自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

春の西瀬戸

2013-03-31 21:04:47 | Weblog
西の日光と呼ばれる瀬戸田の耕三寺の桜見物に出かけた。
尾道インターから西瀬戸道の向島、因島を渡り生口島へ
この島の近隣諸島はミカンの美味しい所とのこと。
確かに高根島、鷺島等どこも美味しい。


しまなみ海道(西瀬戸道)の町図


商売気を出し過ぎたお店があるので注意を!
くずミカンを一山幾らと美味しいミカン並みの価格をつけて販売している。
多少数が多く、美味しい評判の名があるから観光客は買ってしまう。
口コミで不評が広がってリピートを含めてお客さんは減り他の商品にまで
影響している。この商店街は再考が必要だと思う。


人通りは


平日のお昼前、でもサクラは1部から2部咲き、もう少し客が多くてもよいと思うが!





国の登録有形文化財も多数ある。





ちなみにこのお寺は昭和11年から30年もかけて建立している。
初代住職の名が「耕三寺耕三」ということも面白い。


大理石の芸術


イタリアで活躍していた彫刻家が5000㎡の敷地に3000トンの大理石で
作ったモニュメントがあり周囲とよく調和していた。(パンフ写し)

お寺についてはここまで
訪ねた日は大潮とかで潮流が超早かった。





この瀬戸は船折瀬戸と名がつき、昔は船の難所の一つ
流れで船が2つに折れた伝説からついた名。



今はエンジン音を響かせ、ワカメ取りの漁船が急ぐ。
潮は急いでも春の日差しはのんびりとしたやさしさがあった。

わる

2013-03-29 21:11:41 | Weblog
ゴミの不法投棄をなくすために始めたヒガンバナの植栽
計画道理に進んでいるが
時々変わったことをする人が出て余分な労力を使わされる。


イメージ
このバイクではない


穴を掘ったところや球根を植えている所をバイクで走る。



対策は鎖を取り付け看板を掛ける。


杭を打ち、鎖を取りつける

進入禁止カンバン

鎖取り付け距離40m


山では人間様が行うわるがある。
里では満開近くになった姫こぶしの花を食い散らす悪がいる。


ピンクが綺麗

数羽が訪ねてピーヨと鳴く内は愛嬌


スモモとアーモンドの木に集合し


数をまして


コブシの花を狙う



花が残っているうちはまだ許せる



集団で襲われ
3日目の朝、もはや花はほとんどない。


ヒヨがなる
気持ちの良い光景ではない


ヒヨドリと人間どちらもワルである。
がどちらも悪いことをしているという認識が無いのは困りものだ。

卒業

2013-03-27 13:36:37 | Weblog
鶯が鳴き、ウグイスカグラの花が咲き、
早咲きの桜が蕾を膨らませた先日
母校の卒業式があり参加させてもらった。

ウグイスの早い動きについていけず下手な鉄砲も数打ちゃ当たる式で
約30枚、その中1枚だけホーホケキョが鳴いていた。


ウグイス

うぐいすかぐらの花


春、一緒に学んだ6年生が迎えた卒業式。
神聖な式故、卒業式の模様を撮影することは遠慮した。





いつもなら注意を受けようが思うがままに行動するのだが
今回の6年生は我が著『堂々川今昔』をテキストに2学期の総合学習で
地域を学んでくれ、ゲストティチャーも経験させてもらった。
卒業式当日ハイタッチしてきた子もいた思い出の学年。



小学生には難しい内容だが指導されたお二人の先生には感謝している。
この子供たちは鳳凰のように舞、将来の地域・日本の先頭を飛んでもらいたい。
サクラの蕾も例年よりかなり早くピンク色を見せ始めている。







この日も忙しく、お昼からは老人施設のカラオケ大会と施設の会議に招待された。



2年前ならマイクを持ったら離さないのだが
頭が白くなり大人になってきたから自粛してマイクは受け取らなかった。
もしマイクを持つとこの施設のPRを受け持つことになる可能性が残ることも理由だ。

終わりは巣立つ子供たちが大空を舞って欲しい蝶や蛾の姿2様。




ようやくさなぎ時代を卒業した蝶
ふらふらと目の前にやってきて石に止まる蝶
ウラギンシジミ♀と教えていただいた。



卒業した諸君、袖すりあうも多少の縁、応援するから
堂々と前に進んでください。

すごい人

2013-03-23 21:10:11 | Weblog
10日ほど前から燕が飛んでいるが撮影は今季初めてである。


春なんです


ヒヨドリも真似して電線に



6羽ほどのシメの群れ、電線のものよりこちらの方が大きく撮れたので


しめた・・
我ながらうまく撮れた


2012年度最後になる情報誌13号が出来た。
その情報誌の名前が「ホタルと花と砂留と」
そして今季の活動テーマが「砂留が育む自然」で活動してきた。
4月に彼岸花を植えてくれる小学校の6年生で絵に才能のある子がいる。
昨日卒業したと思うが!思い出に彼女の絵を了解を貰えたのでUPする。


砂留と花とホタルが入っている


税金のPRにも見えるが町の自慢を残そうと書いてくれている。
同好会にとっては欲しい絵だ。
欲しいと校長先生にねだったがすでに主催の団体が持ち帰った後だった。
話は変わって
我が身が受け持っている仕事のうちの一つに
お年寄りの見守りをする活動がある。
不定期訪問しているが月に3日は訪ねる。
その人、天気が良いから表の庭で花開く水仙を抜いていた。
聞けば車を入れるのに引いてしまうのはかわいそう
かといって植え変える場所もないしと引き取れといわんばかり!
引き取れば自分で植えないといけない。
答えを渋ったが80数歳の御爺さんの云うことに知らんぷりもできずOKした。
敵もさる者、わが心の中を察知していた。
引き取り、堂々川へ植えるための鍬等を取りに自宅へかえり川へ行くと
あらら、持ち帰れといった人はすでに応援を連れて目的地へ立っている。







お手伝いしてもらったので1時間半を計画したのに30分ほどで植栽が済んだ。
一休みの雑談からこの場は寒水寺へ行く道が昭和30年代まであったという。
それなら昨年一部だが整備したよというとそこへ案内せよという。
このじい様80過ぎても口は良くたつが歩く方は?
坂道なんだ坂、こんな坂屁とも思わない健脚ぶり。
さすが国鉄、蒸気機関車の運転手、だてに歳はとってはいなかった。
坂道を登り頂上へ。
そこには古墳がある。広島県の重文迫山古墳。





この山の1km程南に弥生時代から環濠集落「大宮遺跡」がある。
この住人の長の墓らしい。
少し下方へ降りると「山上大権現」の祠がある。
そのすぐ南ににも古墳が



迫山古墳より少し小さい。名前はわからなかった。
80過ぎの爺様いつの間にか先頭に立って歩いていた。
そして、70年ぶりにここへ来たと喜んでくれた。
疲れたろうと聞くと今日は楽しかった。
水仙がとり持ち推薦してくれたから此処へ花を植えに来たが
こんな思い出が見つかるのならまた教えてくれと頼まれた。
明日足が立たないといわれそうだからすぐ帰るように
丁寧にお礼を言って引き取ってもらった。
それにしても最近の80歳すごい人がいるもんだ。

お詫び一部の人に花の名前を教えてと無理をお願しました花は下記です。


匂い団扇の木


沈丁花の香りとよく似ている。

春の水の中

2013-03-21 10:02:08 | Weblog
暑さ寒さも彼岸まで、今は10℃で少し寒いが確実に春は進んでいる。
堂々川の自然確認をするために川原を歩き、水の中に入った。

川の岸辺にはネコヤナギが一株、春の一片を見た。



堂々川では4番目に大きい3番砂留、その砂留の石にとまる蝶



周囲にはひらひらと舞う蝶の姿
追いかける、逃げられる。ようやく捉えた蝶2様。


テングチョウ
10以上の個体を見た

シジミチョウ
翅を開いてくれない
捨てられたプラとよく似た羽の色


此処へビオトープを作りたい。
もうすぐホタルは上陸する。川や水の流れを動かせない時期だ。止めよう。



水の中を探ってみる。
もう名前のわからない藻を1番に撮れとは!





トンボのやご発見。ボケボケでUP見送り、次は


コオニヤンマ


ホタルの幼虫
昼間から餌のカワニナを食べて移動を開始している。上陸前の食事か!



こちらでは石の下に2匹の終齢期の幼虫
水の流れはやや早い。
*学習・・源氏ボタルの幼虫はエラ呼吸するが水の流れを利用した呼吸法の為
     水の流れが必要。だから山や山麓の流れのある小川に住むケースが多い。


源氏の幼虫
4月になると光りながら上陸する

幼虫が隠れていた小石


流れがほとんどない場所では
オタマジャクシが泳ぎ始めている


日本赤ガエルのオタマジャクシ


そばにはガガンボの幼虫



成虫はカの大きい姿だが血は吸わない。ハエの仲間。
植物、稲の根等を食べるからこいつは害虫。
約1時間探索した。季節的な要因もあろうが
沢山いるはずのヘビトンボの幼虫が皆無であった。
なぜは後日話すこともあるだろう。

3月定例会

2013-03-18 11:16:19 | Weblog
24年度はセブンーイレブン記念財団からの助成金で
1年間活動したがこれが最後の活動日となる。
3月17日第3日曜日会員14人、大原池水利組合員7人の共同作業。
水利組合御領側のトップはホタル同好会の役員でもある。

本日の作業
1.環境整備 ゴミ拾い
2.堂々川の美観を高める
3.ヒガンバナの植栽準備
4.サクラ・モミジ植栽地の草刈りの邪魔物除去

共同作業
2月から同好会が草刈りを行っている所を水利組合が
水路整備のための作業で草木の伐採をする。
2月から10年以上も手をつけていない堂々川本流の草刈りを行う。


登録有形文化財砂留直下の本流
普段は水が流れない

岩盤が良く見えだした


その場の草木を福山市が引き取り、処分してもらえることになったので道まで引き上げた。





水利組合は草刈りと大きな樫の木の伐採


ロケーションは良くなる



2月には瑠璃の若様が現れて作業の疲れをなごませてくれたが
今日は作業をすれば汗が出るほどの暑さ、お茶の方が身体には効く。



同好会の作業は他にもある。
次へ急ぐ
昭和の時代から平成のはじめにかけて不法投棄されたブロックや瓦



ここ掘れワンワンという声は聞こえないからそちらの方は期待できず
鶯が「ホーホーホケ」と鳴いたのが救い。断わっておくが「ホケ」にテンテンはない。
女性の皆さんが集めてくれたゴミ
会員の誰かが3日に1回は拾うがゴミは多い。



ここでうれしい情報
同好会に22歳の可愛い公務員の女性が入会された。

4月26日 中条小学校の生徒が彼岸花を遠足時に植えてくれることになった。
又 5月1日は御野小学校の生徒が同じく植えてくれる。
どちらの小学生も他の学校は遠足で見聞を広げるだけのようだが
この2校はそれ以外に行動の途中でゴミを拾い、彼岸花植栽を行う。
しかもその花が広島県トップレベルになる可能性に寄与するという素晴らしい行動だ。
4月に間に合わせるためには1000個以上の植える場所の確保と穴掘りの準備
次回4月の定例会だけでは無理のようだから今から準備した。



球根やゴミ袋他等の資材を買う助成をしてもらったのがセブン―イレブン財団である。
今回も会員の活動として大きな眼に見える成果が出たことに協力してもらえた。
感謝したい。

最後に我々が作業中、
高岡市のライオンズクラブの皆様が堂々川6番砂留が完成した姿を見に来らていた。
我々見られることも頭に入れて活動する必要がある?



