/service/consult/pdf/leaders/2012/201202-01_leaders.pdf

-----------------------------------

いま、使い道が見つからないけど、なんかのときにつかえそうなので、
書いてみた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PHP+MySQLで、DBにイメージを保存、DBからデータ読み込み表示

2012-12-10 17:35:12 | PHP
PHP+MySQLで、DBに一旦イメージを保存して、そのイメージを取り出して読み込み表示する
のに、いろいろ手間取ってしまったので、メモメモ。




■御題

denpa13.JPGというファイルがある。

これを、

$host = "localhost";
$user = "root";
$password = "password";
$database = "test";

のDBに、img_tblというテーブルを作成し、


なかんじでできているので、

(1)img_tblテーブルに
   id=2、data=denpa13.JPGのファイル内容(バイナリ)の形で保存

(2)img_tblテーブルから
   id=2、のdataをとってきて表示(=denpa13.JPGが表示されるはず)





■DBにイメージ保存

こんなかんじのPHP
<?php

//==============================//
//	データベースのための値	//
//==============================//
$host = "localhost";
$user = "root";
$password = "password";
$database = "test";


//==============================//
//	データを読んでくる	//
//==============================//
$filename = "denpa13.JPG";
$handle = fopen($filename, "r");
$contents = fread($handle, filesize($filename));
fclose($handle);


//==============================//
//	データベース接続	//
//==============================//
$con = mysql_connect($host, $user, $password)
  or die("データベースとの接続に失敗しました");
mysql_select_db($database)
  or die("データベースの選択に失敗しました");


//==============================//
//	データベースに保存	//
//==============================//
$esc_contents = mysql_real_escape_string($contents)
  or die("エスケープ失敗");
$query = "insert into img_tbl(id,data) VALUES (2,'" . $esc_contents ."');";
$result = mysql_query($query)
 or die(mysql_error());

//==============================//
//	表示			//
//==============================//
header('Content-Type: image/jpeg');
echo $contents;

?>

ファイル内容のイメージが表示される




■DBからイメージ取得
こんなかんじのPHP

<?php

//==============================//
// データベースのための値 //
//==============================//
$host = "localhost";
$user = "root";
$password = "password";
$database = "test";

//==============================//
// データベース接続 //
//==============================//
$con = mysql_connect($host, $user, $password)
or die("データベースとの接続に失敗しました");
mysql_select_db($database)
or die("データベースの選択に失敗しました");

//==============================//
// SQL実行:ID=2を読み込む //
//==============================//
$query = "select data from img_tbl where id = 2;";
$result = mysql_query($query) or die(mysql_error());
$row = mysql_fetch_array($result);


//==============================//
// 表示        //
//==============================//
header('Content-Type: image/jpeg');
echo $row['data'];

?>

DB内容が表示される




■ちなみに、

はじめDBにキーも設定しないで、てきとうにやってたら、
blobのところにデータが入らず、たいへんだった。
DBは、まじめに作ろう・・・??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SimStudent -バーチャルな生徒を教えていくソフト?(ゲームでなく研究用)

2012-12-10 12:28:19 | そのほか

SimStudent Project
https://sites.google.com/site/simstudentprojectweb/

というのがあって、どうも、バーチャルな生徒を教えるソフトらしい

なんじゃそりゃ(^^);

詳しくは、そのページにこんな風に書いてある。
(以下太字部分は引用)

What is SimStudent?

SimStudent is a computational model of human learning. Especially, it is a model of inducing rules by generating explanations of example problem solving steps. SimStudent allows us to study domain-general mechanisms of skill acquisition, which in turn provides us opportunities to advance theories of machine- and human-learning.


これを利用した教育に関する論文なんかも、いろいろでてる見たい。

ぶっちゃけ、

http://www.youtube.com/user/CMUSimStudent

でデモ見てもらったほうが・・・

わかるかなあ??わかんねーだろーなー(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイルをXMLで書き出し、読み込み時にXSLTを入手すれば困らない?

2012-12-10 10:21:07 | Weblog
夢で、コンピューター関係の話をみるとき、
なんか、すごいこと思った!
と思っても、朝起きて冷静になると、
「うん、なんでそうなるんだ?」ってことありませんか?
(なぜか、「画期的な解法」→ご飯を食べるみたいな、意味不明なこと)

今日も、コンピューター関係の夢を見たんだけど、
これは、おきて考えたら、使えそうな気がしたので、メモメモ
(つまり、自分の夢の中の話)





問題

 複数のアプリケーション間でファイルを共有したいが、
 データベースは使えないとする。

 そこで、共通フォーマットにしよう!という話になったとき、
 そうすると、過去のプログラムの入出力を共通フォーマットに
 あわせないといけないし、将来もそのフォーマットに拘束される
 という話になったとき




夢の中での回答

 うん、そんなことしなくてよくね?
 XMLで書き出してもらって、

 アプリは読み込み時に、ファイルフォーマットが自分のモノかどうか確認し、
 自分のモノでなかったら、指定されたサイトからXSLTをとってきて、
 変換すればいい。

 たとえば、アプリAのフォーマットFAの書き出しファイルを
 アプリBで読み込みたいとき、アプリBのフォーマットFBから、
 に変換するXSLTのURLを

  XSLT置き場のサイト/FA_FB.xslt

 のように、書き出しファイルから、わかるようにして、そこからXSLTを
もらえば、各アプリ自体は、フォーマットチェック&XSLTをダウンロード&変換
ってことで、全部共通化できない?

と答えた




眠い・・・まだ、頭の中、寝てる?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震でつながりやすいのはLINEって聞くけど

2012-12-08 22:00:05 | Weblog
ゆかたんのツイート

そうだたのか:"緊急時に電話回線がダウンしてもインターネット回線を通じて連絡を取ることができて、大事な人とすぐにつながることができるコミュニケーションサービスを作ろう、という想いを胸に(略)「LINE」というサービスをリリースしました" lineblog.naver.jp/archives/38024…
https://mobile.twitter.com/yukatan/status/277031287372541953


見て知った。あ、そういうことなんですか。

ちなみに、そのことが書いてあるブログはこれ

緊急時に備えてLINEで大切な人とつながっておこう
http://lineblog.naver.jp/archives/3802452.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LINE」PC版でも無料通話が可能に スマホ←→PC間で通話OK

2012-12-07 17:57:20 | Weblog
へえ~PCでも、Lineって、できるんだあ・・・
(すみません、ぜんぜん判ってません ^^;)

PC版のLine、ダウンロードしてみようかな・・・

「LINE」PC版でも無料通話が可能に スマホ←→PC間で通話OK
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/07/news056.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラッ-「フェデレーションにはお金が向こうからやってくる」っていうので、来ました(^^)v

2012-12-07 14:40:23 | トピックス
なに!

【本日の収穫】 SDNだけでは金の匂いがしないがIaaSとストレージを含めたフェデレーションにはお金が向こうからやってくる、すげぇ!w でもフェデレーション屋はお金の使い道に慣れていないのが問題といえば問題w
https://mobile.twitter.com/ibucho/status/276666694892679168


ほお、「IaaSとストレージを含めたフェデレーション」っていうと、お金になるんですか!
そういえば、なんか、ハードディスク売れてる!って聞くし・・・

で、フェデレーションって何???

ここの記事


「SDNはネットワーキングの革命だ」~国内初の専門のイベント「SDN Japan」レポート
事業者側・ユーザー側双方のパネルディスカッションも
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/20121207_577717.html

によると(以下太字は上記サイトより引用)


伊勢氏は、オープンクラウド実証実験タスクフォース(OCDET)での活動の経験から、離れた拠点間でOpenStackとCloudStackをつなぐのにSDN的なものが必要だが、それらクラウドコントローラとSDNを連携させるフェデレーション(オーケストレーション)の仕組みが必要になると解説した。


あ~「オーケストレーション」のことか(^^)v

・・・ってことは、NIIのDodaiとかも、そういうのに入るんでしょうか?よくわかってない??

つまり、オーケストレーションというと、儲からなくって、
フェデレーションっていうと、儲かるんですね!

よくわかんないけど、

    承知しました。

これから、みんな、IaaSをつなぐものを

    フェデレーション

っていいましょう。そうしたら、私もあなたも、


  お金が向こうからやってきます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドコモ、iPhone導入検討も - 日経より

2012-12-07 11:26:25 | Weblog
元は、ゆかたんのつぶやき

”「来年以降のiPhone導入を考えざるを得ない」(ドコモ幹部)との声が上がっている”:ドコモ、契約数5年ぶり純減 iPhone導入検討も  :日本経済新聞
https://mobile.twitter.com/yukatan/status/276849707442139137

で知ったけど、ここの記事


ドコモ、契約数5年ぶり純減 iPhone導入検討も
販売条件がハードル

(以下太字は上記記事より引用)


「来年以降のiPhone導入を考えざるを得ない」(ドコモ幹部)との声が上がっている。


う~ん・・・
でも、DocomoがiPhone対応してくれると、Androidは捨てられるので、
iPhoneネイティブでアプリ開発できて、それはそれでいいかも・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自閉症のためのiPhoneアプリ→外国語の単語覚えるのにいい?

2012-12-07 01:06:23 | Weblog

主婦が開発 自閉症児の生活を一変させたアプリ
http://dot.asahi.com/aera/2012120400010.html


外国語の単語覚えるのにも使えそう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする