西空に夕日が沈み茜色が目立ち出すと秋を感じる
猛烈な暑さが続いた後だから、つかの間の涼しさがそう感じさせたのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/74/1e3eaf5b796343107e1be2b4fbf47b12.jpg)
時間がたつとたなびく煙も薄れ、太陽柱らしきものが見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/5abad3a468969ef39808721a6f249976.jpg)
まわりが暗くなり始めると、ガチャガチャうるさい音がする
アブラゼミの鳴く声をもう一段階音を下げたようなうるさい音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cc/ce1f5bd7155aa9e1e2518244174f578d.jpg)
このあたりから聞こえてくる
長靴をはいていないからこのあたりの草むらには入りにくい
はーい、マムシを怖がっています。だからそばには寄れず虫の撮影はできない
仕方がないので一昨年の画像を持ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/e859215e0c8f1703d55d155e20c8f573.jpg)
我が家のアーモンドの木では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/77/3c09d2bc0746243f9911d2629a6497f7.jpg)
マツムシ?
触覚だけで身体が見えず、無視せざるを得ない秋の虫が鳴く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/53/13edd834130baf2a9309233547fc5fa4.jpg)
アーモンドの実が熟れた
そばでは蜘蛛が虫をとる為網を張る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/42/ff00215ecf366eb746d1aadd0a1b4e49.jpg)
蜘蛛の名は不明
一夜明け散歩をする人から連絡が入る
タヌキが交通事故を起こしている
相変わらず事故と聞けば駆けつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/70/19aeb746919dffc0e0b0c35a10f481a4.jpg)
2mほど下の川の堤防に横たわっている
どう見てもきつねだ。「タ」ヌキのレポートにはならない。
それにしても堂々川はいろいろな動物がいるものだ
1km先では猿が出たという情報もあり、北の方では鹿の出没の話が出ている
かたずけを考えたが近くにスズメバチの巣がありそうで
川をのぞいだけで蜂の威嚇を受けた
刺されては大変誰も喜んではくれないから触らぬ神にたたりなしで少しづつ後退した
その足で堂々川の彼岸花を調査する
今年2回目の夏水仙が開花を始めている
数も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/916b4adc375f97515e74aac939572929.jpg)
1番砂留の東道路側
51本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/969d392696be2a49a1365dc1968d354e.jpg)
5番砂留下の斜面
41本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b9/bba4f28b050a1ec8dcd940cd56cac2cd.jpg)
合わせて92本
8月中旬にも同じ場所で合計30本弱咲いていた
狐に騙されているわけでも、朝の寝ボケ幻惑でもなく、この花は1年に2度咲くようだ
いずれにしても堂々川のヒガンバナ開花の幕開けだ
今年は今のところ10000球弱の球根を植えたから
広島県トップレベルにかなり近づいた
猛烈な暑さが続いた後だから、つかの間の涼しさがそう感じさせたのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/74/1e3eaf5b796343107e1be2b4fbf47b12.jpg)
時間がたつとたなびく煙も薄れ、太陽柱らしきものが見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/5abad3a468969ef39808721a6f249976.jpg)
まわりが暗くなり始めると、ガチャガチャうるさい音がする
アブラゼミの鳴く声をもう一段階音を下げたようなうるさい音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cc/ce1f5bd7155aa9e1e2518244174f578d.jpg)
このあたりから聞こえてくる
長靴をはいていないからこのあたりの草むらには入りにくい
はーい、マムシを怖がっています。だからそばには寄れず虫の撮影はできない
仕方がないので一昨年の画像を持ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/e859215e0c8f1703d55d155e20c8f573.jpg)
我が家のアーモンドの木では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/77/3c09d2bc0746243f9911d2629a6497f7.jpg)
マツムシ?
触覚だけで身体が見えず、無視せざるを得ない秋の虫が鳴く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/53/13edd834130baf2a9309233547fc5fa4.jpg)
アーモンドの実が熟れた
そばでは蜘蛛が虫をとる為網を張る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/42/ff00215ecf366eb746d1aadd0a1b4e49.jpg)
蜘蛛の名は不明
一夜明け散歩をする人から連絡が入る
タヌキが交通事故を起こしている
相変わらず事故と聞けば駆けつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/70/19aeb746919dffc0e0b0c35a10f481a4.jpg)
2mほど下の川の堤防に横たわっている
どう見てもきつねだ。「タ」ヌキのレポートにはならない。
それにしても堂々川はいろいろな動物がいるものだ
1km先では猿が出たという情報もあり、北の方では鹿の出没の話が出ている
かたずけを考えたが近くにスズメバチの巣がありそうで
川をのぞいだけで蜂の威嚇を受けた
刺されては大変誰も喜んではくれないから触らぬ神にたたりなしで少しづつ後退した
その足で堂々川の彼岸花を調査する
今年2回目の夏水仙が開花を始めている
数も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/916b4adc375f97515e74aac939572929.jpg)
1番砂留の東道路側
51本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/969d392696be2a49a1365dc1968d354e.jpg)
5番砂留下の斜面
41本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b9/bba4f28b050a1ec8dcd940cd56cac2cd.jpg)
合わせて92本
8月中旬にも同じ場所で合計30本弱咲いていた
狐に騙されているわけでも、朝の寝ボケ幻惑でもなく、この花は1年に2度咲くようだ
いずれにしても堂々川のヒガンバナ開花の幕開けだ
今年は今のところ10000球弱の球根を植えたから
広島県トップレベルにかなり近づいた