日本一の砂留
6月には土砂災害防止「全国土砂災害防止」in広島があるそうだ
そのイベントには堂々川の砂留を見学するコースもあるときいている
全国レベルの大会が広島で開催され、
堂々川が全国へ紹介されるとは夢にも思わぬ出来事だ
くわしくは後日に紹介できると思う!
ところで6番砂留が最高によく見える広場のロープが朽ちて
ホタルシーズンに入ると危険だと注意する人がいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/a6befca283e175eeed9fb20cd006b9cf.jpg)
緑が目に入りだした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e8/616b154342baa86c1dbf5f24bb71b0d4.jpg)
その砂留が最高によく見られる広場
そこのロープは朽ちていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/a86ccdd17137617341d4d2e9cb1e2d58.jpg)
おまけにその方は広島県に依頼して直してもらうのが良いとまで教えてくれた
ところで誰がお願いに行くのだろうか?
事務局の名前が出そうだから、こんな時には逃げるが勝ちとその場を逃げたが
そのような作業は誰に頼まなくても30分もかからない
友にロープを段取りしてもらって「はい」出来上がり
話は変わってまだ雨の降る夜はホタルが上陸している
水から出た蛍の幼虫は砂の広場を通り抜け光りながら
石崖を3m弱のぼり
そして柔らかい土に潜って蛹になるのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/fa9e3d3fcc1158078ee99a712636a44d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8f/3fa66350f919ef6de6352f07e05b408e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bd/389731b465d3f4c87ee46c52a654f912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/244c13185a6760b266da00c552a93da4.jpg)
約2時間のドラマは終わった
次の日
下流の川では鵜が1匹さびそうにたたづんでいたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/8221c674298635e09e637f633d8e33dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/13/f3f5f8cb8e3f279ae96564868bc8d35f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bd/b7568eb8ee858abf5f82df019a1d8173.jpg)
危険を感じた川鵜君
逃げるが勝ちと空を飛ぶ
う・う・う
昔の俳人が「逃げるが勝よそのホタル」と言ったのは良くできた話だと感心した1日だった
6月には土砂災害防止「全国土砂災害防止」in広島があるそうだ
そのイベントには堂々川の砂留を見学するコースもあるときいている
全国レベルの大会が広島で開催され、
堂々川が全国へ紹介されるとは夢にも思わぬ出来事だ
くわしくは後日に紹介できると思う!
ところで6番砂留が最高によく見える広場のロープが朽ちて
ホタルシーズンに入ると危険だと注意する人がいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/a6befca283e175eeed9fb20cd006b9cf.jpg)
緑が目に入りだした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e8/616b154342baa86c1dbf5f24bb71b0d4.jpg)
その砂留が最高によく見られる広場
そこのロープは朽ちていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/a86ccdd17137617341d4d2e9cb1e2d58.jpg)
おまけにその方は広島県に依頼して直してもらうのが良いとまで教えてくれた
ところで誰がお願いに行くのだろうか?
事務局の名前が出そうだから、こんな時には逃げるが勝ちとその場を逃げたが
そのような作業は誰に頼まなくても30分もかからない
友にロープを段取りしてもらって「はい」出来上がり
話は変わってまだ雨の降る夜はホタルが上陸している
水から出た蛍の幼虫は砂の広場を通り抜け光りながら
石崖を3m弱のぼり
そして柔らかい土に潜って蛹になるのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/fa9e3d3fcc1158078ee99a712636a44d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8f/3fa66350f919ef6de6352f07e05b408e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bd/389731b465d3f4c87ee46c52a654f912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/244c13185a6760b266da00c552a93da4.jpg)
約2時間のドラマは終わった
次の日
下流の川では鵜が1匹さびそうにたたづんでいたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/8221c674298635e09e637f633d8e33dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/13/f3f5f8cb8e3f279ae96564868bc8d35f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bd/b7568eb8ee858abf5f82df019a1d8173.jpg)
危険を感じた川鵜君
逃げるが勝ちと空を飛ぶ
う・う・う
昔の俳人が「逃げるが勝よそのホタル」と言ったのは良くできた話だと感心した1日だった