薬草と言うには無理があるが
案外知られていない「みずひき草」の意味から説明を始める。
ミズヒキは紅白で出来ており、お祝いなどで使われる。
紅白を頭に入れて、この花を眺めてみる。
上から見ると紅、下から見ると白。ちゃんと紅白になっている。
そんな話を聞いたカタツムリが「ふん」そんなこと誰でも知っていると笑う。
でもこのカタツムリも悪いやつだ。今糞をしている最中だ。
今日の勉強はオトギリソウと彼岸花に絞り研究発表をする。
まずオトギリソウ。
昔々晴頼という鷹匠がいた。
この人の鷹は傷をしてもすぐに元気になるという噂があった。
鷹匠には弟がおり、早く直る秘密を兄に聞いても教えてくれない。
弟は兄が鷹を飼育している部屋を覗き込み秘密を知った。
それは薬草を煎じて其の汁を鷹に塗っていた。
弟は急いで妻の親に其の秘密を教えた。
しばらくして門外不出の秘密の治療が漏れたことにきずいた兄は
弟を刀で切り殺してしまった。
ー「おと」うとを「きり」ころしたー其のことからおときりそうと名前が付いたと言う。
現在このオトギリソウの薬効は「切り傷」、水虫、冷え症に良いとされている。
冷え性にはオトギリソウの乾燥したものを二にぎり木綿の袋に入れて風呂に入れる。もしゲンノショウコウがあれば同量入れればなお良いとされる。
ようやく咲く気になった彼岸花の薬効を改めて確認したので報告する。
広島県の薬剤師の先生の言われたことである。
ここにもドクバナ、キツネバナ等沢山の名前を持つ花が咲いている。
この花の下にある球根が体の中にたまる水分を取るのに良い働きをする。
特に足の膝の部分に貯まった水抜きによく効く。
以下の写真を見ながら読んで欲しい。
球根を堀上、すりおろす。それをメリケン粉等と混ぜて
一番下の写真、足裏に貼る。そこにはつぼがあるから其の周辺に貼る。
1年もすると慢性化するから注意が必要である。
(より効果を出すためにはトウゴマを混合させるのがよいのだが素人は避けるべきだ)
彼岸花の球根の活用は医師や薬剤師さんに相談すれば教えてくれる。
民間薬としては最高のものだと思うのは私だけだろうか。
案外知られていない「みずひき草」の意味から説明を始める。
ミズヒキは紅白で出来ており、お祝いなどで使われる。
紅白を頭に入れて、この花を眺めてみる。
上から見ると紅、下から見ると白。ちゃんと紅白になっている。
そんな話を聞いたカタツムリが「ふん」そんなこと誰でも知っていると笑う。
でもこのカタツムリも悪いやつだ。今糞をしている最中だ。
今日の勉強はオトギリソウと彼岸花に絞り研究発表をする。
まずオトギリソウ。
昔々晴頼という鷹匠がいた。
この人の鷹は傷をしてもすぐに元気になるという噂があった。
鷹匠には弟がおり、早く直る秘密を兄に聞いても教えてくれない。
弟は兄が鷹を飼育している部屋を覗き込み秘密を知った。
それは薬草を煎じて其の汁を鷹に塗っていた。
弟は急いで妻の親に其の秘密を教えた。
しばらくして門外不出の秘密の治療が漏れたことにきずいた兄は
弟を刀で切り殺してしまった。
ー「おと」うとを「きり」ころしたー其のことからおときりそうと名前が付いたと言う。
現在このオトギリソウの薬効は「切り傷」、水虫、冷え症に良いとされている。
冷え性にはオトギリソウの乾燥したものを二にぎり木綿の袋に入れて風呂に入れる。もしゲンノショウコウがあれば同量入れればなお良いとされる。
ようやく咲く気になった彼岸花の薬効を改めて確認したので報告する。
広島県の薬剤師の先生の言われたことである。
ここにもドクバナ、キツネバナ等沢山の名前を持つ花が咲いている。
この花の下にある球根が体の中にたまる水分を取るのに良い働きをする。
特に足の膝の部分に貯まった水抜きによく効く。
以下の写真を見ながら読んで欲しい。
球根を堀上、すりおろす。それをメリケン粉等と混ぜて
一番下の写真、足裏に貼る。そこにはつぼがあるから其の周辺に貼る。
1年もすると慢性化するから注意が必要である。
(より効果を出すためにはトウゴマを混合させるのがよいのだが素人は避けるべきだ)
彼岸花の球根の活用は医師や薬剤師さんに相談すれば教えてくれる。
民間薬としては最高のものだと思うのは私だけだろうか。