いやいや、我々は人にはわからないようにPRはするが前には出ないのが良いところ。
先日イベント屋さんが売り込みに来られたが我々はイベントはしないと話した。

他所の花

2013-03-15 21:44:34 | Weblog
ハルコガネバナ黄色の花が満開
大きな木になるとサンシュユの花は見ごたえがある。



我が家の大木は枯れて、脇芽が残っているだけだからよけいに綺麗に見える。
夕日を受けた梅の花、ほんのり色づいた娘さんの姿のようだ。



空は晴れ、夕焼け空は真っ赤っか、トンビは飛ないが彗星を探す。
晩星彗星(バンスターズ彗星)




夕日が沈んでしばらくしたら西ぞらに見える晩星と聞いている。
寒くなる。鼻水が落ちる。のろにやられたすぐ後だから、
これ以上体力を使うのはやめて家路についた。
15日はお昼から花を探してみた。


ピンクの梅花

白い梅花


他所の花は綺麗に見える。
我が家の梅は
メジロがつがいでやってきた。
かなり早い動き、コンデジでは追いつけない。
望遠にしてピント合わせ中、急に目の前に来たメジロ、
そのままシャッターを切る。



ブログ仲間の多くが梅にメジロ、ウメジロウをUPしているのでうらやましかった。
様にはなっていないがこれで対等と我がウメジロウを載せてみた。
やっぱり! 事実、他所の花は綺麗と思う。
ウメー話にはならなかったが
サクラなら多少は見られるかな!
のろに呪われる前の日に買って植えた桜。


河津桜
買ったばかりのかわずサクラ


堂々川に植えた桜だが枯れてしまったので持ち帰り、もしやを期待して植えかえた。
どこでどう間違ったのか我が家で今年花を咲かせた大島桜。


櫻餅を包む葉はこの桜の葉


今年は少し開花が遅れそうな寒緋サクラ



梅は勝負にならないほど他所は綺麗、
サクラだけなら多少差が縮むだろうか。
ダメだ比較すること自体が間違いだ。

別所砂留2

2013-03-13 13:24:13 | Weblog
昨年11月20日に続いて2回目の取り上げテーマです。
他所の○○は綺麗に見える良くいうがライバルは結構気になる。
昨年ふとしたきっかけから尋ね、
福山市広報サポーターの職を利用して他の砂留の研究をした。
別所砂留、広島県福山市芦田町にある幻の石積み砂防ダム(福山藩では砂留と呼ぶ)
昭和30年代までは地元の人が山に入り作業をしていたようだが
化石燃料の使用が当たり前になると薪やこの葉はほとんど使わなくなった。
そのせいで砂留があることが忘れ去られていたが
どこの地域にもいる
「何が面白くて作業をするの」と言うような人がいた。
しかし砂留開発は進んでいる。改めてその後の進行と全容を眺めてみる。


この山に13基もの砂留がある


多分我が堂々川同様、江戸時代、悲しい出来事があったことが推定できる。

この地は砂留発掘作業をはじめる前に道を作らなかければならなかった。




すでに数年間かけて作業はつづけられている。
その証拠は昨年の4月の写真を光成さんからお御借りしたので掲載する。


小学生と砂留の背比べ

多分昨年の4月
サクラの開花


堂々川の5番砂留規模と推定
そのほかの砂留







現在この地最大規模と推定されている10番砂留

まだこの上に3基もある


最近の情報ではまだ大きい規模が見つかったとか
見て聞いて嬉しいのは沢山の人が作業に参加していること
そして先進地域(とこの地区の人が呼ぶ)堂々川の砂留を
数回にわたり見学に出かけたといわれたこと。


木を切る作業
「アブニヤードウ」と口が動く


広報では犬がワンと鳴いた。
ワンダフルの光景だったが
カメラが別の所をむいて元に戻ると
人も犬も知らんぷり



応援できる所までは応援した。
小学生も見学に来るようだし、櫻見学の企画も出来たようだし
相変わらず大勢の人が作業協力をしているようだから
幻から早く我がライバルとしてお披露目をしてほしい。
福山藩の砂留、
福山藩は江戸時代筆頭老中の御家柄
今の福山、人口47万人いてもそんなに有名なものはない
せめて砂留で日本を驚かせるイベントを共同で打つ夢も持ちたいな。

もう春が

2013-03-10 10:22:19 | Weblog
旧歴、1月29日暦の上ではまだ真冬
なのに、お天とうさんも西からやってくるものも春本番模様。
黄砂や午後2.5は警戒信号が出るほどのにぎわい、
困った隣国の贈り物。
ここ数日気温は20℃を超えた。

3月7日の絵日記(備後弁で訳すとええ日記)より
福山市の南の島へ仕事で


本土から島へ渡る橋


春らしい海の流れが見える


潮の流れ


その島で福山発の産品で作る土産を開発にやってきた。
そこではすでにデベラせんべいを作っており好評を得ている。


正式名=手作りヒラメ姿焼


その工場でダイジョウブせんべいを作ることにして材料を持参して試作を作ってもらう。







発売は今年の11月下旬から、不具合な点はこれから改善する。
まだ全容は秘密の世界だが期待できる所までは進んだ。
本業は自然を尋ねる人で困った人がいればボランティアコンサルもしている。
試作品も春の訪れが聞こえてきた。

他所の世界とは別に
超忙しい時間帯から少し時間を止めて、蝶探しに自分の世界へかえる。
この人、我がフイールドで何をしている。
声をかけるか、注意するか考えていたら
靴を脱いで水の中に入り川を渡る。
約1mの川を渡れない人のようだから春の珍事として記念写真だけにした。



先日、草刈りしてホタルを期待している場所
この人ではないと思うが竹笹の中には弁当の食べた後の容器が置いてあった。
黄色い蝶、白い蝶、タテハ蝶、テング蝶が見られた場所。

蝶の動きがちょう早く証拠は2枚


キタテハ?


指導を受けている先生のコメントを期待している。
越冬蝶のようだが翅がまだ綺麗。


テングチョウか


蝶の名前が少しだけ覚えられたぐらいで天狗になるなとご指摘がありそうだが
物が覚えにくい人間をここまで指導して貰っていることには感謝。
蝶を追いかけることが可能になった春。まだ冬なのに春の季節の到来を知ることが出来た。

二番煎じ

2013-03-07 20:08:27 | Weblog
先に発言されると二番煎じは少し恥ずかしいが
それでも前に進むためには笑われても使わざるを得ない。
「田中でござる」田中さんが井原市出身の話は評判が良かった。
その井原市へ再度行くことになり、平櫛田中さんの生誕の地を探した。
バス停を見つけた。


バス停


その近くをキヨロキヨロ、通りがかりの人に尋ねると
「へー」民家の塀の中に埋まった石碑があった。


ヘイ、でんちゅうでござる


話は変わってこの暖かさいつまで続く・・・
自然界ではハトが巣を作っていたが知らずに枝を切った。



バタバタと音がして電線?に


白目で睨まれた後
眼の色が変わった


ツグミもヒワもジョビ介もこの暖かさを楽しんでいる。








春が来たと勘違いしたのかそれとも啓蟄故出てきたのか「蛾」が舞う。
塀に止まる蛾



子供の背中に止まる蛾



止まる所は蛾の好きづきだが動き出したのは事実だ。
春が来た。どこに来た。
山に来た。



日本赤ガエルが産卵を済ませて、また寝むりについたようだ。
これって二度寝ること。
なーんだ二番煎じか?