遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

サワラ

2022-04-10 16:24:03 | 日記

令和4年4月10日(日)

鰆 : サワラ

スズキ目サバ科の海産魚。出世魚の一つで関西では、

サゴシ → ヤナギ → サワラ、と名前が変わる。

成魚は1m以上にもなる。背側は暗青色で、腹側は白く

灰色の斑紋が縦列にならぶ。

鯵(あじ)、玉筋)魚いかなご)、片口鰯等小魚を貪欲

に食べる。

晩春の産卵期に沿岸に寄り集まることから、魚偏に春と

書いて「鰆」(さわら)といい、「春を告げる魚」とも

云われ、春に旬を迎えるので春の季語となる。

「さわら」の語源は、「さ」が狭いに通じ、「わら」は

腹という意味で、そこから「さわら」となる。

「からすみ」は鯔(ぼら)の卵巣だが、香川県などでは

「さわら」の卵巣を使って「からすみ」を作る。

関東では余り馴染みがないが、関西殊に瀬戸内海の燧灘

(ひうちなだ)や播磨灘は鰆の漁場として有名である。

鰆は、春が旬の魚としてのイメージがあるが、鰆が本当

に旨いのは、秋、冬といわれる。

特に冬場は脂が乗り、「寒鰆」と呼ばれ珍重されている。

但し、冬の時期の鰆は活動は鈍く漁獲は少ない。

 

この時期(春)、法要などの宴席では、よく焼き魚には、

鰆の西京焼きが出るが、家庭でも鰆は身が柔らかく解れ

易いので煮つけよりも焼魚が好まれる。

刺身や寿司にも春季のネタとして重宝されるようだ。

 

今日の1句(俳人の名句)

身ばなれのよくて惜春の鰆とふ   能村登四郎