自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

くまった話

2016-08-30 16:46:27 | Weblog
台風がウロウロしてくれて比較的しのぎやすい今日この頃
時間を作っては草刈りを行う。
28日はびんご自然栽培研究会主催のそうめん流しに参加して
昼飯代を浮かした後、文明の利器を使ってヒガンバナが咲く場所の草刈りを行う。


そうめん流し、
この子の顔を見ながら食べる
これが美味いのだ


斜面刈り用の草刈り機を使ってみた。
想像以上に早い。そして楽。夜腰が痛くなかった。






この場所でもヒガンバナがもうすぐ、9月中旬には咲き始める。
今年2回目の夏水仙が咲き始めた。




この花が咲くと昨年は1週間もたたないうちに白=アイボリー系が咲きだした。
草刈りを早くしないと花茎を刈り取ってしまうので草刈りを急がないと!

軽トラに燃料を取りに行くと


ゴマダラ蝶が車を占拠
車の移動は中止した


燃料を補充して草むらを見ると
アゲハ蝶がいた。じっとしているオス
ちょっかいを出すメス オスは動かない。
この行為人間世界では逆難破というらしい。世の中女性が強くなった。




オスは怒ったのか羽を閉じてしまった。




草刈り作業は副会長二人が別の場所で作業していた。






この場所は堂々川でも一番花を撮る場としては景観がよい。

話題が脱線するが
この場所の西、山を三つ越えたら、中条小学校の学校林がある。
8月初めに会員の方が教えてくれた話、
「実はこの近くで5月に熊を見た人がいる。中条学区では注意情報がでた」と
お盆頃、今度はお付き合いのマスコミの人が「中条に熊がでたのを知ってる」

場所を詳しく聞けば堂々川の西、もしかしたらこの場にも熊がでてくるかも!
くまった!くまった!ヒガンバナが咲いたら沢山の人が見学にこられる。




どうするか考えているうち、友人から熊の話を聞いただろう。
西広島山地に住むのは確実だがこちらでは聞いたことはない。と。
少なくても生存地域から当地までは100km以上離れており、途中には梨の産地がある。
梨の産地で熊の話はなし、
実は、見たと言う人は冗談が好きな人!どこまで信用するかとも言われた。

残念ながらホタル同好会も聞いてうやむやでとおしている。
ただ、タダだから情報だけは本気で取るようにしている。

元に戻って草刈り、
ここにもくまったやつがいる。



遊びに来たのだろうが砂留の説明看板の柱に精力ドリンク剤を置いたままの人がいる。
こちらは気温は下がったとは言うものの青息吐息で草を刈っているのに
余分の仕事を作るなんて!
いないから言えるが今度会ったらただではおかないから、くまった奴め!


蝶の先生に名前を教えてもらい、修正しました。

秋近し

2016-08-24 21:28:09 | Weblog
24節季72候という言葉をご存知だろうか。
24節季とは1年を約15日間隔に分けて季節を表していく。
72候となると5日間隔で季節を分けて言葉を付けている。
今は35℃の気温でも処暑、72候では綿始結果(ワタノハナシベひらく)時期
明日25日からは天地始粛(テンチはじめてさむし)らしい。
変な台風が発達して930hPaぐらいになるらしい。
らしい、らしいでは面白くない。自然の移り変わりを見てみよう。
稲の花が咲いた。黒豆の花も咲いた。


米の花=恋の予感という種

黒大豆の花=花が咲いた頃水を与えると沢山実がなる
大豆の花が咲く頃雨が降らないことが多い


、ユリの花が散り、種が出来始めている。このユリ繁殖力があり、堂々川でも花を付けた。



備後の神辺地区では柿が豊作のようだ。雨栗、日柿との言葉もある。



話は変わって、最近通るため池4つのどれにもカイツブリが巣をかけ、
子供が生まれている。まだ卵の巣もあるが!


少し遠いが、母親の背中にひよ子がいる


別の池では






近づきすぎた為、親が水に潜ってしまった。


卵が3個残っていた


季節から見ても今頃カイツブリは2回目の繁殖期らしい。

今時期の太陽の経度は毎年変わりはないが気温は高い。

東京は雨が多いと聞く。
半世紀前に住んでいた町、西武線が土砂に乗り上げたと聞いたが
6月は当方大雨、今は関東が大雨、東京の水が不足して制限を始めたと聞くが
その後は何も言わない所を見るともう大丈夫なのだろう。当方水不足のカラカラ天気。

又また話は変わってひさしぶりにバス停近くを通った。
バス会社が倒産したと聞いていたが今は会社が変わって運行されている。
しかし1日10便




通りがかったバスには乗客が2名




国道313号は道の両脇に店や家や病院などが立ち並んでいる。
コンビニも見える。このコンビニ近々開店するが1年で2回会社が変わっている。

こうして見るとこの地域も秋近し。
後少し時間が経過すると過疎の町になるのだろうか。
秋近しと言われる場所にはなって欲しくない。

はちあわせ

2016-08-21 15:55:55 | Weblog
8月21日16時 とにかく暑い。


気温は38℃


動くのも辛い暑さ、本日の行事予定はすべて中止してエアコンと友になる。
本日、国分寺の万灯祭りと聞いており、国分寺参道の垣根を剪定した時のこと
電動バリカンで刈り始めると蜂が飛び出してきた。


最大8匹


瞬間的にスズメバチの巣があることを察知して機械をその場に置いて
蜂専用の殺虫剤を買いに行く。
カッパ、メガネ、長靴、手袋を着用し蜂の動きが鈍くなり、
又、働き蜂が巣に帰る頃を狙って、18時過ぎから薬剤散布を始めた。
最大6mの距離をとって噴霧


千数百円の1缶が無くなり
ハチ数匹が何処かえ飛んで行った


バべ(ウバメガシ)の木の中に作りかけの巣があった。
今回は、多分これでハチ被害を防いだと思う。
(我が家の墓地がこの垣根の隣にある)

その後、我が家でスズメバチの巣ずくりが行われている可能性を見つけた。
ねずみさし(別名モロギ)の幹の皮が毎日綺麗になっていく。


表皮が赤茶色に変わる

原因はハチが皮を砕いて巣に持ち帰り
巣ずくりの材料にしている


大変だと、家の周囲を見回した。
昨年の巣が1つ見つかった。


1年限りだからハチはいない


足長蜂の昨年の巣も発見




庭ではクロアナバチがバッタを捕まえてきた。



ハチの記事は以上だが先日堂々川でゴミ拾いをしていた時
30m下方で大きなぶつかる音がした。
カメラを車に取りに行きシャッターを切ると



国分寺の方から出てきた車に堂々川上流から下りてきた車がぶっかっていた。
これが本当のはちあわせだ。

関係ない出来事故、野次馬根性は捨てて、煙草の吸殻集めを続けた。

オニバス

2016-08-18 09:56:33 | Weblog
今日も暑い日になるのは確実。
やるべきことは沢山あるがのらりくらりと今日1日を過ごすことにした。
ようするに夏バテという現象と戦うのだ。

広島県では福山市だけに生息すると言うオニバスが今日のテーマだ。
環境省では絶滅危惧Ⅱ類、広島県では絶滅危惧1類に指定されている。

福山市でも神辺町道上、千田町あたりの池に生息しているという。
いや、この場所だけの可能性がある。
筆者が確認しているのは神辺町では3つの池と数年前に見た1つの池
千田町では復活したい人が池を干すことを検討しているらしい。
一見のどかな池でははすの葉の上に乗り、サギがのんびりしている。


でも近づくと逃げて行く


オニバスの群生



ヒシの群生と共存しているように見える。



若い葉はとげが沢山あり、触ると大変に痛いという。



花が咲き始めている。


不思議に葉っぱを破り花茎をたちあげている


もう少し開くと綺麗に見えるはずだが?
2014年9月29日2kmほど南で撮影した花と同じ開き程度の開きである。

もうすこし繁々にこの池に通わないといけないのだろう。
この記事また掲載することがあると思う。

暑い日が続く、日本は熱帯地方に組み入れられ可能性が年々高まっている。
先日見た蝶は熱帯地方のものが日本に来て繁殖を続けている。



絶滅寸前の生き物もいれば新しい地からやって来て増えるものもいる。
環境を守る難しさをヒシヒシと感じたオニバス観察日記である。

孫と堂々川

2016-08-15 21:10:33 | Weblog
盆がまた来た今年の盆は
セミの声が小さくなり、夜鳴く虫の声が大きくなる。

日本列島猛暑35度越えの気温の中千葉から帰省してくる。


新幹線さくら 何処かで乗り換えしている


福山駅の新幹線ホームから1階へのエスカレーターの壁面に
(堂々川ホタル同好会の活動が福山ブランドに登録されたご褒美)
ブランドの12点、その中の活動部門2点に入っており展示されている。


壁面に展示

会員の笑顔が見える


登録までにいろいろあったが、努力して良かった。
少なくても10数人の笑顔がある。
残念ながら多くの人が若くないことだ。でもこの写真では分からない。

暑い。駅では氷柱をコーンコースに置き、氷が解けて玩具がでてくるとタダでもらえると!


さすがJR民間会社


孫たちまごまごせず我が家へ
早速スズ虫と戯れる。





が入り口付近の壁にいたバッタにはのけぞっていた。

翌日、堂々川へ水浴びと自然探索に出かける。


虫は怖いらしいが水は好きなように利用している。
水質調査をして安全を確認しておいて良かった。


水浴び、遊びで生き物調査


日本赤ガエルを網で捕まえた



ホタルの餌になるカワニナ発見



蝶を見つけるが逃げるのが早い



アオモンイトトンボ



蝶もいる


都会育ちの子供たち、珍しいものは怖いが先に立つ。
しかし時間が経過すると怖さも忘れて夢中になる。
先日の水質調査の時とか、カワニナ放流をしてもらった時と
同じようにどこに住んでいても同じように怖いものは怖い
慣れるとそれが当たり前になり、たのしいと言う。

10回目水質調査

2016-08-11 18:58:25 | Weblog
8月9日曇り空、雲が飛んでいくと暑くなる。
朝7時30分調査の結果を集計する場に4人でテントを張る。

9時には小学生22人、先生8人、ホタルの会員5人、保護者2名
(9日に入会してくださった方を含めた)
テレビのカメラまでやってきた。沢山の人の協力を受けてスタート。
校長先生、副会長の挨拶が簡単に終わり、小学生はゴミ袋を持って
1回目の水質調査場所の3番砂留が作る川原に急ぐ。
福山市の環境啓発課の3人が準備をしてスタンバイ。


初めての子もおり やり方の説明

最初は怖がっていた子たち
慣れるとたのしそう


6月23日の大雨で川が埋もれて浅くなり、生き物は少ないはずが
エビ類、沢蟹までいた。





この場は早めに切り上げて6番砂留下流の川原へゴミを拾いながら歩く。
到着早々、ウスタビガを見つける。


羽は痛んでいる


気持ち良さそうに網ですくう子どもら。




堂々公園から見ると


トンボも暑いのだろう日陰でお休み。



採取した生き物をテントに持ち帰る。
集計を始めた。


ここで一休みを入れる


昨年好評だったスイカの種飛ばし。




ど根性スイカを見つけた。


昨年種飛ばしをした種からスイカが出来ている


乾燥する場所で石畳、6月23日には水没もしているのに!

パックテストも行った。
水生昆虫による水質調査と化学調査の2種類実施。




今年の結果3ヶ所調査して
本流の5番砂留川原はやや綺麗な水
同じく3番砂留の川原は綺麗な水とやや綺麗な水の間の綺麗さ!


指標生物のヘビトンボの幼虫


事務局と福山市の担当が子供たちを抜きにして調査した場所は
上流が湧水、人がほとんど入らない場所であり、綺麗な水。

昨年と同じ及び若干水は綺麗になっていた。
考えてみれば今回で10回目、2007年の不法投棄のメッカとも言われていた川が
子供たちとボランティアの人たちがゴミを拾い、不法投棄をさせないように
花を植えて綺麗にしたことがこのような成果を産んだと思われる。

40mx100m、7mx120mの草刈りを行い、蛇や危険なものがいないか
7日にチェックした会員の皆さんありがとういございました。

トンボよ

2016-08-06 20:50:47 | Weblog
8月9日子供たち24名と福山市職員3名、堂々川ホタルの会員が堂々川恒例の
夏休み水質調査をする。水中に住む昆虫を採集し、指標生物表から見て
綺麗な水、やや綺麗な水、汚い水、とても汚い水に分けて水質を判断する。

この日のために草を刈り、危険なものが無いかチェックする。
なぜ、こんな作業をするのか尋ねられた。
答えは子供たちの安全をテーマに草を刈れば周囲がも綺麗になる。
水質調査をしないと誰も草刈りなどしない。

さて、堂々川で今年も花を咲かせた山桜が枯れた。




広島県に枯れた桜を切ると報告し、同好会の責任で桜を切った。


枯れた桜 枯れた原因は先日の大雨?


燻製用チップにすればよいと言う人もいるが提供すると云えば誰もくれとは言わない。
木を切断してもらっている間にゴミを拾った。


子供の玩具が大雨で現れて顔を出している

産業廃棄物 電線の被覆も大雨で現れている
捨てた企業はほぼ特定できているが証拠がないし時効



6番砂留の真下まで到達して石を見る。
この石、古墳を構成していた石ではないか。
基礎部の石は大きさといい、石が加工されている事も含めるとほぼ断定!。






この砂留を鬼が古墳の石を運び、一晚で築いたという伝説があるがそんな気がしてきた。

昔からこの地で生きてきた昆虫たち、とくにトンボよ


キイトトンボ

アオモンイトトンボ



コニヤンマ
シオカラトンボ


ヘビトンボ




民話が嘘かほんとか知りたいなー。


裏でこここそしないで表を見せて


そして一言、それが正しいと言ってちょう



つくつくほうし

2016-08-02 17:51:28 | Weblog
ゲンノショウコが咲き始めた。
お天気情報では暑い夏が来たと言う。


薬になる野草
下痢が簡単にげんに証拠とすぐ治る


7月31日夕方かなりの雨が降った。10分弱推定5mmぐらい
1km上流の高屋川雨量測定所は0mm
夕立は馬の背を超えないと言う話に納得。


大粒の雨


雨が上がるとセミのツクツクホウシがやってきた。
通常写真ではこれほどの近さで撮るのは少ない。近づいてもすぐ逃げられる。

ツクツクホウシが鳴きながら後ろへ下がる。
向きを変えて又後ろへ下がる。




枝が邪魔で方向転換



ああ面白いセミの声と動き
普通なら冷たい水を浴びるのに今回は大サービス
糞、尿もおちては来なかった。

すぐ下ではツマグロヒョウモンの幼虫が苔の上を這い、成蝶が木の下で雨宿り?







翌日の朝、8月9日に小学生と福山市、ホタル同好会が堂々川で
10回目(10年目)の水質調査を実施する。その準備が忙しい。

副会長は朝早くから川の流れ周辺の草刈りを行っている。
8月7日には定例会を開催して草刈りをする予定。
暑い時期の為長時間の草刈りは不可能
よって少しでも参加者に楽をしてもらうための仕事。


日本一の砂防堰堤又の名を砂留という





皆が集まり成果を確認する場所の周辺も安全を確認するため草刈りをしている。

考えてみれば
誰のための草刈り、
つくづく奉仕とセミに鳴かれるとボランティア団体の活動が嫌になることもある。
もう、ツクツクホウシと鳴かないで!
せめて、カネカネかねと鳴く蝉に変わって欲しい。