ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ブロックチェーンの最新動向を掴んできた!(かな?とにかく聞いてきた!)

2017-05-28 16:19:01 | Weblog
5月26日

2017年5月期 AITC技術セミナー&オープンラボ 「ブロックチェーンの最新動向を掴む」
https://aitc-seminar.connpass.com/event/57209/

に行ってきた!のでメモメモ




■ブロックチェーンの展望と課題 ~仮想通貨から社会インフラへ~
ビットコインのブロックチェーンから分散型台帳技術へ
台帳→ネットワーク

・基本的な仕組み
 ブロックがチェーンのようにつながる
 →いったん忘れてOK
  B2Bネットワークが基盤

・分散型台帳とは
 データベースの対比
 クライアントから書き込み要求
  異なる要求を同時に受け付ける
  何を正とするかきめる→アクセスコントロール

 分散の場合
  異なる要求が同時にきたら?
  どれを正とするかをみんなできめる
   →コンセンサスアルゴリズム
    PoWなど
   →エンドユーザーからはアルゴリズムは見ないでいい
    分散したデータベース

 分散型台帳を使うメリット
  貿易業務
  情報のバケツリレーが複雑→証跡性
 リファレンスデータの共有

 NTTデータの取り組み例
  スマートコントラクト
  貿易分野に力をいれている
  貿易保険

 今後はほかの分野も

 ブロックチェーン 仕組みと理論

■地域金融機関とブロックチェーン
・日本ユニシス金融ソリューション
 地方銀行10行にはいっている
  →たいへん
   地域の中:2015年人口減少;地域に影響(お金の流れ減少)
   Fintech:銀行以外の決済、楽天、Amazonが融資
  →コーディネーターとしての役割
   仮想通貨:地域通貨と新たな決済手段

・デモ

・クレジットカード
  手数料コスト、初期コスト→手軽に導入できない
  イーサリアムのフレームワークを使っている
  問題点:出資法→銀行が発行する場合メリット(いつでも換金)

・その先
  だれからだれにわたっているか:お金の流れ
  ビットコイン:まわっていく→為替リスクある
  地銀のばあい、1ポイント1円とかきめてしまう

  さるぼぼコイン
   QRコード
   インバウンド向け

  琉球コイン
   独立貨幣として提供:時価で変動
   余ったら、資産価値→投資を呼び込む

・とりくみ2つ
  地域通貨+α:農産物 食品とーさびりティー+お金の流れ
   お金と物とトレーサビリティを一元管理

・まとめ
 キャッシュレス送金→あらたな金融サービス→経営支援

■Blockchainの展望
・自己紹介
・グローバルに拡大する社会問題
  過去10年間でエネルギー価格は3倍
  世界人口70億人
  60歳人口 日本30%
 ロボットを動かす:電気→効率的

・イノベーションがもたらす豊かな未来
 ヒューマンセントリックインテリジェントソサイエティに向けて

・地域スタンプラリー
 クーポン、スタンプラリー:ブロックチェーンを使って
 決済基盤Finplex ブロックチェーンと金融API

・証券クロスボーダー取引
 セキュリティ強化技術開発
 ネットワークサービス
 プラットフォームサービス
  はいぱーれっじゃーを準備している
  参加メンバーの管理

・コンセンサスアルゴリズム
  社会実装 
  PoW:電力が問題
  Ripple Protocol

・まとめ
 Society 5.0
  マイクロサービスの提供:WebAPIとして
 パーソナルなデータストア

■BCCC&ブロックチェーン~最近の活動と実証実験~
・ブロックチェーン推進協会(BCCC)
・プライベート
・未来

・ブロックチェーン推進協会:BCCC
 140社超が加盟
 金融だけではない
  流通
  公共
  製造
  医療
 →改ざんできない(管理者であっても)
  最近の動向
  金融機関に加え、幅広い業界から加速

・部会
 広報部会
 金融部会
 スマートシティ部会:IoT
 リスク管理部会:ビジネスリスク

・社会実験
 デジタルトークンZen
 仮想通貨
   問題点:為替変動が大きすぎる
  為替があっても安定する(保障ではない)
   複数のブロックチェーンをまたがる
   アウトではない

・Zen
 イーサリアムをつかっているが、みじんとかも使える
 ブロックチェーン大学校

・プライベートチェーン
 電子マネー:ありがち
  →処理スピード
   野菜のトレーサビリティ
 →パブリックチェーンにひも付:かいざんできなくさせる
 行政サービス
  アントワープ市だが、みじんが使われている
 マイクロファイナンス
 プライベート、コンソーシアムが増えてくるのでは?

・未来
 ブロックチェーン:第二のインターネット
  階層・規律・統制  20世紀型
  自立・分散・協調  クラウド・データ連携(API)・決済/契約

 インターネット:コンピューター間の通信

 クラウド:ITリソースの最適化

 API:組織を超えたサービス連携

 ブロックチェーン:中央を必要としない決済

 スマートコントラクト:自律的な契約


■パネルディスカッション
 ブロックチェーンが開く次世代システム連携

・QA
・ブロックチェーンがシステム開発の方法論を変えるか

イーサリアムとはいぱーれっじゃーふぁぶりっく
 イーサリアム:言語ある
 はいぱーれっじゃ;Java
→機能的な違いがある

どのフレームワークにコミットするかは早い
 いま、イーサリアム:柔軟性が高く、シンプル
 ファブリックも選択肢の1つ
  →ふくざつになり、運用難しくなる懸念

富士通:イーサリアムにも取り組んでいる
 ケースバイケースで

BCCC:ブロックチェーンニュートラル
 決め打ちするとイノベーションを阻害する
 Zenがイーサリアムの理由:現時点でそれしか選択肢がなかった
  →どのブロックチェーンにもつながるところに挑戦している
いんふぉてりあ:みじん パフォーマンス

データベースでいいじゃないといわれないように

興味:ファブリックとコンソーシアムプライベートのチェーンの乗り入れ

個別の実装は大変

用途を置き換えるのは難しい

全銀協:ブロックチェーン でんさいねっとでも応用
 データのフォーマット XML

スマートフォン前提?違うデバイス?
 日本の電子ウォレット:まだひくい
 地方高齢の人が使うか?はあるが、
 個人認証として、生体認証と組み合わせるための使われ方

技術的にはかんけいない
 スマホがフロントになっている
 現金はなくならない、キャズムをこえるかが重要
 ものごい:QRコード

コストやすくなる?
 電気代を考えると・・・
 手数料など、エンドユーザーのトータルの価格でかんがえるといい
 普及するとやすくなる。今は安くない。
 システムの作り方が変わる。その部分で安くなる

ブロックチェーンがむいているところ
 いろんな当事者:住宅のライフサイクル
 著作権・利益の配分
 株主総会の投票→投票にブロックチェーン



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バッチは地味だが役に立つ」とか、聞いてきた!

2017-05-28 12:13:03 | Weblog
5月25日、
JSUG勉強会 2017年その4 ~ Springを使ったバッチアプリケーション特集
https://jsug.doorkeeper.jp/events/60629

を聞いてきた!ので、メモメモ




■バッチは地味だが役に立つ
・一般的なBatchのイメージ
・バッチ処理とは
 まとめて一括処理
 大量データを処理するとき
・反対:オンライン処理
 即座に処理
・ゴール:3つ
 1.SpringBatchの基本機能や概念
 2.できること、できないこと
 3.てらそるなばっちフレームワーク
・Spring Batchについて
 大量のデータを処理するために
 便利な機能を提供
・なんでSpringBatchについて話すのか?
 身の回りで話を聞かない、Webでもまとまった情報がない
 JSUGのアンケートでは、長年興味があるテーマの上位
 NTTデータの社内事情
  てらそるながSpringBatchを採用

・コンテンツ
 1.SpringBatch
 2.てらそるな

・Spring Batch
 クイックスタート(でも)
 ・プロジェクトを作る
 ・バッチコンフィグレーション
   公式ページをはる
 うごく

・基本構成(チャンクモデル)
 JobLauncher:Jobを起動するためのインターフェース
 Job:バッチアプリをまとめた実効単位
 Step:構成するしょりの単位
 ItemReader/Proceeeser/Writer
   読み込む
       処理
            かきこむ

 XMLふぁいるでのジョブ定義
  基本設定
  Reader定義
  Processor定義
  

特徴:5つ
 処理モデル
 起動方法
 データ入出力
 処理の効率化
 ジョブの管理

処理モデル
 タスクレットモデル
   Job-Step-Tasklet

 JobのBean定義
 タスクレットの実行
   Job-Step-Reader/Processer/Writer
 →ほとんど同じ。使い分け:ジョブごと
 リカバリシンプル:タスクレット

起動方法
同期実行方式
非同期実行方式(Webコンテナ)
業務用件によって選択

データの入出力
・ふぁいるのよみこみ
 Bean定義
   LineMapperの定義
   Tokenizerの定義
   Field Set Mapperの定義
・かきこみ

・処理の効率化
 フロー制御
 スケジューラーとフレームワーク機能で実現
 JOBは1つ、複数のStepでフロー
  nextに後続StepのIDをかく
 分岐


■Spring Boot アプリをPivotal web Serviceに

デプロイする4つの理由

(1)デプロイがめちゃ楽 cf push
(2)Spring Boot Actuatorのビューワー付き
(3)Spring Cloud Service
(4)PCF Metricsで分散トレーシング

 http://run.pivotal.io/




■Yahooの広告レポートシステムをSpring Cloud Stream化するまで

・自己紹介

・概要
2013 第一世代 集計、自前 perl,php
2015 第二世代 Spring ポーリング型
           :リクエスト数、RDBが耐え切れない
2017 第三世代 RabbitMQ

・広告レポート
 広告の配信実績の確認
 レポート出力項目、集計単位は指定可能
 ユースケース
  通常レポート
  定期レポート
 レポートのリクエスト数:右肩上がり
 システム全体
  APIから
  配信ログ集計


・第一世代
 課題:処理が依存し合っている→品質を担保できない
    開発に時間がかかりすぎて、ログ量の増加や機能拡張に追いつけない
    運用コストが高い
    眠れない
 →開発スピードを上げたい、寝たい

・第二世代
 Spring 疎結合、Hiveでリアルタイム
 Hive on Tez:二次集計が不要、眠れるようになった

 くわしくは
  JJUG CCC 2016 Spring
  Spring 広告システム刷新の舞台裏 PHPからJavaに変えてみました
  https://www.slideshare.net/techblogyahoo/jjugccc-cccf1-phpjava

 全体のスループットは遅くなった
 RDBが高負荷

・第三世代 Spring Cloud Stream
 MQ?
 レポート作成をイベントドリブンに行いたい
 Spring Cloud Stream
  マイクロサービス
  パブリッシャー、サブスクライバ型
  Spring Boot
  consumer group・・・スケールアウトして対応できる
  binder abstraction
 レポート作成を1つのグループにする
 リリース:ダウンタイム0に
   新システム稼働→旧システムOUT
 性能比較
   プロセスはどちらも558
   ポーリング   第二 16928 第三 0
   レポート作成数 第二 44121 第三 63934
 イベントドリブンにレポート作成、

 デッド・エラー・キュー

・Tips
 Spring Boot APIは苦労なかった
 Spring Batch
  1アプリケーション1jarにした
   単発バッチ
   常駐バッチ

 1サーバーに複数プロセス
   spring.main.web-environment=false
   →2.0から非推奨。WebApplicationType

 DataSourceを2つ指定

プレゼン資料は
https://www.slideshare.net/techblogyahoo/spring-cloud-stream-jjugccc-ccca4
にある


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極言暴論きいてきた

2017-05-28 09:10:50 | Weblog
5月25日、
第5回 日経コンピュータサミット
日経コンピュータから読み解く、デジタル・ITの最新潮流

を聞いてきた!はなし、最後は「極言暴論!」




■「極言暴論!」筆者が問うデジタル時代の”常識の非常識”

・ITPro若い人が読んでいる

・働き方改革
 噴飯もの。
 ライフスタイル改革
 そもそも、業務改革があった→できてないですよね!
 ここで、働き方改革って・・創意工夫で頑張って?
 会議を減らす・・・はいいけど、
 リモートワーク:場所はおうち、休みたいとき→リモートワーク=おうちで働く?
 ワークフロー:どこまでも追いかける:昔だったら代理がやったのに・・・
 →いまのやりかたで・・・サイゼリアで仕事してる?

 属人化してる:いまでも
 それを変える→業務改革:効率化→短時間
 それをしない→残業がみえなくなるだけ

 標準化→部分最適化
 別の言葉でいえば、カイゼン 改善が最もばかげている
 経営者が丸投げしてしまう

 2つのケースがある
  マイナス:労基署に入られた。労働時間削減 そこで仕事辞めるしかない
    →働かせない
  プラス:社内にいろんな人。どこでも働けるように。10年かけてリモートワーク
    →改革リーダー:働き方改革 SNSで情報共有 表彰

 情報システムは働き方改革できるのか
 午前中までによろしく

・IoT,AI
 IT部門:うちじゃないです。事業部さんが独自に・・・
 攻めのIT増やせば、守りのIT=IT部門が減っていく
 (憂いているわけではない)
 経営判断として、事業部

 いまのところ、トライアルだから、単独で大丈夫
 IoT金儲けのためのシステム
 うまくいったら、どうなるの?
 →基幹系との接続は?

 第二の部門を作れ!
 それぞれ別個でやればいい
 スマホが進化→いいものができる

 IT部門が手一杯:デジタルの連携手一杯

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY製品のAPIというかSDKというかのまとめサイト

2017-05-27 20:35:33 | ネットワーク
SONY製品は、ここにまとまっている

Sony製品対応アプリの開発
https://developer.sony.com/ja/

以下、自分へのメモ

一番初めにある
Camera Remote API beta SDK
がネットワークカメラ遠隔操作用のAPI

Camera Remote API beta SDKに対応しているカメラの一覧は
https://developer.sony.com/develop/cameras/device-support/

にある。4Kまである!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5Gすごい!

2017-05-27 16:07:16 | ネットワーク
5月25日、
第5回 日経コンピュータサミット
日経コンピュータから読み解く、デジタル・ITの最新潮流

に行ってきた!
つぎは5Gの話




■5Gがもたらすビジネス変革
・実験システム例
 28GHz帯で5G
・特徴
 超高速、大容量
 低遅延
 多数端末
・スタジアムを超える観戦体験
 サッカーの試合を同時に(500MBps)を束ねて無線で送る
 動的に画像生成、ライブ合成で自在に
 →2G、3.5Gで8本
・低遅延
 車の動きに追随したVR映像
・温故知新
  PHSと5G基地局
・どんなアプリケーションが向くのか
  VR,ドローンの操作
  スタジアム
 →全く違うビジネス、市場、グローバル
・ICT産業と自動車産業が接近
  トヨタ    NTT,KDDI
  日産・ルノー DeNA,NASAL(米)
  ホンダ    ソフトバンク・グーグル→フィアット・クライスラー
 テレコムインダストリー
  5GAA ドイツ&欧米中国
   産業同士で結びつく
   ソフトウェアのベンダー
   日本の企業も入ってほしい

■5G導入に向けたNTTドコモの挑戦
・先頭に立ってやってきたつもり
 5Gの動向とスケジュール
 半分以上が動画
 オリンピックで8K
・システム開発 2~3年
 その前に標準仕様が必要→2018年にはできないと・・・
 リリース:機能追加
  リリース15の仕様でシステム開発
  それ以降 5G+
・ユースケース
 →2020年、どんなサービスを提供したいのか
  すべての「もの」が無線でつながる
  無線サービスの拡張・多様化
   触覚、ヘルスケア、教育
 5Gが目指す世界(目標性能)
  大容量  1000倍
  高速化  10GBps以上
  多数端末 同時接続台数100倍
  低遅延  1ms以下
  低コスト&省消費電力

・プロもーしょんビデオ

・2020年 5G導入当初
  カテゴライズ 
  eMBB:エンハンスドモバイルブロードバンド
  まっしぶMTC:多数端末 eLTE
  くりてぃかるMTC:超高信頼 NewRAT
 →eMBBに5G,ほかはeLTE
 202X
  5G新技術はすべてのユースケースをサポート

・展開イメージ
 必要とされるところから

・5G実証実験
 2014年から
 いろんな周波数帯
 エリクソンさんと15GHz帯 20GBps達成
 さむそんさん28GHz ビーム状に送る(まっしぶMIMO)
   時速150K、2.59G
 表参道、お台場:基地局を車に積んで

・8Kも伝送できる YRP
 NEC(5.2)、エリクソン(15)、NoKIA(70G)

・チャネルサウンダ
 20GHz帯チャネル特性の解明
 多素子
 3次元到来角度分布→車が来ると、ドカンと変わる

・5Gリアルタイムシミュレーター
 スタジアム
 いなか

・5Gトライアルサイト
 お台場エリア、スカイツリーエリア
  映像系、VR
  コネクテッドカー:お台場
  フジテレビ
 そらからちゃん、8Kカメラ
 そらまちに表示

・5Gサービス創出
 Docomoベンチャーズ:アイデアそん
 2017年も

・連携
  こんちねんたる
  NHK 8K
  フジテレビ コンテンツ開発
  こまつ 遠隔制御
  パナソニック
  VR+5G+ロボット制御

・5GFactoryⅡ
 4KマルチストリームLive ソニー
・5G Tokyo Bay Summit
 東京ビッグサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャットボット接客が続々

2017-05-27 12:37:03 | Weblog
「無人」だから客が集まる、チャットボット接客が続々
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/052400843/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械学習の手法、ハイパーパラメータを決めてくれるDataRobotを聞いてきた!

2017-05-27 09:01:04 | AI・BigData
5月25日
第5回 日経コンピュータサミット
日経コンピュータから読み解く、デジタル・ITの最新潮流

を聞いてきた!話のつづき

次はAI話




■AIは敵か味方か
・自己紹介
・概要
 人手不足 AIに期待→人の仕事なくなる?
・AIはどれだけすごいのか
 将棋、囲碁、質問応答、推論・・・
 たくさんのデータを学習
 人工知能100
 RPA,チャットボット
 IoT100
  30分後のタクシー需要を推測
 
・しんぎゅらりてぃはおとづれる
 特定の領域では、すでに(とっくに)人の能力を超えた
 今に始まったことではない
  オリンピックに自動車がでることはない。
  人より自動車が速く走ってもニュースにはならない
 切符切り、工場のライン:なくなったが、ほかの仕事は出てくる
 「頭脳」は優れるが、良し悪しの判断はできない
 「Tay」

 自由に動き回るのは不得手
  生産ラインのロボットなど、決まった動作は得意
  生活支援ロボのハードルは実は高い
 お茶入れてきてに必要な技術
  ミリ・センチ単位の正確な3次元地図
  あらゆるびったいの属性情報
  安全確保
  人が入れたほうが早い

 敵になるのか
  世界を征服するロボットはSFの世界
  自立よりは、恐れるべきは人による悪用(学習、ハッキング)

 主導権をどう保つか
  新たなアーキテクチャ
  保障
  結果責任は人にある、使いこなせるところから

■予測起点でビジネスを加速する
 ~機械学習を自動化するプラットフォーム「DataRobot」~

Q。機械学習/予測はどこで役立つか
A.データがとれるすべての業務
 →予測起点で意思決定を高度化
課題:人材不足
 データサイエンティスト
 人材不足:できる人が少ない、育ったころには転職

・そこでDataRobot
 よりよい予測をより早く
  高精度の予測モデルを自動的に生成
  生産性向上
  モデルのグレーボックス化・可視化
 Kaggleの上位ランカー
  ブループリントが1000種類くらい
  →アンサンブルモデルも自動化
 レンジでチンする機械学習
  予測サーバーにAPIで
  理由までわかる(リーズンコード)

・DataRobotの活用
 教師あり機械学習
 問題の種類
  2値分類問題
  回帰問題
 →カテゴリー処理とかは、ほかに処理必要

 業務・業種は多岐

 導入事例:三井住友カード
   精度の高い予測モデル
   新しい知見
   数日~1週間に単色

・デモ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APIエコノミー、Redhatもしてるよ!という話を聞いてきた!

2017-05-26 23:23:37 | Weblog
5月25日

第5回 日経コンピュータサミット
日経コンピュータから読み解く、デジタル・ITの最新潮流


のつづき

次はAPI関連の話をメモメモ




■見えてきたAPI経済圏
・事例
 みずほ銀、残高情報/入出金情報APIを外部に公開
  Webスクレイピング
  freee プレスリリース
 住信SBIネット銀行 振込み連携APIを外部企業に公開
  2017年プレスリリース
 寺田倉庫、200種類のAPIを外部企業に公開

 Web API、2010年以降に導入の動きが活発化
  マッシュアップ、SOAPからRESTへ
  Webサービス同士のマッシュアップ
     ↓
  業務システムのAPI連携
  大企業とスタートアップのAPI連携
  オープンデータをAPI経由で活用
  人工知能(AI)をAPI経由で活用

 APIがデジタルビジネス創出の基盤に

 大企業とスタートアップのAPI連携
  JPメディアダイレクト、名刺データ連携で宛名印刷
    SANSAN
  三菱地所、内覧時に自動音声応答でカギ開閉
    音声操作にTwilio(とぃろ)のAPI
  状来のAPI公開を前提にアプリ開発イベント
    トヨタ
    竹中工務店、大塚商会
    大和ハウス
    東京電力など
    三菱東京UFJ
  外部にアイデアを求める必要に迫られる

 オープンデータをAPI経由で活用
  APIを使ってオープンデータを活用
  法人インフォ:APIで取得可能
  自治体が道路情報をAPIで公開
   →カーナビ

 人工知能をAPI経由で活用
  目、口、耳を代替する人工知能API(クラウドAI)
 リクルートは自社利用のAI基盤を他社に開放 A3RT
 量子コンピューターの機能までAPIで提供 IBM Q

■デジタルトランスフォーメーションを推進するAPI管理ソリューション
・デジタルトランスフォーメーション 世界の動向
 破壊的なビジネスモデルで躍進する企業
  UBER、airbnb、amazon
 共通点:ソフトウェアやデジタルの力を用い、新しいビジネスモデル
   テクノロジーの活用はCEOにとって最優先事項

・GEの取り組み
  デジタル・インダストリアル・カンパニー
  戦略
   生産性向上
   よりよいアプリケーションサービス
   産業向けプラットフォーム(Predix):製造業のエコシステム
  実施内容
   GE Digital
   CDO
   モノづくり

・ソフトウェア いず いーてぃんぐ ワールド マークアンドリューせん
 →APIで簡単につながる
 APIs = デジタル グリュー (デジタル化のための接着剤)

 AirBnbの新たな試み:エコシステムの形成

・デジタルトランスフォーメーションジャーニー
 なぜ、デジタルトランスフォーメーションを行う必要があるのか?
 →カスタマーエクスペリエンスの重要性
   価値観がものから経験
   オムにチャネルに対応した一貫したカスタマーエクスペリエンス
  イノベーションの重要性
   ディスラプター
   代替製品
  変化への適応力とアジリティを強化する

 どのようにデジタルトランスフォーメーションをすすめていけばよいか
  1.コアビジネスのデジタル化
  2.パブリックへのAPI公開
  3.エコシステムの形成:ROIたかくなる

 ステップ1:コアビジネスのデジタル化
   自社のデータ、アセットをAPIで
 ステップ2:APIを公開するとで
   より多くの顧客にリーチ
 ステップ3:エコシステム(APIエコノミー)を形成することで、
   より安定的なビジネスの成長を実現できる

 ビジネスのプラットフォーム化
  プラットフォームを構築した企業は強い
  ネットワーク効果
   APIの利用者が多いほど効果大

 デジタルトランスフォーメーションを成功させるために
  リーンスタートアップの考え方
  MVP
  リーンスタートアップはスタートアップ企業のためだけではない

 誰がデジタルトランスフォーメーションを行うのか
  デジタルトランスフォーメーションは外注できない:自社で判断

 ここまでのポイント
  APIは必須要素
  リーンスタートアップの実践
  デジタル戦略の立案と実践

・API活用によりデジタルトランスフォーメーション
 キャンベルスープ
  カスタマーエクスペリエンス向上
  テクノロジー活用
  データを活用し、APIとして公開
 オランダ スキポール空港
  空港の情報をAPIで
  オープンイノベーション
 オックスフォード大学 API
  新しい収益モデル
  辞書のアップデート

  開発プロセスの効率化
  電子出版プラットフォームの構築
  API化によるマネタイズ
 Tech ジャイアント

 事例から学べるもの
  API化、API管理
  カスタマーエクスペリエンス
  リーンスタートアップ

・Redhatのソリューション
  3スケール買収
  コントロール、可視化、柔軟性
  アーキテクチャ
   APIコンシューマー  APIゲートウェイ -APIプロバイダ

  APIゲートウェイを提供(nginx)
   API管理サーバー
   アクセス制御、ポリシー制御、課金
   ゲートウェイとサーバーは非同期

  多数の導入実績
  柔軟性のあるアーキテクチャ
  将来も使い続けられる
 JBoss Fuse 既存システムのAPI
 JBoss Middleware APIの新規開発
 コンテナ OpenShift

(あとかけあしで、アンケート書いていたので、メモしそびれた・・)


 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Office365の翻訳アドインとか、会議の分析とかを聞いてきた!

2017-05-26 21:51:50 | Weblog
5月25日、

第5回 日経コンピュータサミット
日経コンピュータから読み解く、デジタル・ITの最新潮流


を聞いてきたので、まずは午前中をメモメモ




■開会あいさつ 日経コンピュータ編集長
・日経コンピューター見てくれてありがとう、ITPro見てくれてありがとう
・AI,IoT,5G,LPWA→選択の難しい時代:チャンス
・ヒントをつかんでくれれば幸い
・キーワード:挑戦

■AIそしてIoT、経営を揺り動かすITの最前線
・日経コンピュータが伝えていること
 ITの現実と未来を伝え続けています
 RPA,クラウド、働き方改革、IoT
 セキュリティ人材、OSS,LPWA、ITと法
 CDO、人工知能、コンテナ、ApplePay
 ランサムウェア、DevOps,HRテック(人材)、システム訴訟
 エッジ、顧客満足度、GE、デジタルマーケティング(最終消費者)

・今の時代とは
 経営者レベルまで高まる関心
 ITなくして成長なし

・今日話す4大トレンド
 セキュリティ
 AI
 IoT
 働き方改革

・セキュリティ
 5月25日号 WannaCry
  ランサムウェア システム停止
  一瞬で世界中に広がる

 WannaCry
  世界中で被害
  手順は新しくない
  課題が改めて浮き彫りに
  2次感染を防げなかったとすれば問題は大きい
  ゼロデイ攻撃はもっと怖い

 対応策は
  セキュリティ人材を確保したくてもお金が…

 人材不足は本当か?
  2020年に20万人不足(経済産業省)
  人数の問題か?
  一般企業にとって本業とは無縁の仕事。付加価値にもつながりにくい
  プロや専門家、専門会社に任せるのが効果的な分野の1つ

・AI(人工知能)
 成長戦略の基本
  イノベーション(IoT,ビッグデータ、、人工知能、ロボット)の活用
 日本のトップが
  Society5.0を世界に先駆けて実現
 今、AIで起こっていること
  現在は第三次ブーム
  画像識別で成果、三感を再現
  リソースはクラウドで
 3次ブームはディープラーニング
  NVIDIAに出資
 三感を再現:目、口、耳
 リソースはクラウドで
 品質管理。予防管理
  オークマ :深層学習→異常検知、予防保守
  キューピー:異物混入
 チャットぼっとも普及中
  LINE
 AIにまつわる誤解
  人間が不必要になることはありません。強いAIはまだまだ

・IoT(Internet of Things)
 IoT 100
  生産現場
  オフィス
  交通・インフラ
  農業畜産
  家庭・健康
 急ピッチで使われ始めている
 つながるコーヒーメーカーのインパクト
  機器の役割は、消費者との接点確保
  豆を売るのが自社のビジネスではない:体験価値を提供
 「使った分だけ支払う」プリンター、タイヤ、将来は家電も?
  リカーリング
  SaaS、繰り返し型→つながっている、相手がわかる
  センサー、CPUの小型化
  ピザの焼きすぎの廃棄ロス

・働き方改革
 号令がかかった
  3月28日、働き方改革実行計画案提出
  働き方改革実行計画の決定は日本の働き方
  生産性向上は長期的課題→人が足りない
  働く人の視点に立って、労働制度の抜本改革

  労働生産性の向上
  長時間労働の是正
  柔軟な働き方

 対策
  まず見える化
  テレワーク
   VDI(仮想ですくトップ)&HCI
   モビリティ
   コラボレーション
  フリーアドレス
   ペーパレス
   コラボレーション
   セキュリティ
  切り札になるかRPA
   R:ロボティクス
   P:プロセス
   A:オートメーション
  RPAに向くのは
   大量で
   反復する
   繁閑おおきい

 ITなくして成長なし
 伝えていくことは増えていくばかり

■モダンIT活用によるサイバーセキュリティ対策と新しい働き方の可能性
・Windows Office365で
・日本マイクロソフトで

・テーマ
 セキュリティ
 働き方改革
→ビッグデータとAIの活用
・マイクロソフトの25年にわたるAIへの取り組み
 なぜAI:3つの要素そろってきた
  ビッグデータ
  クラウドとビッグコンピューティング
  パワフルなアルゴリズム
 みんなのAI
  Aiがより身近な存在に
・ビッグデータと機械学習を利用したセキュリティインテリジェンスの活用
  97%:未知の脅威が侵入している企業の割合
  200日以上:攻撃が始まってから発覚するまで
  67%:カスタムメイドで開発さたまるウェアの割合
  1425%:サイバー犯罪のROI
・サイバー犯罪ビジネスのエコシステム
  ぜいじゃくせい研究科
  まるウェア開発者
  まるウェア操作者
  首謀する人 

・どのような対策が求められているか
 サイバー攻撃のROIを下げる→多層防御
・多層防御
  やられないようにする
  やられていることをすぐにけんち
  やられてもひがいをちいさくする
  情報を保護する
・Windows10とWindows7
 →細心に保つことが脅威に対する対策
・ビッグデータとAI
 情報源
  200以上のクラウドサービス
  10億台以上の月次更新
  4500億回の認証
  2000億通以上の怪しいめーる
  Bingスキャン
・新しいまるウェアにたいして、どのくらいのはやさでブロックできるか
 動画デモ
・セキュリティインテリジェンス
 機械学習+ヒューマンインテリジェンス
 疑わしきパターン
・EDR えんどぽいんと でぃてくしょん&れすぽんす

ワークスタイルビッグデータとAI
・ワークスタイルのビッグデータ
 Office365
 MyAnalytics
  会議をいろいろ解析する
  メールの傾向を判断する
・MyAnalyticsを使った社内検証プロジェクト結果
  会議を効率化
  コミュニケーションの円滑化
  集中して作業する時間の増加

・チャットぼっとによるミーティング設定の効率化
 BotFramework
 じゃおあいす りんな Zo

・AI活用による翻訳の効率化
 PowerPoint AddIN

・4月7日提供開始
 Microsoft Translator

・こるたな
 デモ
  ダブルブッキングをにんしき
 こるたな デバイス SDK
  日産自動車 コネクテッドカー




Office 365のPowerPoint Addinの翻訳については、
記事にもなっているみたい

マイクロソフト、AIでOfficeを刷新
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/052400986/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士通のAI Zinraiについて考えてきた(使ってはいない・・・)

2017-05-26 18:44:22 | Weblog
5月24日

【AIエンジニア向けワークショップ】富士通のAI Zinraiで、未来をどう変えるか。- 公開APIを使って考えよう -
https://eventdots.jp/event/619632

に行ってきた!のでメモメモ




■あいさつなど
・会場の説明
・本日の流れ
・撮影はいる
・SNS OK
・スタッフの紹介

■富士通のAI Zinraiの特徴と実例についてのご紹介
・ベンチャーの企業の人とやったけど・・
・AI(人工知能)の進展
  第二次AIブーム:エキスパートシステム
  第三次AIブーム:学習方法の開発
 AIとは人の知能を実現する機会
 要素技術の組み合わせ

・2015年11月
 ヒューマンセントリック AI Zinrai
 知覚・認識  知識化  判断・支援

・動画(をみました。動画のAI話ではありません)

・コールセンターでのやりとり
 FAQ検索
 社内文書の発見

・問い合わせが多いのは、コールセンター

・2017年度に30個くらいまで
 基本API、目的別API
 データを持っている人と共創

・世界最速のDeepLearning
・ビジネスで使えるチャットぼっと
・概念をたどっていける

 知識情報構造化

・専門分野別意味検索

・本日のワークショップへの期待

・とっぷこーだーのアイデアコンテスト
 文書の検索
 ポケットドクター
  自分で病気がわかるようにする

■ワークショップ-考えてください
 例:
 働き方改革
 デジタルマーケティング
 製造業のサービス化
 自動運転
 Fintech

・製造業のサービス化とは
  保守サービス付でものを販売
  ルートを教えるサービスとか
  →ICTにより
 例:コマツの重機

<<出てきた案のいくつか:このほかにもいっぱい>>
・ですマーチ予報
 顔の様子、メールの内容(を自然言語処理&テキストマイニング、この言葉がでたら、やばいとか)
 成果物の文書構造化結果(この内容がきまっていないので、やばい!)とかから、デスマーチに
 なるかどうかはんだん、人を追加したらどうなるかのシミュレーション

・おくさんのきげんの異常検知
 奥さんの顔や言葉から、現在のきげんを判断、ウェアラブルデバイスに
 「やばいよ!」と奥さんに気がつかれないように知らせる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「UML無料セミナー」の記事を見たんだけど・・・

2017-05-26 16:16:40 | Weblog
MINDSTORMでUMLらしい。
たのしそう・・・行ってみたい!

UML無料セミナー報告:2017年4月26日、5月10日 チェンジビジョン@秋葉原『実装に活かせるモデル図の使い方~知っているのにUMLを使えていない方へ~』
https://ja.astahblog.com/2017/05/23/uml-seminar-report/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国、囲碁AIの対局中継中止

2017-05-26 14:14:08 | Weblog
中国、囲碁AIの対局中継中止 グーグルと不仲が原因?
http://www.asahi.com/articles/ASK5T66BSK5TUCLV00K.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rで各都道府県を四角で表示

2017-05-26 12:05:15 | Weblog
Rでお遊び:何かに使えるかも?各都道府県を四角で表示!
https://www.karada-good.net/analyticsr/r-597

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIが売り切る

2017-05-26 08:05:20 | Weblog
ドールのフルーツカクテル缶、AIが売り切る

Read more at: http://www.campaignjapan.com/article/%e3%83%89%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e3%83%95%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%84%e3%82%ab%e3%82%af%e3%83%86%e3%83%ab%e7%bc%b6-ai%e3%81%8c%e5%a3%b2%e3%82%8a%e5%88%87%e3%82%8b/436440

販売ネタで、もうひとつ

アマゾンの書籍店、NY1号店開業 顧客データ生かす
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN25H4B_W7A520C1000000/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エロの基盤」

2017-05-26 00:57:04 | ネットワーク
動画配信サービス「DMM.com」がソニーの「PlayStation VR」に対応した

プレステVR、DMMが対応でバカ売れ?男性とAV業界が狂喜乱舞、新たな「エロの基盤」
http://biz-journal.jp/2017/05/post_19224.html


【13:00追加】
DMMネタでもう一つ

あの「DMM」が、「西海岸」並みの最先端オフィスを作った理由│野本巧インタビュー
http://courrier.jp/news/archives/85852/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする