ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ChromeのF12で、テキストエリアに文字を入れてデバッグするには?

2013-03-19 15:14:46 | JavaとWeb
今聞かれたのでメモメモしておく。

ChromeでF12をおすと、以下のようにしたの部分にデバッグ用の
ウィンドウが出てきて、さらに、「Element」をクリックすると、
ソースコードのツリーが出てくる。

いま、INPUTのTextに値を入れたいなら、
1.Formの▼をクリックして、Formの内部のINPUTタグを出す
2.そこのvalueのところをクリックすると、入力できるようになるので
3.そこから入力する
と値がデバッグ用に設定できる。

ところが、テキストエリアで同様のことをやろうとすると、
<textarea></textarea>の真ん中の><のところにカーソルが
いかないので入力できない。どうしたらよいか
と質問を受けたので、それについて解答




<textarea></textarea>のところで、右ボタンクリックすると、
以下のようにメニューが出る

「Edit as HTML」を選択すると、以下のようにタグの間に文字が書ける

あとは、適当なところをクリックしてくれると、入力が確定し、表示される。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許庁、システム刷新の新計画を公開

2013-03-19 12:25:36 | Weblog
まえに中止になった、特許庁のシステム、新しい計画で行われるようだ。

特許庁、システム刷新の新計画を公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130318/464241/

前半の5年で産業界の要望に答え、
後半の5年で、DB統合するらしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビッグデータ婚活」・・・就活のほうが使える?、あ、そうか!

2013-03-19 10:06:32 | AI・BigData
さいきん、「ビッグデータ婚活」ってのが、あるそうですね。


データ分析で夫婦は増えるか 人口1万の町が取り組む「ビッグデータ婚活」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130316-00000008-zdn_n-sci


たしかに、アリかもしれない。

でも、就活のほうが、ありなんじゃないか?
企業側でも、学生のデータをいろいろあつめ、
自社の社員データとつき合わせて推測し、
自社にあった社員を選ぶ。

学生側でも、企業データをいろいろあつめ
自分にあった企業を選ぶ。

・・・あ、そうか、カネの問題か(@_@!)

就活だと、毎年募集しなきゃいけないので、宣伝広告費がかかる上、
年の後半には、みんな決まってしまうから、あまり利用されない。
「数ヶ月利用」が多いので、経営が安定しない。

一方、婚活は、それで結婚できるのは、全体のなかでみて、少ないはず
だから(結婚できないから婚活しているので、結婚できる可能性は、婚活
したからって、さほど大きくないはず。もちろん、しないより、したほうが
ずっといいと思うけど)、多くの会員は、継続する。何年も・・
ってことは、経営が安定する。

「ビッグデータ婚活」は、ビッグデータのおいしい市場かも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日(月)のつぶやき

2013-03-19 04:24:43 | AI・BigData

「世界制服したい人必見!-「チェンジビジョンでエンジニアを採用します。」だって!」 goo.gl/eDR3E



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界制服したい人必見!-「チェンジビジョンでエンジニアを採用します。」だって!

2013-03-18 22:16:36 | Weblog
Astah*を出しているチェンジビジョンが人材募集しているらしい。


チェンジビジョンでエンジニアを採用します。
http://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2013/03/post-1881.html


たぶん、世界制服したいと思う人にとっては、この会社に入るのが、一番の近道だろう。

現在、属人性の排除から一歩進んで、ソフトウェアの自動化技術は結構進んでいる。しかし、人間との合意をとる必要があるわけで、そこには、モデルの可視化技術が必要になる。
そして、自動化ソフトとのインターフェースを持っている必要がある。

このインターフェース(プラグインのためのAPI)と、
多くのモデル化(マインドマップからUMLという上流~下流までの開発工程の次元でも、構造化設計のDFD、オブジェクト指向のUML、さらにSysMLといった開発手法の次元でも)ができるという点で、一歩進んでいるのは、Astah*だ。




 しかし、これだけでは、世界は征服できない。

 そこで、さっきの話になる。システム開発ロボットだ。

 きれいなおねえさんロボットが、仕様を聞いて(わからなかったら質問して)それをAstah*で書いていき、人間と合意形成する。最終的には、プログラムまで落として、デプロイする。

 こういったロボットができたとしたら、きれいなお姉さんが24時間、文句も言わず働くのだから、どんどん導入されるだろう。
 オフショアなんてなくなる。

 このキーテクノロジーのうちの1つが、可視化技術でAstah*になる。

 問題は、システム開発を行う推論エンジン部分の話だが、これは、またの機会にしておこう(今日は、先にオチが書きたいので)




 しかし、問題なのは、「世界征服したい人」が、そんなにいないことだ。

 たぶん、意欲と夢(世界制服)を持っていて、きっと人と話すことが好きで(なんたって、アメリカ大統領と話したいとかいう人なので)、英語もたぶんできそうな人を、1人知っているが、この人が入ったら、まずいだろう・・・どこの会社でも(^^;)

P.S う~ん、議論だけだったら、してみたいなあ~
 あ、もちろん、チェンジビジョンのほうだよ、世界制服の人のほうじゃないよ(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービス業では、ロボットは人間を超えている

2013-03-18 10:51:33 | トピックス
昨日書いたブログの続きっぽい話。

NHKスペシャルの

ロボット革命
人間を超えられるか
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0317/index.html


は、製造業や福島原発に限った話を中心にやっていたので、「人間を超えられるか」という話
になっていたけど、サービス業の分野では、もう一部超えている。




 この前、石黒先生の情報処理学会での講演を書いたけど、あそこにあるように、ショウウィンドウにアンドロイド(ケータイアプリではない。人型のロボットのほう)を置いたら、2万円のスカーフ、5万円のスカート売り切れ・・・人間では、そこまで売れない(^^;)・・・

 ロボットではないけど、世界的なアーティストである初音ミクさんを超えるリアルな歌手は、いまだ出ていない。
 かつてはいただろうが、(宇多田ヒカルさんなど)、休養したりしている。
 現在活躍中の偉大なアーティストである、サザンオールスターズの桑田さんも、病気で休養した。
 ミクさんに「休養」の文字はない。「病気」はありえない。絶対やすまないから、安心してスケジュールが組める。ダブルブッキングもOKだ。ダブルブッキング可能な偉大なアーティストはまだいない(っていうか、現れようがない)。今後の売上は、AKB48以上が期待できる(かもしれない)。

 って、考えると、「サービス業では、ロボットは人間を超えている」




 ソフトウェア業でも、将来的には、ロボットに置き換えられるんじゃないかなと思っている。

  話しかけると、マインドマップを自動的に作成してくれて、
   それをもとに、UMLとかを作成してくれる
     →作成しやすいように、ロボットが質問してくれる
  プロトタイプも自動的に作ってくれて、
  コーディングも自動化、
  テストも自動化
  アプリをかってにデプロイしてくれる

 というようなロボットができるんじゃないかと思っている。

 これに役立つ考え方として、「属人性の排除」とか、「MDD(モデル駆動型開発)」などがあるわけだ。

 では、それには、どうしたらよくて、そういう社会が実現すると、SEやプログラマが、どう変わっていくのか?
 については、また今度書く。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場で働いていたヒューマノイドロボットは、川田工業のネクステージ

2013-03-17 22:14:54 | Weblog

NHKスペシャル
ロボット革命
人間を超えられるか
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0317/index.html

で出てきた、工場で働いていた、人型ロボットは、
川田工業が作っている「ネクステージ」というロボットの模様

ネクステージのホームページ
http://nextage.kawada.jp/
は、今、表示できなかったので、かわりに、その川田工業が
作っているほかのヒューマノイドも紹介している
(ネクステージも紹介している)ページをメモメモ


川田工業-ロボテクス事業
http://www.kawada.co.jp/robotics/index.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仮想ネットワークの落とし穴~秘匿されている致命的欠陥~」を聞いてきた

2013-03-16 10:23:18 | Weblog
きのう、産業技術大学院大学で@ibuchoの

 仮想ネットワークの落とし穴
 ~秘匿されている致命的欠陥~

を聞いてきた。その内容をメモメモ




・前フリの話
 内容は挑戦的ではない。
 ここ1,2年SDNをdisるのは、タブーとなっている
 これでやれるのは、伊勢さんとさくらインターネットの大久保さんくらい
 秘匿:口に出せない。重大な秘密ではない


・伊勢さんの自己紹介

・仮想ネットワークのおさらい
  ねーとわーくばーちゃりぜーしょん
  定義:
   ITU-T Y.3011について
    図をかくとわかる
     サービス
      ↑
      ↓
     論理的に分割:りんぷ:ロジカルアイソレーション
      ↑
      ↓
     仮想リソース層:集約
      ↑
      ↓
     物理リソース
   →コンピューティングリソースも含む
  りんぷ:NTTが研究、未来的

  IETF NVO3の定義
   L3にトンネルオーバーレイするL2,L3ネットワーク
     →ネットワーク
   仮想的なデータセンター?

   TESがサービスなどのエンドポイント
   NVEが途中にいて、トンネリングする
   今回はIETFのほうを対象

・仮想ネットワークの分類
  エンドポイントモデル
    NVO3の仮想ネットワークそのもの
    ハイバーバイザーが物理ネットワークにつながっている
      なんらかのトンネリングを張る

    御三家
     VXLAN
     NVGRE
     STT

  ファブリックモデル
    物理ネットワークを集約する
     従来どおりのネットワークを集約→広帯域

    御三家?2巨頭
      MC-LAG
      TRILL(とりる)
      SPB:IEEE
   スパニングツリー
     →ラピッドスパニングツリー
         →マルチスパニングツリー・・の後継
    弱点はあるけど、致命的欠陥がない
    TRILL:ブロケードさん
    SPB:あばいやさん
     →ブロケードさんVSあばいやさん?

・エンドポイントモデルは?
  まだドラフト
  実装が先行:引くに引けない
  仕様に穴が多い

・VXLAN
  去年人気高かった
  VMWareとCiscoが押し、aristaは八方美人
  フレームコンテナはUDP
  アドレス解決:
    ブロードキャストできない→マルチキャスト
     (ほかのにも出てくる論点)
    セグメントフィード(VLANIDに相当)VNIは
      24ビット
    いままで、最大のVLANは12ビット→4Kだった
    VTEP:エンドポイントのハイパーバイザー
  シンプルなヘッダ

 それほどでもない問題
   マルチキャストで解決
     全てマルチキャスト設定
     全てのポートにマルチキャスト:IGMP-Snooping
     いきなりマルチキャスト・・?
   非VXLANセグメント
  →すべてのエンドポイントに影響
 致命的問題(VXLANだけじゃないけど)
   イーサネットフレームをカプセリングして、
    イーサネットフレームを送る
   →おおきさたりない。
   →2つのパケットにわかれる→IPフラグメント

   UDPだから問題ない
     →ただし、パケット処理は2倍
     →がんがん使うと、ネットワーク処理能力は1/2?
        →ショートパケットは落ちないけど・・

   フラグメントされなければいい?
     →MTUを全部1400にすれば・・・
     →って、すべてのマシンに?

   VMware的には、物理ネットワークMTUを1600へ・・と・・
     →そんな機械あるの?全部買いかえるの?

   VXLANを導入
    ・ネットワーク処理低下(フラグメントで1/2)
    ・エンジニアのハート(MTU設定)
    ・機器を入れ替える(全部買い替え?)


・NVGRE
 MS,Intelそしてありすた
 ARP解決は詳しく書いてないけど、マルチキャスト?
 セグメントフィードは24ビット(VSID)

 プロトコルはGRE

 致命的問題:フラグメント→かなり致命的
   GREヘッダーのフラグ:間違えたら大変!
   GREはチェックサムがあるところが・・・
   →IPペイロードにチェックサムがない
     くずれたら、わからない!!!
 「NVGRPでは、なんぴとたりともGREペイロード
  をフラグメントしてはいけない」

 マイクロソフトの実装
   MTU DF=1
   ICPM エラー:データグラムがおおきいよ
   これくらいにしてね!とMTUを送る
  →NVE側がMTUを自動調整するのでOK!
  →ってことは、仮想OSは、Hyper-V
   クラウドコントローラーはSystem Center 2012
  →ベンダーロックイン確定!

・STT
  VMware(Niciraのひと)だけが押し
  フレームコンテナーにTCP
  セグメントフィールド(コンテキストID:CID)
  最大ペイロード64KByte
  NICが図に描いてある
   イーサネットフレーム
     →STTフレーム
       →STTセグメント
          →IPパケット 
  TCPのシーケンス番号、ACK番号をSTT用に使う
   フォーマットは同じだけど、中身は違う
    →STT以外だと、普通のTCPと思う

  MTU問題は実はある
  TCPの実装プログラム大変
  FLAG若干違う
    →処理負荷大きい:NICオフロード
     →TCP/IP処理をNICで行うこと

  ただし、エンド エンド間に、ファイヤーウォールとか
  TCPを読むやつがいると・・・
    わけのわからないフレームで落とされる
    →TCPじゃないと判断してもらえば・・・
      スルーする?
      →IANAへ
       ちょっとまて、
       NIC オフロードはTCP6ばんじゃないいと
       しょりしないお
  パケットドロップを許容するか、NICオフロード断念
  →ネットワーク性能は落ちる

本も書いてます
 SDN/OpenFlowで進化する
 仮想ネットワーク入門

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフト、タブレット「Surface RT」を本日(3/15)発売

2013-03-15 12:32:14 | トピックス
売れてるんでしょうか?どうなんでしょうか?
32Gのモデルが49800円ということですけど、
実売、いくらくらいなんでしょうねえ~

マイクロソフト、Windows RT搭載タブレット「Surface RT」を本日発売


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロジカルシンキングが終コン → デザイン思考:実践知:アジャイルUXへ

2013-03-15 10:19:28 | Weblog
昨日、ちょっと話を聞いていたら、こんな趣旨のことを言っている人がいた。

今までは、ロジカル的な志向が重要だったが、
昨今の複雑で曖昧な状況を解決するには、
デザイン思考が向いている





ちょっと説明が必要だろう。

ロジカルシンキングで重要な概念は、
 物事を漏れなくダブりなく挙げるMECE(ミーシー)
 それらを概要から詳細化して階層的に表現するピラミッド構造
にある。

しかし、現在のシステムは、これらの手法が使えないものがある(というか、多い)

  ・弊社の「潜在的」顧客層を挙げなさい
    →顧客はMECEにできる。買った人を挙げればいいから
     でも、買ってない人を挙げる・・それも漏れなくって、できるのか?

  ・買わない理由を階層的に考える?
    →このような階層的なピラミッド構造を作るとき、「なぜ」と聞いて因果関係を考える
     なぜ5回っていうやつだ。

    「なぜ弊社の製品を買わないんですか」
        →「そんなこと、考えたこともない。判らない」
     って、答えられたら終わりだ・・・

    買う理由は答えやすい。考えれば思いつく。
    だけど、買わない理由は難しいことがある。

    これが、
     「弊社の製品」:パソコン、スマホなどなら、答えやすいんだけど
     「弊社の製品」:ティッシュ、砂糖
    とかだと、答えにくい

    ボックスのティッシュを10個ぐらい並べて、1個取った人(かりにこれをBとしよう)
    なぜ、CやDをとらなかったんですか?
    と聞くのは、難しい(Bを取った理由はわかるのだが、じゃあ、Bと同じ条件なら、
    CとDどっちを選ぶ?もしCならDはC以外の理由もあるということ・・・
    こう考えると、Dの選ばない理由を網羅するのは難しい)

っていうことで、論理的に考えるのが難しいこともある。

つまり、クネビン・フレームワーク
「単純」から、「込み入った」、「複雑」な状況に世の中が向かっているので、
そのような状況、とくに「複雑」な状況では、ロジカルシンキングは使えない。




となると、どうするか?ということだけど、

野中郁次郎先生に登場してもらうと、


実践知のリーダシップ~スクラムと知の場作り
http://www.slideshare.net/hiranabe/agilejapan2010-keynote-by-ikujiro-nonaka-phronetic-leadershipagilejapanjapanese

にあるように、いままでの形式知ではだめで、形式知と暗黙知をあわせた実践知になる!
ということであろう。

しかし、さっき話した人は、そう話を持っていかずに、デザイン思考を挙げた。
(っていうか、デザイン思考の特徴を言いたかったみたいなので)
デザイン思考では、まあ、現場に基づいて、やってみるということなので、
実践知と相性がいいように思える。

とくに、デザイン思考とアジャイルUXは、手法的に「まんま」なところがある。
アジャイルUXの思想的背景として、デザイン思考や、
野中先生のいう実践知に話がひろがっていく可能性はあると思いますね




近年、ウォーターフォール批難がされているけど、
そのうち、ロジカルシンキング終コン説も出てくると思うね。
っていうのは、ウォーターフォールの背景として、
   MECEができる(これができないとWBSは引けない)
   詳細化ができる(詳細化できなきゃ、(詳細)設計できない!)
っていう、ロジカルシンキングの考え方があるから・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年のCM大賞は、初音ミクさんだな。間違いない!

2013-03-14 17:47:56 | AI・BigData

ドミノピザ役員 「初音ミク起用したら予想の10倍売れてワロタw」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1754354.html

そ~だよね~、売れるよねえ~
マックとかもやればいいのに・・・

そんなこと言い出したら、ミクさん使う企業がいっぱいになって・・・

来年のCM大賞は、初音ミクさんだな。間違いない!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~、みんな、FPGA、好きだねえ(^^)v

2013-03-13 17:29:45 | トピックス
あ~、最近、みんな、FPGA、好きだよねえ~
FPGA
  :簡単に言っちゃうと、現場でカスタマイズできるLSI
   詳しくは、リンク先を見てくれ)

1.ボードとか、1万円以下でも買えて(数万円、数十万するものもあるみたいだけど)
2.それにいろいろつないで
3.verilogHDLやVHDLで記述して
4.あとは、統合開発環境にがんばってもらえば
5.USBとかでデータ転送する

と、なんか、1つのチップでいろいろ動いてくれる(SoC)っていうので、
ビジネス&ビジネスに関係ないところでも、私の周りでは、けたたましく、
FPGAといっている。

最近では、ここの日記

きしだのはてな FPGAチップが今後バカみたいに安くなるかもしれない話
http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20130301

とか・・・?




私の場合は、電気工作嫌いな子なので、「2.それにいろいろつないで」が
めんどくさいけど、好きな人は、電源つないだりするのが、楽しいらしい。

問題は、統合開発環境!こいつがすごいらしい!!
昔は、論理合成、マッピング、配線など、いろいろなことをしなきゃいけなかったのが、

 XilinxのISE、アルテラのQuartusなど、すばらしい統合開発環境が無償で出てきた
おかげで「3.verilogHDLやVHDLで記述して」しまえば、あとはコンパイルで
いろんなことをしてくれるし、いろんなシミュレーションができ、
「5.USBとかでデータ転送する」というところまで持っていってくれる
らしい。




ってことで、

(1)verilogHDLやVHDLを覚える
(2)ボードを買って、必要なら適当なものをつなぐ
(3)統合開発環境で書いてがんばる

をすれば、FPGAでいろいろ遊べるらしい。




で、さあ、FPGAを始めましょう!ということで、

今、アルテラ社のオンライントレーニングを睡眠学習中・・・
・・・学習しているのか(^^;)

これによるとverilogHDLはお嬢様ということだから、verilogHDLを覚えて
(キャリアウーマンとお嬢様では、お嬢様のほうが、楽しそうだから・・)

これを買うと、ボードの買い方が判るって言うことなので、次は、こいつかしら・・・

それよりも、verilogHDLやるんなら、こっちなのかしらね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新しく作り直すつもり」は危険

2013-03-13 12:16:23 | トピックス
 よく、「今のシステムはぐちゃぐちゃなので、新しく作り直したい」あるいは「作り直す」という人が居る。
 口先で言っているだけならいいけど、本気でやる場合、危険。

 「AはBだからだめだ。なのでCをやる」
   上記の例だと
     A=今のシステム
     B=ぐちゃぐちゃ
     C=新しいシステム
   という論理は、

    Cは絶対Bにならない
   (新しくアジャイルでやると、ぐちゃぐちゃにならない)

  という保証もないし、

    Cをやったら、新たな問題Dが出てきてだめになる
    (新しくアジャイルでやると、それはそれなりに難しさはある)

  ということも保証しない。

 つまり、作り直しても、同じ結果になることもあるし、他の新たな問題が出る可能性もある。

   Cは、Bにならず、かつ新たな問題が出たとしても解決できる

 という目処ができるまで、検討する必要がある。このためには、
 Aはなぜ、Bに陥ったのかという本質的な検討が必要になる。




 構造化設計とオブジェクト指向、UXの間
 ウォーターフォールとアジャイル

は、見方は違うが、本質的に同じことをやっている箇所がある。

 その本質的部分ができない場合(例えば、要求の引き出しが甘いとか
要求から設計に落とす方法がエレガントでない、もっとひどい場合、
属人性がある)、方法論を変えても、同じ結果に陥る

・・・と思って間違いない。
(例えば、属人性がある場合、
 どんな方法論を使っても、忙しい人は、変わらない)

 ところが、そういう本質的に問題があるのに気づかない人が、
むやみに希望を持って、現実逃避として「新しく作り直す」と言い出して
いる場合がある。この場合、現実を逃避して、新しい方法論に思いをはせて
妄想しても、現実は、変わらない。




 本質がわかっていれば、与えられた環境で、適合させることを、
 まず考える。

 それがわからない人だからこそ、現実逃避として、新しい方法論を
導入したがるという側面はある。


Ryutaro YOSHIBA
@ryuzee
ソフトウェアは方法論が作るんじゃなくて人が作るんだからね
https://mobile.twitter.com/ryuzee/status/311262232304549888


てなわけでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gooにログインすると、証明書エラーになるんだけど→なおった!

2013-03-13 09:52:27 | Weblog
(2013年3月13日9:50ごろ)
こんなかんじなんだけど・・

大丈夫かなあ・・・
天下のGooが証明書切れってことはないよね・・・

う~ん。。。

と思ったけど、ログインしてしまった(^^;)

(追加:12:50)
 なおってる!ログインできるようになった(^^)v



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アプリのユーザーの世界的調査」だって!

2013-03-12 09:56:39 | ケータイ
ここ

WORLDWIDE SURVEY OF MOBILE APP USERS
http://infogr.am/App-User-Survey-0

(Chromeなど、モダンブラウザでみてね
IE7だと、わけわからないことに ^^)

出ている内容
1.どこのメーカー?
 Apple
 ブラックベリー
 Google
 ノキア
 サムソン
 Windows
 その他
が、全世界、オーストラリア、カナダ、中国、フランス、ドイツ、
日本、韓国、イギリス、アメリカ・・・などごとに

2.アプリのストアにどれくらい行く?
  行かない
  1ヶ月に行かないことも
  1箇月に1回は
  1ヶ月に1回以上
  1週間に1回
  1週間に1回以上
  1日に1回
  1日に何回も
  その他

がやっぱり全世界&各国(以下の質問、すべてそう)
・・・山が2つあるんだね

3.1箇月に平均どのくらいアプリをダウンロードする?
 まあ、2~5、だよねえ・・
 30個以上って(^^;)・・・

4.どうやってアプリを見つける?

5.アプリ探しのきっかけ
 あきたから・・が1番ではないようだ・・・

6.なぜ、アプリをダウンロードした!
・・・いや、そんな風に聞かれても・・・ごめんちゃい

7.どんなタイプのアプリをダウンロードした?
 1位 ゲーム
 2位 ソーシャル
・・・なっとく。

などなど、まだまだ、書ききれないほど、いろいろな調査してる。

ぜひ、見るべし!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする