9月26日から27日にかけての堂々川の出来事を報告する。
毎年堂々川へ研修にこられる中南米諸国の上下水道関係の
公務員の皆さまとの交流風景から。
バスで来訪、まず1番砂留広場で堂々川の概要と
中条小学校の校長先生による綺麗な環境とみずの保全を
小学生が行う事例で話して戴いた。堂々川の国際貢献1号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/a9a8cbe9f8345848dc7d2ac287f1ae64.jpg)
会員のサポートと通訳をかいした説明
サポートは会員で英語塾のオーナー講師
午前中の雨がやみ、急に大陽が顔を出すと
日本の人はまだ我慢したが、中南米の研修者は傘をとり出し日よけ。
暑い国の方が暑さに弱い? 答えは湿気が多いのでだめ。
これが終わると約900m川を徒歩で登る。
3番砂留沿いの道路脇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/2700addac1c1348ca75dc7a03e125193.jpg)
花と美人 ペルーの人だったかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/57543b0d6bec668ec72924073fc50d48.jpg)
花と美人2 コスタリカの人?
この写真4番砂留沿いの奥の斜面に花文字「ホタル」が見られる。
急ぎ旅、カタカナは読めない人、この場はスル―した。
堂々川のヒガンバナ景観ベスト3に入る5番砂留下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/af/48f7429f299351456fb96bae20a6124d.jpg)
ゴミの川沿い斜面が!9年経つと、今の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/17264ed0ebc2c017239d29ab41121c66.jpg)
記念撮影
5番砂留が造る川原では
地元の環境推進協議会の会長さんが飛び入り説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/dba0a82d5ed3637d91011f2cca45698c.jpg)
傘が見える
堂々川ではヒガンバナの花色が今年は17種(昨年は16種)玉すだれを入れての数。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e1/8b24b762ee03926fb1270f181c30e072.jpg)
オレンジの花色を確認
堂々川景観ベスト3に入るトビガサコ砂留
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/61249e229370fa18188caac62b4ba14f.jpg)
10月9日全国砂留シンポジウムを開催する際の司会役の1人
カマキリを捕まえたまでは褒められるが腕を登り始めるとSOS
カマキリを捕まえて放したところがヒガンバナの紅白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/569f72ec4a45d9728ab2dd07b0ee8872.jpg)
やっぱり可愛い怖いカマキリ
ヒガンバナの花の中でカマキリがこんにちは!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/b39b526b05448cc3d5185481f78e7d63.jpg)
逃がした蟷螂に未練はあるが
司会役のお二人を少し早目であるが紹介する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/839360db8fc91c0e79c79033ca8936ba.jpg)
福山市広報の女性お二人も同行。チョットだけよと顔を出す。
ヒガンバナは昨年に比べ1週間は遅れており、雨が多いので今がピーク。
しかし「花の命は短くて」の例のごとく、昨日27日がピーク
これからは毎日枯れた幽霊花が多くなる。
今月末までは見ることが可能です。
毎年堂々川へ研修にこられる中南米諸国の上下水道関係の
公務員の皆さまとの交流風景から。
バスで来訪、まず1番砂留広場で堂々川の概要と
中条小学校の校長先生による綺麗な環境とみずの保全を
小学生が行う事例で話して戴いた。堂々川の国際貢献1号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/a9a8cbe9f8345848dc7d2ac287f1ae64.jpg)
会員のサポートと通訳をかいした説明
サポートは会員で英語塾のオーナー講師
午前中の雨がやみ、急に大陽が顔を出すと
日本の人はまだ我慢したが、中南米の研修者は傘をとり出し日よけ。
暑い国の方が暑さに弱い? 答えは湿気が多いのでだめ。
これが終わると約900m川を徒歩で登る。
3番砂留沿いの道路脇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/2700addac1c1348ca75dc7a03e125193.jpg)
花と美人 ペルーの人だったかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/57543b0d6bec668ec72924073fc50d48.jpg)
花と美人2 コスタリカの人?
この写真4番砂留沿いの奥の斜面に花文字「ホタル」が見られる。
急ぎ旅、カタカナは読めない人、この場はスル―した。
堂々川のヒガンバナ景観ベスト3に入る5番砂留下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/af/48f7429f299351456fb96bae20a6124d.jpg)
ゴミの川沿い斜面が!9年経つと、今の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/17264ed0ebc2c017239d29ab41121c66.jpg)
記念撮影
5番砂留が造る川原では
地元の環境推進協議会の会長さんが飛び入り説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/dba0a82d5ed3637d91011f2cca45698c.jpg)
傘が見える
堂々川ではヒガンバナの花色が今年は17種(昨年は16種)玉すだれを入れての数。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e1/8b24b762ee03926fb1270f181c30e072.jpg)
オレンジの花色を確認
堂々川景観ベスト3に入るトビガサコ砂留
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/61249e229370fa18188caac62b4ba14f.jpg)
10月9日全国砂留シンポジウムを開催する際の司会役の1人
カマキリを捕まえたまでは褒められるが腕を登り始めるとSOS
カマキリを捕まえて放したところがヒガンバナの紅白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/569f72ec4a45d9728ab2dd07b0ee8872.jpg)
やっぱり可愛い怖いカマキリ
ヒガンバナの花の中でカマキリがこんにちは!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/b39b526b05448cc3d5185481f78e7d63.jpg)
逃がした蟷螂に未練はあるが
司会役のお二人を少し早目であるが紹介する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/839360db8fc91c0e79c79033ca8936ba.jpg)
福山市広報の女性お二人も同行。チョットだけよと顔を出す。
ヒガンバナは昨年に比べ1週間は遅れており、雨が多いので今がピーク。
しかし「花の命は短くて」の例のごとく、昨日27日がピーク
これからは毎日枯れた幽霊花が多くなる。
今月末までは見ることが可能です。