goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

登山の日

2020-10-03 16:08:32 | 日記

令和2年10月3日(土)

登山の日

今日、10月3日は「登山の日」との事

NHKラジオ土曜日朝の「石丸健次郎の山カフェ」という

番組で紹介されて居り、初めて知った。

登山の日は、語呂合わせで10(と、登)、3(さん、山)

1992年(平成4年)、日本アルパイン協会の重野太肚二

氏が発案し、日本山岳会が制定した。日本山岳会が1905年

(明治38年)の10月に発足、10月3日(登山)語呂合わ

せによりこの日に決定した。

「山に登る事で雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、

その恩恵に感謝する日」との趣旨である。

「山カフェ」は、

山の情報を伝える番組で、百名山等の名峰紹介、山の景色

植物、動物、鳥の囀り、山小屋便り、山ご飯等を季節ごと

タイムリーに紹介され、ゲストとのおしゃべりも楽しい。

今では山に登る事は殆どなくなったが、毎回の山の話題に

若い頃の山の思い出が蘇り、楽しく聴いている。

 

 

季節は移ろい、秋の紅葉の季節、絶好の登山シーズンを

迎えたが、今年は登山者は少ない様で、山小屋を訪れる

方も疎らな様である。

木々の紅葉も今年は例年より遅いようで、そのまま朽ち、

実も若干少ない。それでも登山道の所々には彩々な紅葉

見られるので、ぜひ山を訪れてほしい(山小屋主、伝)

「山の日」は、2016年(平成28年)に改正祝日法

により国の制定した国民の祝日。 盆の前にすれば連休

となるために8月11日とした様である。

 

数年前、家族(孫達も)で駒ヶ岳へ出かけたのが最後?

ロープウエイを利用し、しらす平、千畳敷、駒ヶ岳神社

登山道を進み、山頂までは行かず、、それでも楽しい

一日であった。

登山者名簿、

登山道入り口

千畳敷

千畳敷ラーメン

駒ヶ岳神社

山頂を眺める、

 

 

今日の1句

頂きに四方八方秋の空     ヤギ爺