新聞によれば各地で蜂の被害が多発している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ab/d488247f40444b6b7f8f5a7223853821.jpg)
近くに蜂の巣があるのだろうか
周辺を探したが見つからなかった
地区のお祭りも近い御領の「跳ね踊り」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/3b87a549015f4c4823fb4ef406408d51.jpg)
小学生の練習にも熱が入る
さて、堂々川の彼岸花開花はどうなっているのだろうか。
周りはまだか、まだかとやって来てはまだ蕾だから帰ろうの声も聞こえる。
確かに今年の開花は例年から見ると5~7日遅れている。
堂々川沿線1.5kmの各スポットを見てみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/29/e8505989e39f848058a216a6520703c2.jpg)
1番砂留はまだ蕾
西側の広場はばらばらの蕾と開花
ピーク時はここの場所だけでも5000本は超えるはず
堂々川の砂留を上流へ歩く、2番砂留周辺はわずかに開花
彼岸花科のタマスダレの白花もちらほら道路脇に・・
3番砂留川原にも赤が見え始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/14/7666d3cba755b492e08f67e772fe4fb7.jpg)
ホタルの花文字が見える所はまだ蕾
50m程歩くと人気の斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/1596e7de1b9463a40660c943002292c9.jpg)
5番砂留下方 赤、白のコントラストが映える
今年ホタルが沢山飛び一躍福山最高のホタルの里になった5番砂留川原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/d00ffd4c08e56952a27c58821b1290b0.jpg)
少し変わったキツネノカミソリが咲く
蕾がほとんど
彼岸花の蕾が沢山ある場所はカメラマンが実力発揮と頑張る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2b/ccf83a9adabfb260a0f8ff3fe136bcdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/1110fb32e29c22a4e2af25093e8d3c1e.jpg)
蕾などはお構いなしで踏みつける
聞けば昨日午前中20人ほどの人がカメラを持って歩いていたそうだが
彼岸花の花穂や蕾、開花したものが100本は犠牲になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3c/9296d86e132e52741724f0c6c96afb78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/b16708ae477a2f3aa4f0874299367081.jpg)
まだ先は長いがこの調子でお客様の自由にして貰うわけにはいかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f2/cbfe0d0192b155fcd9e8cd7e7808963b.jpg)
会員は来月の砂留見学、11月の神辺史跡巡りツアーの為に
砂留の石積みを綺麗に草や木を除去している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/babd34122246b9304576fc6ba33b0862.jpg)
ボランティアがここのすべての球根を植え
草刈りをしている
今日半日、お客様をじつくり観察させてもらった。
カメラを持った人の半分は彼岸花を踏み、満開に近い花を折り取って
車に持ち込む男の人もいた。
マナーが悪い。
家に持ち帰るだろう人は何のために!
まさか奥さんのご機嫌取りではないだろうか。
堂々川の管理している人より奥さんが怖いから!
納得・・・でも作業も手伝ってくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ab/d488247f40444b6b7f8f5a7223853821.jpg)
近くに蜂の巣があるのだろうか
周辺を探したが見つからなかった
地区のお祭りも近い御領の「跳ね踊り」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/3b87a549015f4c4823fb4ef406408d51.jpg)
小学生の練習にも熱が入る
さて、堂々川の彼岸花開花はどうなっているのだろうか。
周りはまだか、まだかとやって来てはまだ蕾だから帰ろうの声も聞こえる。
確かに今年の開花は例年から見ると5~7日遅れている。
堂々川沿線1.5kmの各スポットを見てみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/29/e8505989e39f848058a216a6520703c2.jpg)
1番砂留はまだ蕾
西側の広場はばらばらの蕾と開花
ピーク時はここの場所だけでも5000本は超えるはず
堂々川の砂留を上流へ歩く、2番砂留周辺はわずかに開花
彼岸花科のタマスダレの白花もちらほら道路脇に・・
3番砂留川原にも赤が見え始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/14/7666d3cba755b492e08f67e772fe4fb7.jpg)
ホタルの花文字が見える所はまだ蕾
50m程歩くと人気の斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/1596e7de1b9463a40660c943002292c9.jpg)
5番砂留下方 赤、白のコントラストが映える
今年ホタルが沢山飛び一躍福山最高のホタルの里になった5番砂留川原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/d00ffd4c08e56952a27c58821b1290b0.jpg)
少し変わったキツネノカミソリが咲く
蕾がほとんど
彼岸花の蕾が沢山ある場所はカメラマンが実力発揮と頑張る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2b/ccf83a9adabfb260a0f8ff3fe136bcdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/1110fb32e29c22a4e2af25093e8d3c1e.jpg)
蕾などはお構いなしで踏みつける
聞けば昨日午前中20人ほどの人がカメラを持って歩いていたそうだが
彼岸花の花穂や蕾、開花したものが100本は犠牲になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3c/9296d86e132e52741724f0c6c96afb78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/b16708ae477a2f3aa4f0874299367081.jpg)
まだ先は長いがこの調子でお客様の自由にして貰うわけにはいかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f2/cbfe0d0192b155fcd9e8cd7e7808963b.jpg)
会員は来月の砂留見学、11月の神辺史跡巡りツアーの為に
砂留の石積みを綺麗に草や木を除去している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/babd34122246b9304576fc6ba33b0862.jpg)
ボランティアがここのすべての球根を植え
草刈りをしている
今日半日、お客様をじつくり観察させてもらった。
カメラを持った人の半分は彼岸花を踏み、満開に近い花を折り取って
車に持ち込む男の人もいた。
マナーが悪い。
家に持ち帰るだろう人は何のために!
まさか奥さんのご機嫌取りではないだろうか。
堂々川の管理している人より奥さんが怖いから!
納得・・・でも作業も手伝ってくださいね。