ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

NYの地下鉄車内の広告ポスターを活用した新しい図書館「アンダーグラウンド・ライブラリー」

2013-03-11 16:36:46 | Weblog
これ、おもしろい!日本でもやれば??


NYの地下鉄車内の広告ポスターを活用した新しい図書館「アンダーグラウンド・ライブラリー」
http://nyliberty.exblog.jp/20126500/

によると(イメージは上記サイトより引用)


てなかんじで、本が電車の中に投影されていて

すると

このあと、本も借りられるというものなんだけど、

そうじゃなくって、例えば電車で、中吊り広告(にQRコードとかあって、そこ)をスキャンすると、
電子書籍版の、その雑誌のサイトに飛んで、
その場で買って読めるとかも、いいかもしれない。

図書館で借りるのではなく、そのまま電子書籍版を販売しちゃえばいいんだよね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマートエネルギー展の実態-これが展示会の本当の姿だ」というニュースリリースに関して

2013-03-11 12:22:53 | Weblog
そういえば、スマートエネルギー展について、言ってきたんだけど、何も書いていなかった。

こんなニュースリリースが出ているらしい

リードの石積が衝撃の事実を公開! (No.103, 13/03/08) これが展示会の本当の姿だ
スマートエネルギー展 の実態
海外から 8,400人が参加!
http://www.reedexpo.co.jp/release/pdf/130308_newsrelease.pdf


なので、スマートエネルギー展について、一言。

最近の展示会は、ちょっと前の展示会とは違っていると思う。
ちょっと前の展示会は、「スマートシティ」とか、「クラウド」とか、一つの大きな
テーマがあって、各社がそれに向かって「コンセプト」的なものを出すという感じだが、
最近は、各社が自社の持っている技術を示すために、もっと具体的な商品・製品・ソリューションを
展示するという形になっていると思う。
 きれーなおねーさんを並べるのは一緒なのだが、単なるおねーさんではなく、
ナレーターが多くなっている。

 この動きを、上記のニュースリリースでは、以下のように表現している。

 昔から、海外と比べて日本の展示会では自由競争が無く、「単に見るだけ、見せるだけ」という傾向が強かったが、景気が悪くなるとともに、その傾向も大きく変わってきた。すなわち、出展社はその場で真剣に売ろうとするようになったし、来場者はその場で比較検討して買おうとするようになった。展示のあり方としては、大きな進歩だ。





展示会自体は、スマートグリッド展はちょっと小さくなったかな・・・
でも、太陽電池は、なんか、ふえたよねえー。パネルだらけだ!ってかんじ(^^;)
あと、風力発電もめだったかな・・

スマートグリッドに関しては、これは、どこの展示だったか?

 創電
 蓄電
 省電

と電気を3つにわけていたが、確かにこの視点で分けると、判りやすい。
蓄電の展示としては、東芝が定置式家庭用蓄電システムなんかを出していた
HEMSで見える化とかNECとかやっているけど、これは省エネ(省電)の発想だよね。
富士通は、センサーを入力として、分析するまでの間の処理を提供するプラットフォーム
SSPF(スマートセンシングプラットフォーム)っていうのを出していた

つまり

 センサー ⇔  SSPF  ⇔  処理プログラム

となり、⇔間のAPIを提供するってこと。




あと、創電のほうの話としては、太陽光にかんして、昭和シェル石油グループの
SOLAR FRONTIERという会社を知ったというのが、個人的な発見
(世間の人は知ってるんだろうけど)

あと、SOFC(固体酸化物型燃料電池)というのが、三菱重工、コンビオン
などで出ていて、個人的には、なんだなんだという感じだった・・

報告終わり!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHNテクノロジーカンファレンス 4thを聞いてきた その1

2013-03-10 23:20:41 | Weblog
NHNテクノロジーカンファレンス 4thを聞いてきた

今回は、休憩までの前半部分をメモメモ





ザ・データセンター

プログラム5つ

■Open Compute Japanについて

・Open Compute:Facebook
 2010年いきなり出てきた概念
 Facebookがデータセンター作った
  これをオープンソースにするといいだした
・Open Compute Summit 2013

・Facebookがやりはじめる背景
  Facebookの巨大データセンター
   理由:モバイル:どこのサイトにだれがいるかー滞在時間
     Facebook23%
  長さ300m幅60mのデータセンター
  4人のエンジニア1人2万5千担当

・モバイル
  2012年900PB
  iPadはPCのみならず、Macも食い尽くす

・途上国と、Androidとトラフィック
  Androidのトラフィック増加:アジア中国南米

・企業から個人へと移行する主導権
  2000年60%が企業
  2012年85%が個人

・しかし、大きな疑問
  なぜ、オープンソースなのか
  単に頭がおかしいだけ
  もう少し何かあるでしょう
  インフラエンジニア間のコミュニケーション
  産地直送の楽市楽座にたくさんの買い手が集まる
 FaceBook→インフラ強化で勝つ→かぜとおしよくする

・コンペからエコシステムへ
  発想はどこから始まり、どこへ向かうのか
 むかし
   資本家(お金)→競合→ちゃんとつくる
 いま
   大衆(こぜに)→協調→安く作っていく

・オープンソースとエコシステム
  協調するベンダーとサプライヤー

・OCPのサーバーとラック
  material is recycled and flame retardant
  スイッチとコネクタを全てフロントに
  ほっとアイルにはファンが並ぶだけ
  PRN1のIntel Ver 1.0
    ドライバーいらない

・OCPのサーバータイプ
  V1.0ではWebのみ:V2.0では多様化
    OpenGraph?

・OregonPRN1の冷却システム
  人工ミストによる気化熱
  蒸発を使用するシステムに変更
  siemensの逆浸透圧器
  エキゾーストファン

・OCP DCと高温多湿の関係

・OCP Japan発足まで
   ホワイトペーパー
   2013年発足
   カウンターパートを作っている状態
   DONE IS BETTER THAN PERFECT
     ざっかーばーぐの言葉  

■データセンターの不思議運用テクニック
~機械にやさしい高密度実装TIPS~

<<ブロケードの人>>
・高密度運用の基礎
  扉つき施錠タイプは使わない
   空気が流れない、熱がたまる
  メッシュのラックを使おう

・不思議運用テクニック
  きれいに配線
  風の流れを乱さない

・部品編
  短い電源ケーブル(30~50センチ)
   →引き出し式はひっこぬける危険があるので注意
  極細タイプのケーブル
    リールから作ると:精度の問題、束ねると太くなる
  エアフローが選べるスイッチ
    サイドフローは空気だまりのもと
    フロントとリア、まつがえると・・・

・実装編
  シュールームのような形
    実運用だと真ん中が熱暴走
  2台一組1Uあける。あけたところに遮蔽版
    遮蔽版入れないと、逆流してしまう
  風向きを知る
    コンビニのビニル袋を切って、風の流れを知る
    工作用紙で風の流れを変える

・TopOfRacke
  わざわざ上までケーブルを持ち上げている
  Bottom Of Rack
    くうきのじゃましない

<<Ciscoの人>>
・エアフロー
  ほっとアイルとコールドアイル、アイルキャッピング
   データシートとエアフローを確認しておくこと
  エアフローを選べるスイッチ
   デフォルトは1Front to Back
  FCoE
  スイッチのケーブリング
   メンテナンスを考えてケーブリング

・デザインを阻む要因
  コスト
  分業&縦割り

・まとめ
  小物を活用
  空気を読む
  メンテナンスのことを考える

細いケーブルで電波ノイズのらない?
  →直流給電すれば
  →順々に円を大きくしないと、アンテナになってしまう

扇風機
  エアサーキュレーターのほうがきく

湿度と外気導入
  外気導入の場合、加湿が必要

■こんなデータセンターはいやだ!
・地方データセンターにまつわるお話
  その1
 電話局においてサービス:交通アクセスいいわけではない
  駅からデータセンターにバスが1時間に1本あるかないか
  →買出しとひまつぶし

 入館
  昔は顔パスでいけた
  最近、認証手続きがたいへん
  緊急時、いろいろとイレギュラー
   事前登録の人がいけないとき

 貸し出し
  必要なものはだいたい貸してくれる
   →有料、無料?
  ネットワーク製品の自動販売機

 ファイバー
  キャリア冗長しているから完璧と思うと落とし穴
  入線経路が1系統のときも
  2系統でも
   ラストワンマイル:おじじゃんがひっかけて
   おなじMDF
   縦管経路が実は交差
  なかなか教えてくれない

 電源編
  電源情勢はきちんと確認
  言わないと分けないときも
   最近:台湾のデータセンター
  ルーム全体のキャパ
   フロアの全体の電源足りないってことも
  自家発電
   油の優先契約は、通用しない(3.11のときも)

 ブレーカー
  情はない
  A系、B系両方とっていると・・・
   A系がとまったら、B系もとまってしまう
  なかなか上がらない

 エアフロー
  ほっと/こーるどアイル
  サーキュレーターが大量に接地されると
  自然風の取り込み方
    ただ窓が開いている→機器が真っ黒になる

 データセンターで苦労しない
   下調べ
   粘り強く情報収集

 Q&A
   ねくさす7000系では、電源が2系統、3系統以上などを
   コマンドで設定するので、確認してほしい(Ciscoの人より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japan Shopとか見てきた!

2013-03-08 21:11:55 | Weblog
今日、Jaapan Shopなどを見てきたかんそう。

最近の展示会って、みんなそうな気がするんだけど、
1つの統一テーマっていうよりかは、個々にすごくなってきている。
そして、景気はよくなってきている気がする
(ナレーターさんつかって、ちゃんと展示している)

個別に言うと、
・QRコードのマネキンがいた=よくわかんないよね、この説明じゃ(^^;)
・ウォーターサインっていう、水で図形や文字をつくるカンバンっぽいのをやっていた
 あ~これもつたわらないよね。

 こういうやつ(読み込むとすぐに音が出るんで注意)

https://www.youtube.com/watch?v=GnM3CPCb6Vs

 これ、水。

・山武が、いつのまにか、アズビルに社名変更したらしい

・SECOMだったか、「小型飛行監視ロボット」っていうのをやっていた
 福島第一原発によさそう・・

・兼松日産農林って、株のほうで知ってた(何やってる会社かしらなかった)けど、
 カメラやってる会社だったんだ(@_@!)

・建材展のほうには、かわらとかもあった

・TEC、富士通、NECは、ちゃんとPOSとか展示してあった。
 (クラウドとかスマホとか、言ってなかった。まっとうな商売してた)

・流通BMSって、まだやってたんだ・・・

・ライティング展は、意外と外国(台湾など)の会社が多かった気がする

・フランチャイズショーは、
 学習塾、介護、結婚相談所・・・もあったけど、
 やっぱ、飲食店も多い(東京チカラめしなど、出てた)
 税理士さんのコーナーがあって「まだ確定申告に手をつけていない人、ぜひ相談に・・」
 っていってたと思うけど、今、その状態じゃ、まずいだろう・・・さすがに(^^;)
 フランチャイズショー来ている状態じゃないよな・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カネと時間考えるならPHPやっとけ。たぶn

2013-03-08 15:37:47 | トピックス
たぶん、このサイトに書いてあることは、現実だと思う。


言語的にクソかどーかだけで、すべてが決まってたら、今頃、JavaScriptは世界から撲滅してサンノゼのコンピュータ博物館でしか見れない絶滅品種になっとるよ。


たしかに・・・



カネと時間考えるならPHPやっとけ。たぶn
http://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2013/03/php-57de.html

(太字は、上記サイトより引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校情報教育、高大連携、産学連携の情報教育の問題を、アプリ「まねっこダンス」は超えたかも?

2013-03-08 12:20:48 | Weblog
 高校情報教育で何を教えるべきか、そして、それを大学の教育と結び付けるにはどうしたらよいか(高大連携情報教育と呼ばれる)、さらに、高校教育をもとにプログラミング教育を行うには、そして、大学での学びを企業に結び付けるにはそうしたらよいか・・・などなど、高校、大学、企業における教育カリキュラム(コース)の問題が、言われている。

 このときに考えられるモデルとして、こんなのがある(情報フルーエンシーというらしいよ)

1. Intellectual Capabilities(知的能力):情報に限らない一般的に必要な知能
    ↓
2. IT Concepts(情報技術の概念)
    ↓
3. IT Skills(情報技術のスキル)

(上記のリンク先参照)


つまり、プログラミングなんていうのは、情報技術の概念であって、
プログラミング言語であるJavaを使ってプログラムを書くというのは、情報技術のスキルにあたる。

 で、知的能力というのは、読み、書き、そろばんのほかに、問題解決力、プレゼンテーション力、コミュニケーション力など、情報に限らず、他の分野にもつかえる能力をさす。




 ここで、上記モデルの「1、知的能力」について考えてみる。
 たとえば、知的能力の一つである「そろばん」、つまり計算について考えてみると、本来数学の分野の話だが、幅広い分野に使えるので、知的能力となる。このような、ある分野の話なのだが、幅広い分野に使える知的能力というのは、いっぱいある。例えば、国語の分野の読み書き、美術の分野の絵の書き方?、理科の分野の観察などなど・・・

 情報の分野にも、もちろんあるわけで・・・
 ・・・はいはい、わかりましたよお・ロジカルシンキングでしょ!

 だけど、こういっているのは、たぶん日本の大学関係者だけで、
 世界的に見ると、ここで言われるのは、Computational Thinkingとなる。

Computational Thinkingは、コンピューターサイエンス分野に関する技術なんだけど、それを、(コンピューターサイエンス以外の)分野にも使う、問題解決能力をまとめたもん
っていう理解でいいかな??たぶん・・・

 なので、このComuter Thinkingから、プログラミング能力、そしてプログラミングと結び付く体系化を行えば、高校はどこを教え、大学はどこを教え、それらの知識をもとに、企業でプログラミングができるというようにむすびついてくる(あ、日本語変だけど、通じる?)




 企業で必要なプログラミングというと、例えばJavaが書けること。
 Javaでどんな能力が必要かというのは、試験をOracleがやるくらい知られている。
 この元となる知識というのも、だいたい、わかっていて、そのため、言語の本の多くは、その順番で書かれている。

 例えば、高橋麻奈さんの場合(やさしいJava

  変数       (宣言)
  式と演算子    (順次処理)
  場合に応じた処理 (条件分岐)
  何度も繰り返す  (繰り返し)
  配列

ときて、この後クラス(言語固有の話)にむすびつけている

  言語、とくに手続き型の場合は、だいたい、こんなもんが要素だ。
 つまり、「2.情報技術の概念」であるプログラミングと「3.情報技術のスキル」の間はこんなことが要素になりそう。




 では、こんど「1.知的能力」と「2.情報技術の概念」の間は?というとここが、CTになることになるが、

 ここ

Computational Thinking
http://scratched.media.mit.edu/resources/computational-thinking

によると、プログラミングに関するようなcomputational conceptsは


sequence
loops
parallelism
events
conditionals
operators
variables
lists


なんだって。

なので、

  (1)この概念を身につけさせ、
  (2)そして、プログラミングに結びつけ、
  (3)さらに、各言語に結び付ければよい。

高校では、(3)の一例(つまり、何かの言語などを使って)(1)を身につけさせ、
大学では(1)をもとに(2)を教え、(3)を演習させる・・・
とすると、大学の授業では、(1)を元としているので、この能力があるかどうかを
テストすることになる・・・つまり、Computational Thinkingをテストすることになる。




ふ~、やっと今日言う主題に結び付く、お膳立てができたよ。

でね、一般教育としては、
  プログラミングっぽいことを楽しくやらせて
  Computational Thinkingを身につける
っていう素材が必要になってくるんだけど、

これを、鷲崎先生のところ(ごめん、私の世代的に鷲崎先生になるんだけど、
深澤先生のところといったほうが、適切なのかも?)の学生さん(院生さん?)
の高野さんというかたが、


まねっこダンス
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.eclipcebook


というので、つくっているらしい。
女性プログラマ育成が目的らしいが(なぜ、じょせい・・・?)
テキストエリアに命令をかいて、
ダンスさせるということで、

sequence
loops
parallelism

を身につけさせるというものらしい。
プログラミング言語をつかわずに、CT能力を育成するってことで、
さっきの(1)→(2)→(3)の流れにもっていく教材をつくり、

高校情報→高大連携→産学連携→産業界
まねっこだんす  アプリ開発   開発で金儲け

までの流れをつくったのかもしれない・・・

これって、すごくない?
やっぱ、時代は鷲崎先生のところなんですかね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDN/Openflowの落とし穴(致命的欠陥)を、あの@ibuchoさんがするらしい

2013-03-07 18:33:52 | Weblog
お~、ひょっとして、世界初?SDN/Openflowのネガティブセミナー
たいていSDN/Openflowって、「推進しましょう!」が中心だけど・・・

・・・って、あ!SDN/Openflowって書いてなかった(^^;)

仮想ネットワークの落とし穴 ― 秘匿されている致命的欠陥

でした、表題は(^^;)

詳しくは


http://pk.aiit.ac.jp/index.php?InfoTalk/20130315


そのページをよ~く読むと、参加申し込みのところにいける。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone5やiPadシリーズがNTTドコモのみが使用している周波数帯を追加し技適を再通過

2013-03-07 16:30:13 | ケータイ
なんですって・・・
いよいよくるんですかね、DocomoにiPhone・・・(^^)v??
いやいや、まだ、わかりませんけどね(^^;)


「iPhone 5」や「iPad」シリーズがNTTドコモのみが使用している周波数帯を追加し技適を再通過
http://taisy0.com/2013/03/07/14697.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米グーグル、宅配業に近く参入へ

2013-03-07 07:04:41 | Weblog

TechCrunchとロイターによると、米グーグルが、サンフランシスコで商品の ”即日配送” のテストを近日中に行うとのことです。
伝えられているグーグルの宅配サービスは、年会費64ドルまたは69ドルを支払い、ウォルマートなどの小売店で購入した商品を自宅に即日配送する仕組み。名前は「Google Shopping Express」になる見込みとのことです。また、ロイターによると、年会費の制度の他に購入ごとに若干の配達料金が課金される仕組みもある模様です。


へ、まじ(@_@!)

米グーグル、宅配業に近く参入へ リアル店舗の即日配送
http://ggsoku.com/2013/03/google-delivery-service/

(太字は上記サイトより引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人とアンドロイドとメディア~クラウドと知的エージェント~」を聞いてきた

2013-03-06 22:07:56 | トピックス
情報処理学会全国大会で、あのアンドロイド(androidじゃないよ、ロボットの「アンドロイド」や
ジェミノイドのほう)の石黒 浩先生の

人とアンドロイドとメディア
~クラウドと知的エージェント~

を聞いてきたのでメモメモ。
途中、メモが取れなかった部分もあった。ごめん




インターフェース:人の研究

ロボット技術と医療
  ロボットで置き換える VS 再生

最近学会で来るかロボット送るかと言うと
  ロボットを送る

ロボットやアンドロイドを開発する
センサネットワークで人の行動を認識する
人と人、人とロボットのかかわりを調べる

アラン・ケイにおこられた
  自分が未来をつくる

技術が進歩すれば人間を目指す

なぜ人間型ロボット
 人は人を認識するようにできている


あしも:カフェ

1台買うというから、ロボットは高い
  F!の車もたかい

ユビキタス:センサネットワーク
 レーザースキャナー
  今、Kinectへ
3次元データとカメラ

アメリカ・遠隔操作型ロボット
 アメリカ:ふだんはホームドクター
   検査のとき、医者が遠隔操作
 マーケット作られている
   それなりのサイズのマーケット

 IROSを10年前に提案

持続的発展が可能なロボット開発
  センサネットワーク
  遠隔操作
自律型知的ロボット

人間を知るためのロボット研究
  見かけ
  動作
  知能
  対話
  発達するソフトウェア
  生態模倣型メカニズム

 人間

 人間らしさの研究がない

■ロボットはどれほど人間らしくあるべきか?
  長く動くロボット
  モーターでは作りきれない
   産業用、おもちゃの兼用:人間型はない
   コンプレッサを使った

無意識的動作と反射型動作
 無意識的動作はアンドロイドを非常に人間らしくするが、
   脳の専門家はその不自然さを指摘する
 人間は心の状況を持つため、その反応動作はより複雑
 改良するには脳科学っや認知科学の研究が必要

不気味の谷の克服
  不気味ではない女性アンドロイド
  アンドロイドを使った認知科学、脳科学の研究
  アンドロイドサイエンス人間理解研究とロボット工学の融合

アンドロイドサイエンス
  ロボット工学と認知科学の融合


■アンドロイドはどれほど知的になれるか
 状況依存型
 デジタルアーカイビング
  落語アンドロイド
   米朝師匠
  ショーウィンドウの中のアンドロイド
   マネキンー人間らしい
     Twitter:@GeminoidF
   感情:揺れ動かす
    65の状態
    →あきない
  ショッピングモールのアンドロイド
  対話
    賢く
     タブレットコンピューター入力:テキスト
     1000台くらい
       →にこ動で!
     アイドル:アンドロイドで十分?
    2万円のスカーフ、5万円のスカート売り切れ
  アンドロイドと人間
    対話パターンと確率モデルであーいえばこーいうにする
    くれーばーぼっと
    普通の人は、ロジカルな会話しない?
    両方に人工知能をいれてしゃべらせる

  クライドで実現する知能:反射的対話
   対話パターンに基づく反射的対話
     表情
      視線
        総合的感情       
     グーグル:関連対話の選択
       ウィキペディアによる概念理解と対話制御
   怒らす:感情的対話に持っていく

■人のように話せるアンドロイドは作れるか
  リアルな状況で対話パターンをためる
   ジェミノイド:
   Body Ownership Model
  自分は自分のことを他人ほど知らない

  ジェミノイドは新しいメディアになる
    ジェミノイドと障碍者

■より人間らしいアンドロイドを作る
 演劇とは何か
  アンドロイド演劇
    メディアアートではなく、アートとして

 演劇の意味
   映画・演劇:実験室
   平田オリザのリアルな演劇
   心理学と演劇
   人生は演劇の積み重ね
 ロボット演劇
   心の表現
 リンツ大聖堂でアンドロイド演劇
   大絶賛
   きれい過ぎる

完璧な人間は人間らしくない
より人間らしいものとは 

人は見かけだけで人を妊娠記しない
人は人と想像力で関わる

人間としての最低限の形
  テレノイド:声から創造される顔に見える
   →女の人の声:きれいな女の人を想像する
  お年寄り:例外なく、永遠としゃべる
   →デンマーク・ケータイバージョン:土偶?
人間らしさにおいて見かけは重要でない
なくなる人間と機械の境界
人間とは

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「毎日jp」など大手サイトへのアクセス、Googleがブロック

2013-03-05 17:28:11 | Weblog
なぜだろう・・・?


「毎日jp」「ORICON STYLE」など大手サイトへのアクセス、Googleがブロック
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/05/news079.html

(現時点で、ORICON STYLEへは、規制解除されてるみたい・・・その記事によると)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落としどころはHTML5?

2013-03-05 13:01:34 | AI・BigData
マルチデバイス環境下において、ワンソースでできるだけ対応するとなると、
HTML5+Javascriptっていうのが、落としどころなんだろうか

PhoneGapとかでアプリにもできるし
ブラウザでも見れるし
パソコンでも、ブラウザで・・・

とすると、サーバー側は、サービスとして
  パラメータをGETかPOSTで受け取って
  XMLで返して
というREST型式にして、クライアントは
  JQueryを使って、値をセットしていく

という形になっていくんですかね。
これなら、デバイスが変わっても、デバイス周りだけ作成して、
サービスは迷惑にならない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、ベンチャー企業でも、新卒を採用するのか

2013-03-05 09:36:47 | Weblog
即戦力なら中途採用のほうがリスクは少ないのに・・

の答え(かもしれない)が、

Training Center 2012報告会講演資料
http://www.slideshare.net/koichiise3/tcj2013

にあったので、メモメモ

多様性の担保?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データサイエンスの入門書-Rを使って。無料で・・・

2013-03-04 17:59:41 | AI・BigData
・・・ただし英語。


Free e-book on Data Science with R
http://blog.revolutionanalytics.com/2013/02/free-e-book-on-data-science-with-r.html


に書かれている

The book, developed for Syracuse's Certificate for Data Science, is available under a Creative Commons License as a PDF (20Mb) or as an interactive eBook from iTunes.


のPDFをクリックすると、PDF版が入手できる
(ちなみにURLはhttp://jsresearch.net/groups/teachdatascience/wiki/welcome/attachments/72f24/DataScienceBook1_1.pdf


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災のときに、ネットが使えなくなる危険性はないの?

2013-03-04 15:45:04 | トピックス
昨日の、

"いのちの記録"を未来へ
~震災ビッグデータ~
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0303/index.html

に関して、ビッグデータを震災時に使おうという考え方、
すばらしいと思う、思うのだが・・・
水を差して悪いのだが・・・

もし実際に、番組で言われていたように
震災時にビッグデータを利用して、
救助を求める人を探していくという場合、
そもそも、ネットは大丈夫なんだろうか?
繋がるの?

東日本大震災の場合、アメリカ横断の線が、(たしか1本)つながってたから、
アメリカのサーバー(Twitterとか)にアクセスできた。
でも、首都圏に地震が来たとき、大丈夫なのか?

アメリカのサーバーにアクセスできるか?
国内のサーバーだけで情報は集められるのか?
首都圏がダメージを受けても、迂回ルートはあるのか
首都圏の人は、震災時、ネットに繋がるのか・・・
  基地局壊れても・・・


衛星通信や無線(アマチュア無線含む)もあわせて考えておいたほうが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする