令和4年4月27日(水)
薇 : ぜんまい
ゼンマイ科ゼンマイ属の多年草シダで、山林や野原に
数本ずつ自生する。
山菜として有名で、未だ柔らかな若葉や茎を摘み採り
茹でてから干し乾燥させてから食用とする。
くるくる渦巻いた若葉の先は白い綿毛に覆われている。
この先端の形がほぐれないうちに摘み採る。
胞子葉と栄養葉とがあり、栄養葉の若芽は蝸牛状に巻
いていて、綿毛に覆われる。
ぜんまいは生では食べられない。茹でて一度乾燥させ
る。 料理する時は乾燥したものを使う。
カミさんが体操教室の帰りに、「仲間から薇を頂いた」
と持参した。
他の山菜は、ご近所から頂く事が多いが薇を貰うのは
初めてである。
早速、ネットで薇のレシピを開いてみる、、、
「きんぴら」: 炒めたぜんまいを砂糖、醤油で味付
けし、鷹の爪を加える。
「煮物」: にんじん、マイタケ、蒟蒻油揚げ等を入
れ煮しめる。
「ナムル」(韓国料理): 豆もやし、人参の千切り
をキムチの素で和え、ごま油をかける。
「五目飯」: 人参、マイタケ、油揚げなどを細かく
切り、ご飯に混ぜる。
下ごしらえは面倒(茹でて干し乾燥させる)だが、
とても美味しい山菜とのことである。
薇(ぜんまい)、蕨(わらび)、屈み(こごみ)の
違い、見分け方は、、、
わらびは、コバノイシカグマ科ワラビ属で、わらび
の先端は小さめで、二つ三つに枝分かれしている。
先端はコブシ状で艶がない。
ぜんまいの先端はくるくる渦巻き状で、全体に茶色
っぽい綿毛が覆っている。
こごみはイワデシダ科クサソテツ属で、先端は薇
同様に渦巻き状、色は鮮やかな緑色で綿毛はない。
こごみは癖がなく食べやすいが、ぬめりがある。
今日の1句
疑問符のごとぜんまいの渦眺む ヤギ爺