ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

BYODを認めている企業は16%

2013-03-27 09:54:31 | AI・BigData
という内容の記事が、
日経ネットワーク 2013年4月号
17ページの「ニュースヘッドライン」に載っているけど、
この元ネタは、

『企業IT動向調査2013』
http://www.juas.or.jp/servey/it13/index.html





プレスリリース (スマートフォン/タブレットの導入状況:2013年2月27日)(PDF:236KB) 
http://www.juas.or.jp/servey/it13/it13_SMH.pdf

(以下太字は上記PDFより引用)


企業に浸透するスマートフォン/タブレット、3 割弱が「導入済み」
「BYOD」を認めているのは16.0%、一部解禁を検討は20.0%


だそうな。ただし


増加の勢いが弱まる兆しもあります。
「検討中」まで含めた割合は、スマートフォンで減少。
タブレットも横ばいでした。


BYODについて

一番多い回答は「認めていない。将来も認めない予定」の45.1%でした。

とのこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スティーブ・ジョブズ」の漫画化が早くもアメリカで大ニュースに!!!

2013-03-26 20:19:11 | Weblog
そうそう、

スティーブ・ジョブズさんの公式伝記が日本の漫画になった

んですよね!

25日から、講談社の女性コミック誌「Kiss」での連載と同時にYahoo!ブックストアでも電子コミックとして配信スタート。原作はもちろん、公式伝記を書いた米国屈指のジャーナリストの1人、ウォルター・アイザックソン(Walter Isaacson)氏。

そして作画は、阿部寛さん主演の映画も大ヒットしたマンガ大賞2010、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞作「テルマエ・ロマエ」の女性漫画家、ヤマザキマリさん。


で、ここまでは、みんな知ってるかもしれないけど、

ヤマザキマリさんは、現在、シカゴ大学で比較文学を研究するイタリア人のご主人と一緒にアメリカのシカゴ在住だそうです。・・・

ってこと、知ってました(@_@!)

ま、それはさておき、話題になりそうですね!!


伝記「スティーブ・ジョブズ」の漫画化が早くもアメリカで大ニュースに!!!
http://nyliberty.exblog.jp/20204553/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「データサイエンティスト養成工場(ポスドクで解雇された人用)」に賛成!

2013-03-26 18:08:15 | AI・BigData
今週の週刊ダイヤモンドについて
こんな記事が出ているらしい


Yuta Kashino   ‏@yutakashino
週刊ダイヤモンドの統計学特集は見るべきところがない残念な記事が多いが、統計数理研究所の樋口知之さんへのインタヴューは衝撃。改正労基法によって5年で雇い止め解雇されるポスドクを集めて統計学再生工場を作り、データサイエンティストとして民間に売り込むという驚愕構想。むう…。

https://twitter.com/yutakashino/status/316133092026892291


大・賛・成

やっぱり、博士課程に行く人の少なさ、ポスドクの問題って、仕事のなさに尽きると思うんですよ!

自殺者を減らしたいなら、博士を粗製乱造して倍増するべきでない
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/c31d8a75acde9c2910157484077c15f8

に書いたとおり。

データサイエンティストとして仕事があるというか、お金が入るなら、
博士にいってみたい人も増えるんじゃないかなあ?
博士に行くくらいの人は、統計学も(専門外でも)、教われば、できそうな気がします。

ぜひぜひ、各大学院は、博士課程に統計学&データサイエンスを検討して欲しい。
そして、データサイエンティストとしての雇用先を開拓して欲しい
(民間でなくても、官の研究機関などでも、NPOでももちろんOK)


これは、理系だけでなく、文系もです!
ぜひぜひ、経済学部の人は、データサイエンティストとして、データマイニング技術を駆使し、
株やFXで大儲けしてほしい(その場合、就職しなくてもいい?)

文学部の人は、テキストマイニングを駆使し、効率よく、直木賞・芥川賞を受賞するとか・・

文系の人も統計をやって、データサイエンス領域を広げて欲しいですよね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”Tizen等の新OS-「Androidと何が違うのか、さっぱり分からない」”だって(^^;)

2013-03-26 15:13:43 | ケータイ
文中にユーザーから見たら判らないとありましたが、まさにそこがポイントだと思います。
ユーザーから見れば、Android,iod,Tizen等HTML5を使ったもの、どれも同じに見えます。
ただ、HTML5から、Android,iosのアプリを作れるので、

速度とかを気にしないエンタープライズ系やまったり系ゲームでは、
HTML5を使って開発したほうが(ユーザーの見た目は変わらないので)
ワンソース、マルチユースができて、いいと思います。

そして、HTML5アプリが動く環境としてTizenなどがあるということでしょうか?




世の中は、HTML5が、一世代前のFlashになるように期待してるんじゃないでしょうか?
そして、Flashのように、いろんなところでアプリ化する。
Tizenとか、新OSのみに着目してしまうと、その大きな流れが捉えにくくなると
おもうんですよね・・


話題の“新OS”は「Androidと何が違うのか、さっぱり分からない」
本音はアップルやグーグルの天下に嫌気がさした?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130321/245375/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ページ表示をするWebサイトを作る場合のセッションのやりかた

2013-03-26 12:48:06 | PHP
ソフトウェア工学が最近話題だからと思って書いたら、
やっぱりね~さんざんな結果ですよ。「アクセス状況」の「訪問者数」
やっぱり、今は、SDNとかビッグデータだよね。

ってことで、ネット系の話題をちょっと。
PHPなどで、一覧表示をするときがある。
それも、2ページ、3ページとまたがるような場合。

このやりかた、ちょっとした工夫をするのとしないので、
大変さが違うんだけど、それについて
ちょっと説明する機会があったので、まとめてみる。




■ページングの方法には、2とおりある。

このような2ページ目、3ページ目の表示には、2とおりある。

・方法1
 検索した結果を全部セッションに入れてしまって、
 ページ指定されたら、セッションの内容をもとに
 2ページ目、3ページ目と表示する

・方法2
 セッションにはページ数と1ページあたりの行数だけをもっておく。
 ページ指定されたら、SQL側で、そのページの行のものだけ
 検索して取ってくる

 たとえば、1ページあたり50行で、2ページ目を表示させるとき、
 1ページで1~50表示しているので、
 表示させたい2ページ目の範囲は、51~100行目となる
 そのとき、MySQLだと LIMIT条項で、LIMIT 50,50と
 送ると、50の次の51行目から50行分表示してくれる


方法1はデータが少ないときや更新されても検索時の内容を表示したいとき
方法2はデータが多いとき、または更新追加削除された場合、最新の内容を表示したいとき

に使う。




■検索タイミングも大きく2とおり

そして、検索するタイミングも2とおりある

・タイミング1
 ボタンがおされたときに入るActionで検索する
 (CakePHPの場合、各ボタンクリックに対応するActionを
  つくり、その中で検索する)
 この場合、Actionごとに検索箇所が散らばる

・タイミング2
 画面表示するときに入るAction(初期画面表示)で検索する
 (CakePHPの場合、各ボタンクリックに対応するActionでは
  検索条件などをセッションにいれて、初期表示画面にフォワードするか
  そもそも各ボタンをクリックされたら、次画面の画面表示Actionにいく)
 この場合、検索箇所は、画面表示するAction1箇所になる。




■画面表示を1箇所にまとめ、方法1・2を実現する

 さて、画面表示を1箇所にまとめ、方法1・2どちらでもOKにするには
 以下のように行う。

・画面表示をする直前に入る、「サーバ側モジュール」において
  引数で検索条件が指定されたら、それをセッションにいれる
    →このとき、ページ指定も引数で渡す
     ページ指定がない場合は、先頭から

・方法1の場合(セッションに入れる場合)
  セッションにデータがなかったら
       →データ全体を検索し、結果をセッションに
  セッションにデータがあり
    ページ指定以外の検索条件が変わっていたら
       →データ全体を検索し、結果をセッションに
    ページ指定以外変更ない、または変更がない場合
       →検索しない(なにもしない)
  セッションデータの有無にかかわらず、ページ指定とページ行数から
   開始行数=(ページ指定番号ー1)*ページ行数+1
   終了行数=ページ指定番号*ページ行数
  をセットする

・方法2の場合(セッションにデータをいれないので常に)
  データをLimitを使って、
   Limitの開始=(ページ指定番号ー1)*ページ行数+1
   Limitの終了=ページ指定番号*ページ行数
  をセットして検索する
  ページ指定とページ行数から
   開始行数=0
   終了行数=検索した行数
  をセットする

・方法1の場合、セッションのデータを、
 方法2の場合、検索したデータを
  開始行数から、終了行数まで
  画面(View)の変数に渡す




方法1で、最新の状態にしたい場合は、フラグを使って、
そのフラグが立っていたら、セッションを空にしたりして、実現する

なお、Strutsでこれをやろうとすると、
resetにこれを書くことになってしまうが、
resetで、大きい処理をやることは、確か禁止されていた気がした・・違うかな?
ので、まあ、これは、PHP用ってことでしょうかね・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アジャイルがダメだと思う7つの理由」と「ソフトウェア工学は失敗している」は同じ次元の釣り?

2013-03-25 14:45:12 | トピックス
最近、この2つの記事が話題なんですってね


アジャイルがダメだと思う7つの理由
http://arclamp.hatenablog.com/entry/2013/03/21/233012





ソフトウェア工学は失敗している
http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20130322#1363969460


だけどこれ、同じ次元で議論している。

製造業に直すとわかりやすい

  ベルトコンベヤー(=ウォーターフォール:流れ作業)と
  セル生産方式(=アジャイル)

どっちがいい?っていう議論に見える。

  セル生産方式が増えてきた=ベルトコンベヤーは間違えている、失敗している?
  ベルトコンベヤーはいまだに健在=セル生産方式はだめ?

変な議論だよね・・・

セル生産方式の工場も、ベルトコンベヤーの工場も、どっちもあるわけだ。
ケースバイケースで。


釣りなのかな?




ちょっとコメント
まず、「ソフトウェア工学は失敗している」のほう。
失敗したものを、ソフトウェア工学に分類していないか?

ソフトウェア工学で、
   XMLを提唱しただろうか?
   CORBAも提唱した?
いや、ペーパー探せば、出ては来るだろうけど、ソフトウェア工学の主流の人たちの
話では、ない気がする。ソフトウェア工学は、いまだに抽象論が多い。

日本のソフトウェア工学は・・

 あ~、形式仕様、みんな好きだよねえ。。。(自分も嫌いじゃないけど)
 あと、最近は、要求工学の一派が大きな勢力を持っていて、そこでは形態素解析するのが流行り?
 あとは、鷲崎先生のところのパターンとか・・
 西先生のところのテストとか・・
 野中先生(郁次郎先生じゃないよ!東洋大の野中誠先生)のところのメトリクスとか

 ちょっと前はオブジェクト指向、MDAとかも流行ってたけど、やっぱ、最近の流れは、こうじゃない?
 (失礼、松浦先生のところは、MDAなのかな?ちがうの?)


 実務的にカネになりそうな点として
  モデル(とくにAstah*)にきょうみしんしん
  SysMLも、おもしろくなりそう
  ISO26262がらみで一稼ぎできそうなんで、
    カネに目ざといIPAは形式仕様をいいだしているけど、
    平鍋さんは、自分にも関係する(UMLも入る)のに、まだ気づいてないかも?

 ってかんじじゃないかなあ

 少なくとも日本では、XML使いました、アジャイルやりました等の「やりました」パターンは、フルペーパーとしては認められないので(情報処理学会のデジタルプラクティスなら、いけるかも?)、そのようなものが、主流になることはない。

 ソフトウェア工学的には抽象論を実務に落とす部分が大事なんだけど、その辺はフルペーパーにしにくいから、あんまりやってないんじゃないかな(富士通(研究所?)の山本さんとかは、ペーパーでてたっけ?IEEEで?)。さっきのブログの議論に出ている失敗、成功は、具体論の話が多いけど、ソフトウェア工学で大事なのは、ソフトウェア工学の抽象的な議論と制約から、どのような具体的な実装に展開するかっていうことで、その成果物であるCORBAかRESTが「流行るか」っていうことは、あまり重要じゃないというか、ソフトウェア工学の分野じゃない(マーケティングや技術経営の問題)。




ソフトウェア工学の重要な流れをちょっと整理しておくと、

ソフトウェア工学が出たころは、(いつだっけ、ほら、あの会議だよ、名前でてこない・・・1960年代だった気が・・)要求は明確で、単純だったわけ。
 だから、生産性を向上するには
   単一工程にして
   大規模にして
   属人性を排除して
   画一教育で人材を育てる
 っていう規模の経済の追求が求められた。これに向いていたのがウォーターフォール。

 でも、コンピューターの進化によって、いろんなことができるようになってくると、
 要求が高度化し、要求工学が発展してきた。
 同時に、意味的に分業して、インターフェースを疎にすることを考えた。
 これが、オブジェクト指向

 しかし、さらにコンピューターが進化し、要望単純から複雑に変わり、
グーグルスピードや爆速がビジネスで求められるようになると、

 単一工程にして無駄をなくし、大規模化すると、急に変化できないから、
(恐竜って、ねずみより、小回り、きかなそうでしょ)
一人の人を多能工化して、いろんな変化に対応できる、セル生産方式じゃなくって
アジャイルに変わってきた

 とくに、ある程度無駄とわかっていながらも、いろいろな可能性に対応して
おいたほうが、あるものに賭けるよりも、変化に対応しやすいので、
そのような開発=セットベース開発が行われるようになってきた。
→いまここ




つまり、ソフトウェア工学は、扱う対象がソフトウェアとビジネスの進化によって変わってきていて、

単純+大規模  ウォーターフォール(WF)・構造化手法
ちょっと複雑  WF+インクリメンタル、スパイラル:オブジェクト指向
複雑+爆速   アジャイルが有望?デザイン思考も?

っていう具合になってきている。

「アジャイルがダメだと思う7つの理由」は、「単純」、「ちょっと複雑」な社会環境に対して、アジャイル手法を適用した場合の批判であって、たしかに、そういう適用の仕方だと、そうなんだけど、そ~いう使い方は、しないでよ(^^;)ってなかんじかな・・





ソフトウェア工学は失敗だったという論評について
http://togetter.com/li/476810

の西先生の議論は、私の今述べた考えと同じかな?・・
「正統な進化形」というのは、私は上記の進化と捉えている。
西先生と同じかどうかは?

ちなみに、この議論は、まだ発展途上で、カオス状態のシステム開発というのは、
まだ理論が出ていない。
アジャイルでも、カオスになったら・・・ど~なんでしょ~ね~??
(GAかなあ・・・って踏んでるんだけど・・)




で、ちょっと気になったのは、ソフトウェア工学の紹介として、

ソフトウェア工学―理論と実践
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713683

が挙がっていた事。

この本、誤訳多い。
たとえば、成果物が人工物になっていたり・・・
(あなたの仕事で、成果物っていうことを人工物に脳内変換して、他人に言ったら
 どうなるか想像して・・・ね、通じないでしょ。そのくらいの難しさなのよ・・)

どっちかというと、この本は、先生がざっと見て、
「あ、これも話さなきゃいけないな」
って気づくテキストっぽい気がする。
初心者には、誤訳で混乱するので、おすすめしない。

玉井先生(現在は法政大)のは・・・
ごめん、コメントは差し控えます。はい。
なんかいうと、やばそうなので・・

ソフトウェア工学の入門書としては、プレスマンの最新?版

Software Engineering: A Practitioner's Approach, 7th International edition
http://www.amazon.com/Software-Engineering-Practitioners-Approach-International/dp/0071267824

がいい。そこに、「ソフトウェアは死んだ」だったっけかな?てなかんじで、
「ソフトウェア工学は失敗している」と同じような議論をしたうえで、
いろいろなアジャイルのカタチが紹介されている(日本ではあまり紹介されて
いないようなアジャイル手法も!)

だからねえ、この本を日本語に訳してもらいたいわけよ。

今、西先生の訳した、昔の、第6版が出ていて
これを日本の学生が学ぶので、弊害が起きているわけだ(これには、アジャイルがでていないと思った)。

西先生、日本のソフトウェア工学のためにも、訳してくださいです。はい。
西先生が訳さないなら、平鍋さん、酒匂さんでもいいけど・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺者を減らしたいなら、博士を粗製乱造して倍増するべきでない

2013-03-25 10:15:03 | Weblog
 博士号取得者が少ないのは、博士を取ると就職先が限られる(民間企業は一般現場対象に博士号取得者を欲しがらないし、社会人大学院で博士をとっても、それですぐに職場が変わるわけではないので活きないし、大学のアカデミックポストは限られている)からで、そのような状況で、


理数系教育では博士号取得者数を現在の2倍程度の水準に増やすとの目標


を掲げても、結局就職できない博士が増える=結果として自殺者が増えるだけで、意味はない。

 博士号を取った人が、大学教授とか、研究所の偉い人にはなれなくても、普通の生活がおくれ、就職時に自分の学歴を隠さないと就職できないような、ひどい事態にならないような改革(これは民間企業の意識改革も確かに必要だが、博士を取った人が起業しやすいような、人脈づくりも必要)のほうが、大切なわけで、そのため、つまり起業やイノベーションを生かすためには


文系も含め大学入試で理数科目を必須とすることも奨励している。


んじゃなくって、理系の人が、起業に必要な文系知識(経理、マーケティング、経営)を学ぶ機会を作るほうが大切。


特に国際水準の研究を目指す大学を約30校指定し、TOEFLで7割以上の高得点を卒業要件に要求。


っていうけど、卒業できない大学生を増やしたら留年生が増えて大学の運営上困るし、学生も、就職できず、それまで(国が大学への補助金の形で)彼等に投資した税金が、無駄になる。
 卒業時でなく、入学時に、大学入試のセンター試験に英語の足きり点を導入、さらにセンター試験の改革をしたほうがいい(個人的に、有名大学は、定員かかわらずに、英語と数学の点は、足きり点を導入したほうがいいと思っている。じゃないと、大学の先生がたいへん)

なんか、感覚がすれている改革のように思える。


大学受験にTOEFL 文系入試へ理数科目、自民教育改革案
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201303230168.html

(太字は上記記事より引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Googleクラウドが実現する大規模並列クエリサービス」を聞いてきた

2013-03-22 19:11:13 | AI・BigData
NIIのトップエスイー シンポジウムの基調講演

「Googleクラウドが実現する大規模並列クエリサービス」

を聞いてきたので、メモメモ




■前ふり
https://cloud.google.com/でGoogleのクラウドサービス全部見える
・今日のお話は、White paper

An Inside Look at Google BigQuery
https://cloud.google.com/files/BigQueryTechnicalWP.pdf

のまとめ




■アジェンダ
  ・ビッグデータをGoogleスピードで扱うためのテクノロジー
  ・Google Big Queryデモ&事例紹介
  ・Google Big Queryはなぜ早い
  ・MapReduceとGoogle Big Queryの適材適所




■ビッグデータをGoogleスピードで扱うためのテクノロジー

・Googleのビッグデータ
  Youtube 1分間で72時間分
  検索インデックス 100PB
  Gmailのアクティブユーザー 4.25億

・MapReduceだと
  数分~一晩かかるのはざら
  →何か考えたとき、いちいちMapReduceではやっていられない
  →バグに気づくのが遅い

・DataWarehouse
  何千万、数億とかかる
  アドホックなデータ分析に対応しにくい
  インデックス、ディメンジョンの事前設定がいる

・Dremel(どれめる)Googleで2006年から運用
 大規模並列クエリインフラ
 インデックス不要、ありえない速さ
 あらゆるビッグデータをGoogleスピードで扱える
   Webコンテンツの分析
   スパムデータ解析
     :
     :

・Google Big Query
 Dremelの公開版
 2012年5月公開
 月額$0.12/GB
 デモは無償で

・Big Queryの使い方
  Google Cloud Strage
    +Google Big Query
  ⇔REST API,コマンドライン WebAPI
  ⇔BIツール、Google Spread Sheet
 
■Google Big Queryデモ&事例紹介
・サンプルテーブル:Wikipediaテーブル
 サンプルクエリ:一番更新されているものを検索
   App EngineはBigTableだったので、
   検索に制限があった
   BigQueryはSQLのように使える

・ERPからインポートしたデータを
  BIME(びーむ):クラウドBIツールで


■Google Big Queryはなぜ早い
・世界最大規模の超並列
  ・カラム思考ストレージを採用
    →高い圧縮率
  ・数万台で並列処理
    →1TBを1秒でフルスキャン、
     1万台のディスク、5千個のプロセッサ

  ・階層アーキテクチャ
    クエリの分散、結果の集約


■MapReduceとGoogle Big Queryの適材適所
・BigQueryがむくもの
  アドホック、OLAP,BIに向く
  レスポンスは早い、非技術者でも
 →トライ&エラーするものなど

・Hadoopが向くもの
  データマイニング、複雑なロジック、
  大規模データ生成、データ更新には向かない
 →バッチ処理、大規模データ出力、データマイニング

・SRE(さいと・りらいあぶる・えんじにあ)が雇えないと
 数千台の並列分散は難しい

・Google Compute Engine(まだ公開されていない)
  + Hadoop →ETL




■質問

・RDBは?

答え
・Google App Table:Bigtable=NO SQL
・Google Cloud SQL:MySQL→今後もある
・次世代 NO SQLとRDBの中間
  google spanner(すぱなー) 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CakePHPの1.X系と、2.X系で何が違うのか-その2

2013-03-22 16:32:54 | PHP
PHPの1.X系と、2.X系で何が違うのか
同じものを作って比較してみる。

前回、1.Xと2.Xで、モデルを使わない形で作ったので、
今回は、その違いを比較してみる。




■違い

・ファイルの命名規約などが違う
  1.X系のフォルダ名 → 2.X系のフォルダ名
  controllers、views → Controller,View

・クラス名_でつなげる形からキャメルケース
  my_test_controller.php→MyTestController.php
  (フォルダ名)my_test→MyTest
   →結果として2.Xでは、ファイル名とクラス名の対応は取れている。

・コントローラーで、モデルを使わないとき
  public $uses = null;
 と書かなくてもOK

・DBをつかわないならapp¥config¥database.phpがなくても(書き直さなくても)
 とりあえず2.Xは動く

・これは、こちらのやり方がわるかったのかもしれないけど、
 POSTで値をとる場合
   1.Xは
      $yourname =$this->params['form']['yourname'];
   2.Xは
      $yourname =$this->data['yourname'];

■2.Xでいいこと

 エラーになると、次に何をすればいいか、出してくれる。
 たとえば、以下のように

 書くべきファイルとその内容を示してくれるので、
 ガイダンスどおりやればOK

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ販売店でGoogleのパスワードと秘密の質問の記入を求められる謎の用紙が話題に

2013-03-22 10:03:36 | ケータイ
ここの痛いニュース

スマホ販売店でGoogleのパスワードと秘密の質問の記入を求められる謎の用紙が話題に
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1755370.html

(以下太字とイメージは、上記サイトより引用)
スマホ持ってないので知らなかった・・・
そうなんですか?

ちなみに、こんな感じらしい


もし、これで個人情報が漏洩したら、どうなるんだ!
って感じだけど

画像三枚目の上の方

異議申し立てをしない事に同意します

ってあるけど?

ってことで、そういうこともできない?

・・・よくわからない・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国狙った大規模サイバーテロ」って、win7のSP1自動アップデートと何か関係あるの(^^;)

2013-03-21 21:13:52 | Weblog
ここの痛いニュース


韓国狙った大規模サイバーテロ、銀行、官庁ほか PCの起動すら不可能に!
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1755218.html

(以下太字は、上記サイトより引用)


112 : ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2013/03/20(水) 18:48:16.57 ID:d+HdAIN60
win7のSP1自動アップデートと何か関係が・・・

114 : ピクシーボブ(神奈川県):2013/03/20(水) 18:48:18.87 ID:tSz7oywt0
調べたら今日からだった・・・
http://gigazine.net/news/20130319-win7-sp1-rolling-out/

win7 SP1 強制うpデート開始
  ↓
OS割れチェック!
  ↓
「ああん? 割れ使ってんじゃねーよ! 削除な」

まじだったら笑えない・・・・・・・・・ゴメン、笑える。

120 : メインクーン(福岡県):2013/03/20(水) 18:49:42.81 ID:N0Hi9tel0
>>114
うはw それだ。

130 : ジャパニーズボブテイル(東京都):2013/03/20(水) 18:51:31.95 ID:XjDY333E0
>>114
韓国ならありえる!!!!


ねえねえ、「韓国狙った大規模サイバーテロ」って、本当にテロなの?
Windows7SP1強制アップデート(3月20日=テロがあったという日から開始)
とは、関係ないんだよね・・・
興味しんしん!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CakePHPの1.X系と、2.X系で何が違うのか-その1

2013-03-21 18:31:53 | PHP
PHPの1.X系と、2.X系で何が違うのか
同じものを作って比較してみる。

今回は、お題1を1.Xで




以下の画面

を表示したら、名前を入れて(wwwとする)Goをクリックすると

と、表示される。
1回目というのは、wwwさんが何回も訪問すれば2、3・・・と
上がっていくが、別の人だと1回から・・・というかんじ。

この場合、モデルはつかわなくてよくて、ビューとコントローラーだけ
使って考える




■1.X(1.3)の場合

・cakephp-cakephp-1.3.15-0-g3ff1ff1.zip
 をダウンロード、解凍したら、フォルダ名を変えて
 (今回はHelloCakeとしました)
 htdocsの下にコピーする

・app以下に、以下のファイルを作成する

app
 |
 |-controllers
 | |
 | *-my_test_controller.php
 |
 *- views
    |
    *-my_test
        |
        |-hello.ctp
        |
        *-index.ctp

・各ファイルの内容は、以下のとおり

my_test_controller.php
<?php
class MyTestController extends AppController {

	var $name = 'MyTest';
	public $uses = null; 

	public function index() {

	}

	public function hello() {
		$yourname =$this->params['form']['yourname'];
		$this->set('yourname',$yourname);

		$kaisu = $this->Session->read($yourname."kaisu") + 1;
		$this->set('kaisu',$kaisu);
		$this->Session->write($yourname."kaisu",$kaisu);
	}
}


hello.ctp

<html>
<head>
<title>Hello, World!</title>
</head>
<body>

こんにちは、
<?php echo $yourname; ?>
さん!
<br />
<?php echo $kaisu; ?>回目のご訪問です
</body>
</html>


index.ctp

<html>
<head>
<title>Hello, World!</title>
</head>
<body>
こんにちは!<br />
お名前をどうぞ。<br />

<form action="MyTest/hello" method="post">
<input type=text name=yourname>
<input type=submit value="Go">
</form>

</body>
</html>





■2.X(2.3)の場合

・cakephp-2.3.1.zip
 をダウンロード、解凍したら、フォルダ名を変えて
 (今回はHelloCake2としました)
 htdocsの下にコピーする

・HelloCake2/app以下に、以下のファイルを作成する

app
 |
 |-Controller
 | |
 | *-MyTestController.php
 |
 *-View
   |
   *-MyTest
      |
      |-hello.ctp
      |
      *-index.ctp

・各ファイルの内容は、以下のとおり

MyTestController.php

<?php
class MyTestController extends AppController {

public function index() {

}

public function hello() {
$yourname =$this->data['yourname'];
$this->set('yourname',$yourname);

$kaisu = $this->Session->read($yourname."kaisu") + 1;
$this->set('kaisu',$kaisu);
$this->Session->write($yourname."kaisu",$kaisu);
}


}


hello.ctp

<html>
<head>
<title>Hello, World!</title>
</head>
<body>

こんにちは、
<?php echo $yourname; ?>
さん!
<br />
<?php echo $kaisu; ?>回目のご訪問です
</body>
</html>


index.ctp

<html>
<head>
<title>Hello, World!</title>
</head>
<body>
こんにちは!<br />
お名前をどうぞ。<br />

<form action="MyTest/hello" method="post">
<input type=text name=yourname>
<input type=submit value="Go">
</form>

</body>
</html>





次回は、詳しい説明へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警視庁、「振り込め詐欺」の新名称を募集……Twitterでつぶやくだけで応募可能

2013-03-21 13:45:14 | Twitter

応募は郵送またはTwitterで可能。Twitterで応募する場合は「新名称」「簡単な趣旨」「ハッシュタグ【#振り込め詐欺新名称】」をつけてツイートすればよい。


そうです。ちなみに、なぜ募集かというと、


「振り込め詐欺」という名称は一般的になったが、最近の手口としては、銀行口座を経由しない、手渡しによる犯行も多く、実態を的確に表現できていないという。また“被害者を不安にしパニックに陥らせることで犯人のコントロール下に置く”ことが、そのカギとなっていることから、「パニックに陥れることを直感的に理解できる新たな名称案」を公募するとのこと。


だそうです。


警視庁、「振り込め詐欺」の新名称を募集……Twitterでつぶやくだけで応募可能
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130321-00000024-rbb-sci

(太字は、上記記事より引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDNは、OpenflowのOpen陣営とプロプライエタリな各社陣営と予見?

2013-03-21 10:49:39 | Weblog
この前の@ibuchoの講演

「仮想ネットワークの落とし穴~秘匿されている致命的欠陥~」

については、前にブログで書いた

 思うんだけど、その講演での致命的欠陥って言うのは、もし、ある会社が
VXLANやNVGRE、STTにベストチューニングして、自社の製品を
使っている限り、最適になりますよ!というようにすれば、欠陥は回避できる
んじゃないかと思う。

 自社の製品をつかえば、MTUは最適に全部設定してあります・・とかとか

 事実、マイクロソフトはNVGREでそうしているわけだ。

 ってすると、SDNは、自社製品だけ使うのであれば、自由なことができますよ・・・
 というものは作れそうだ。
 Cisco ONEとかは、かなりの自由度がありそうだ・・・

 一方の考えとしては、相互運用性を重視する。




ここの記事


ジュニパー幹部「SDN市場は3つの陣営による戦いに」
シスコ、ヴイエムウェア、そして“第三極”はオープンソースを中心に大同団結と予測
http://www.computerworld.jp/topics/629/205769


は、そのような考え方にあっている記事だ。

Openflowは、Openに、そして、相互運用性を重視する

OpenFlowは複数ベンダの混在環境でも動作するか? NTTデータが実証実験に成功
http://www.publickey1.jp/blog/11/openflow_ntt.html

のように・・だからこそ、

デル、OMGにSDN標準化作業委員会の設置を提案
http://www.computerworld.jp/topics/629/206733

な話も出てくる。




SDNはOpenFlowだけの話ではなく、
また、ibuchoの講演で指摘したものだけではなく、
もっと広い概念なわけだ。

その広い概念で見ると、こんな意見がある。


SDNは「視野が限られている」――シスコの最高技術/戦略責任者
「Ciscoはネットワークのプログラミングとオーケストレーションの必要性もカバー」と強調


ここで言っているSDNは、Cisco oneとかはさしていなくて、
一般的にSDNといわれるものをさしているんだと思う。
それらのスコープは限定されているとCiscoは、みている。
だからCisco Oneといいたいのだろうが、Cisco Oneを導入した場合、他社製品の通信機器を
導入するか・・・って考えると、プロプライエタリな方向に向かいそうな気がする




Openflowにより、Openな方向を目指すか
もっと高度なSDNを行うことによりプロプライエタリになっていくか
SDNの方向性は、この2つだと思っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ちゃん西村博之氏を不起訴

2013-03-19 18:54:20 | Weblog
まあ、そうでしょうねえ~
削除されなかった→あおり・・・っていうのはねえ。


2ちゃん創設者不起訴=麻薬特例法ほう助容疑―東京地検
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130319-00000088-jij-soci


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする