今回でブログは1000回になるというと
「また嘘800を並べて」いう輩に対して
真顔で2005年の七夕の日から遅咲きだがせんかいだと答える。
「ハヨウセンカイ。おせえけーからかわれるんよー」と
助けた備後弁も真の味方ではないような気がする。
今回は1000回故、
冬のホタルは様にならないがあえてホタルの一生を掲載する。
2012年「堂々川を究める」というテーマで御野小6年生と
ホタルも学んだのは記憶に新しいとこころだ
この学校の先生は綺麗で優しいという色恋はホタル来いの声で消えてしまった
ホタルの一生の始まり
ホタルは舞う

急降下したオスはメスを見つけて

交尾する(オスは相手にされないことも多い)

そして岸辺の苔に産卵する(この絵はイメージ)

卵は幼虫になり水の中で7月から翌年の4月まで暮らす。
4月中旬(備後地方の事例)の雨の夜、幼虫は水の中を出て陸上を這い

道路を這う幼虫もいる

光りながら住みよい土を探す
土にもぐる
幼虫はさなぎにさまがわりする

蛹になった幼虫は外敵の侵入にきずくと光を発する

中央の下あたりの丸い黄色の光
5月の下旬になると土から出て地上をうかがう
オスが早めに地上に出てメスが光り出すのを待つ
以上がホタルの一生のサイクルである
これだけなら別にホタルは綺麗でもなく味気ないが
メスが卵を産んだ後飛び始めると
優雅な舞が見られるのである
堂々川はその時期が時の記念日を過ぎた数日だ

砂留をバックに飛ぶ源氏ボタル
中には花と遊ぶやさしいホタルもいれば

メスに相手にされずあぶれたおす同士の不純な行為もある

またある時は網を持った変なおばさんに追いかけられることもある

が、このおばさんも孫にねだられるとついつい暴徒になる
というか孫に気に入られたい為に奮戦する
その最中ホタル監視団に見つかり怒られる
たかがホタル狩りでも勇気がいる
堂々川ではこの場がホタルの舞が最高の所である

一匹のオスが舞いあがると数十匹のオスが続いて舞いあがりせんかいを始める
電気の50、60ヘルツ地域では光り方は違うが4秒か2秒サイクルだ
休んでいるとき下方の草の中でメスが光る
がこの時にはほとんどのメスは卵を産んで身が軽くなっている
オスの何にもならないセンカイは見た目は綺麗でも悲恋を含んでいる物語なのである
せんかいも読み方一つで変わってくるのがわかった
遅くても頑張ったかいがある千回日記の1ページが終わるのである
「また嘘800を並べて」いう輩に対して
真顔で2005年の七夕の日から遅咲きだがせんかいだと答える。
「ハヨウセンカイ。おせえけーからかわれるんよー」と
助けた備後弁も真の味方ではないような気がする。
今回は1000回故、
冬のホタルは様にならないがあえてホタルの一生を掲載する。
2012年「堂々川を究める」というテーマで御野小6年生と
ホタルも学んだのは記憶に新しいとこころだ
この学校の先生は綺麗で優しいという色恋はホタル来いの声で消えてしまった
ホタルの一生の始まり
ホタルは舞う

急降下したオスはメスを見つけて

交尾する(オスは相手にされないことも多い)

そして岸辺の苔に産卵する(この絵はイメージ)

卵は幼虫になり水の中で7月から翌年の4月まで暮らす。
4月中旬(備後地方の事例)の雨の夜、幼虫は水の中を出て陸上を這い

道路を這う幼虫もいる

光りながら住みよい土を探す
土にもぐる
幼虫はさなぎにさまがわりする

蛹になった幼虫は外敵の侵入にきずくと光を発する

中央の下あたりの丸い黄色の光
5月の下旬になると土から出て地上をうかがう
オスが早めに地上に出てメスが光り出すのを待つ
以上がホタルの一生のサイクルである
これだけなら別にホタルは綺麗でもなく味気ないが
メスが卵を産んだ後飛び始めると
優雅な舞が見られるのである
堂々川はその時期が時の記念日を過ぎた数日だ

砂留をバックに飛ぶ源氏ボタル
中には花と遊ぶやさしいホタルもいれば

メスに相手にされずあぶれたおす同士の不純な行為もある

またある時は網を持った変なおばさんに追いかけられることもある

が、このおばさんも孫にねだられるとついつい暴徒になる
というか孫に気に入られたい為に奮戦する
その最中ホタル監視団に見つかり怒られる
たかがホタル狩りでも勇気がいる
堂々川ではこの場がホタルの舞が最高の所である

一匹のオスが舞いあがると数十匹のオスが続いて舞いあがりせんかいを始める
電気の50、60ヘルツ地域では光り方は違うが4秒か2秒サイクルだ
休んでいるとき下方の草の中でメスが光る
がこの時にはほとんどのメスは卵を産んで身が軽くなっている
オスの何にもならないセンカイは見た目は綺麗でも悲恋を含んでいる物語なのである
せんかいも読み方一つで変わってくるのがわかった
遅くても頑張ったかいがある千回日記の1ページが終わるのである