10日間のご無沙汰でした。
今、ご遍路さんは四国で多くの方が歩かれていると思います。
一方、当地神辺でも真言宗のお寺さんはミニの88カ所を持たれている。
我が家の近くでも唐尾山88カ所の霊場がある。(唐尾山国分寺)
天保の大飢饉をきっかけに当時の人が願いを込めて建立したようですが
今はさびれて月に何人の世界か?
人が来ないと順礼道は荒れて人さえ通れなくなっている。
それをこの15日、十数人が整備した。
時は春、八重桜が満開、蝶か蛾の幼虫が葉っぱを食べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/17c409e2aecfc0394d84e545b9a16020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/2d6f9026f6a261d81e71bbded436911c.jpg)
いつもの例であるが道付近が荒れるとごみはひとりでに集まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/e4febaf304d5985a23a2416074812b5f.jpg)
人の嫌うごみ処理も経験豊富な人がおり、黙って自分のに車に積む。
1周が約1時間超のミニ山道は2時間も作業をすれば目途が立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d8/ea68c886c6f9a25f4f499a14399438ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/98/97051b966b6119346876ae48683a5538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/7908cf658b0601498a4b4112f9fba86d.jpg)
接待堂や休憩用のお堂もある
この88カ所は歴史解説すると飽きない場所。
古墳が7基?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/98/97051b966b6119346876ae48683a5538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/d770d8a129238ae4dc64f8e134092fd9.jpg)
精霊の古塚と名のあるパワースポットと古墳
おかげがあるかと聞かれたら
この場は後醍醐天皇が蜂起されたときの
賛同蜂起の目崎忠勝の茶臼山城址
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b1/e1341cc14344173fc79c6a2b63b105a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fd/70bb52cd86ff3fe291b49670476e9069.jpg)
何時の時代のものか不明だが昭和になって壊された登り窯の跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/fadcd3a4563fcd7d747fcda68f4eb582.jpg)
どこにも歴史は存在するがこの地の栄枯盛衰は頭の中の1ページに
入れておいて自慢しても良い場所である。
アーそれなのに人の参集は少ない。
今、ご遍路さんは四国で多くの方が歩かれていると思います。
一方、当地神辺でも真言宗のお寺さんはミニの88カ所を持たれている。
我が家の近くでも唐尾山88カ所の霊場がある。(唐尾山国分寺)
天保の大飢饉をきっかけに当時の人が願いを込めて建立したようですが
今はさびれて月に何人の世界か?
人が来ないと順礼道は荒れて人さえ通れなくなっている。
それをこの15日、十数人が整備した。
時は春、八重桜が満開、蝶か蛾の幼虫が葉っぱを食べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/17c409e2aecfc0394d84e545b9a16020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/2d6f9026f6a261d81e71bbded436911c.jpg)
いつもの例であるが道付近が荒れるとごみはひとりでに集まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/e4febaf304d5985a23a2416074812b5f.jpg)
人の嫌うごみ処理も経験豊富な人がおり、黙って自分のに車に積む。
1周が約1時間超のミニ山道は2時間も作業をすれば目途が立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d8/ea68c886c6f9a25f4f499a14399438ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/98/97051b966b6119346876ae48683a5538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/7908cf658b0601498a4b4112f9fba86d.jpg)
接待堂や休憩用のお堂もある
この88カ所は歴史解説すると飽きない場所。
古墳が7基?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/98/97051b966b6119346876ae48683a5538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/d770d8a129238ae4dc64f8e134092fd9.jpg)
精霊の古塚と名のあるパワースポットと古墳
おかげがあるかと聞かれたら
この場は後醍醐天皇が蜂起されたときの
賛同蜂起の目崎忠勝の茶臼山城址
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b1/e1341cc14344173fc79c6a2b63b105a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fd/70bb52cd86ff3fe291b49670476e9069.jpg)
何時の時代のものか不明だが昭和になって壊された登り窯の跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/fadcd3a4563fcd7d747fcda68f4eb582.jpg)
どこにも歴史は存在するがこの地の栄枯盛衰は頭の中の1ページに
入れておいて自慢しても良い場所である。
アーそれなのに人の参集は少ない。