ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

NHNテクノロジーカンファレンス 4thを聞いてきた その1

2013-03-10 23:20:41 | Weblog
NHNテクノロジーカンファレンス 4thを聞いてきた

今回は、休憩までの前半部分をメモメモ





ザ・データセンター

プログラム5つ

■Open Compute Japanについて

・Open Compute:Facebook
 2010年いきなり出てきた概念
 Facebookがデータセンター作った
  これをオープンソースにするといいだした
・Open Compute Summit 2013

・Facebookがやりはじめる背景
  Facebookの巨大データセンター
   理由:モバイル:どこのサイトにだれがいるかー滞在時間
     Facebook23%
  長さ300m幅60mのデータセンター
  4人のエンジニア1人2万5千担当

・モバイル
  2012年900PB
  iPadはPCのみならず、Macも食い尽くす

・途上国と、Androidとトラフィック
  Androidのトラフィック増加:アジア中国南米

・企業から個人へと移行する主導権
  2000年60%が企業
  2012年85%が個人

・しかし、大きな疑問
  なぜ、オープンソースなのか
  単に頭がおかしいだけ
  もう少し何かあるでしょう
  インフラエンジニア間のコミュニケーション
  産地直送の楽市楽座にたくさんの買い手が集まる
 FaceBook→インフラ強化で勝つ→かぜとおしよくする

・コンペからエコシステムへ
  発想はどこから始まり、どこへ向かうのか
 むかし
   資本家(お金)→競合→ちゃんとつくる
 いま
   大衆(こぜに)→協調→安く作っていく

・オープンソースとエコシステム
  協調するベンダーとサプライヤー

・OCPのサーバーとラック
  material is recycled and flame retardant
  スイッチとコネクタを全てフロントに
  ほっとアイルにはファンが並ぶだけ
  PRN1のIntel Ver 1.0
    ドライバーいらない

・OCPのサーバータイプ
  V1.0ではWebのみ:V2.0では多様化
    OpenGraph?

・OregonPRN1の冷却システム
  人工ミストによる気化熱
  蒸発を使用するシステムに変更
  siemensの逆浸透圧器
  エキゾーストファン

・OCP DCと高温多湿の関係

・OCP Japan発足まで
   ホワイトペーパー
   2013年発足
   カウンターパートを作っている状態
   DONE IS BETTER THAN PERFECT
     ざっかーばーぐの言葉  

■データセンターの不思議運用テクニック
~機械にやさしい高密度実装TIPS~

<<ブロケードの人>>
・高密度運用の基礎
  扉つき施錠タイプは使わない
   空気が流れない、熱がたまる
  メッシュのラックを使おう

・不思議運用テクニック
  きれいに配線
  風の流れを乱さない

・部品編
  短い電源ケーブル(30~50センチ)
   →引き出し式はひっこぬける危険があるので注意
  極細タイプのケーブル
    リールから作ると:精度の問題、束ねると太くなる
  エアフローが選べるスイッチ
    サイドフローは空気だまりのもと
    フロントとリア、まつがえると・・・

・実装編
  シュールームのような形
    実運用だと真ん中が熱暴走
  2台一組1Uあける。あけたところに遮蔽版
    遮蔽版入れないと、逆流してしまう
  風向きを知る
    コンビニのビニル袋を切って、風の流れを知る
    工作用紙で風の流れを変える

・TopOfRacke
  わざわざ上までケーブルを持ち上げている
  Bottom Of Rack
    くうきのじゃましない

<<Ciscoの人>>
・エアフロー
  ほっとアイルとコールドアイル、アイルキャッピング
   データシートとエアフローを確認しておくこと
  エアフローを選べるスイッチ
   デフォルトは1Front to Back
  FCoE
  スイッチのケーブリング
   メンテナンスを考えてケーブリング

・デザインを阻む要因
  コスト
  分業&縦割り

・まとめ
  小物を活用
  空気を読む
  メンテナンスのことを考える

細いケーブルで電波ノイズのらない?
  →直流給電すれば
  →順々に円を大きくしないと、アンテナになってしまう

扇風機
  エアサーキュレーターのほうがきく

湿度と外気導入
  外気導入の場合、加湿が必要

■こんなデータセンターはいやだ!
・地方データセンターにまつわるお話
  その1
 電話局においてサービス:交通アクセスいいわけではない
  駅からデータセンターにバスが1時間に1本あるかないか
  →買出しとひまつぶし

 入館
  昔は顔パスでいけた
  最近、認証手続きがたいへん
  緊急時、いろいろとイレギュラー
   事前登録の人がいけないとき

 貸し出し
  必要なものはだいたい貸してくれる
   →有料、無料?
  ネットワーク製品の自動販売機

 ファイバー
  キャリア冗長しているから完璧と思うと落とし穴
  入線経路が1系統のときも
  2系統でも
   ラストワンマイル:おじじゃんがひっかけて
   おなじMDF
   縦管経路が実は交差
  なかなか教えてくれない

 電源編
  電源情勢はきちんと確認
  言わないと分けないときも
   最近:台湾のデータセンター
  ルーム全体のキャパ
   フロアの全体の電源足りないってことも
  自家発電
   油の優先契約は、通用しない(3.11のときも)

 ブレーカー
  情はない
  A系、B系両方とっていると・・・
   A系がとまったら、B系もとまってしまう
  なかなか上がらない

 エアフロー
  ほっと/こーるどアイル
  サーキュレーターが大量に接地されると
  自然風の取り込み方
    ただ窓が開いている→機器が真っ黒になる

 データセンターで苦労しない
   下調べ
   粘り強く情報収集

 Q&A
   ねくさす7000系では、電源が2系統、3系統以上などを
   コマンドで設定するので、確認してほしい(Ciscoの人より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする