神辺にも仏法僧と言う珍しい鳥がやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4f/8f790bc3b41429f059616300af8de3d0.jpg)
まだ警戒して近くには来ない
我らボランティアは若い人の入会もあるが老齢化した年代が多い。
そんな中、「ホタルと花と砂留と」のコンセプトを掲げ
彼岸花とホタルと砂留を守っている。
以前猪対策で困っていると嘆いた時、対策を教えてくださった方がおられた。
それらの対策を実施している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/350eaa20b79ca6a0d668908326f36bac.jpg)
ピンクリボンを四方に張りヒラヒラトさせている
竹酢を布に浸み込ませて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/83/e41653d31d7eebc4543424630c1f307a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d3/627d60e11c6130f52b3d23ad91e25a06.jpg)
風に揺られるままにヒラヒラ
太陽電池搭載のライトの設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8a/0325b09057d5e7f564dadbb4ccf984fa.jpg)
今のところ効果はあったようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/acb5ffd8605f4fd18da17f91eaf3e936.jpg)
箱罠
昨年8月から捕獲は出来ていないが餌をやり始めた
今回砂留の紹介はしないがホタルは
20日頃から光りはじめているが堂々川のピークは
6月10日過ぎ、まだ少ない。
それでも草むらを見ると雌のホタルが雄を呼んでいる。
雄数匹が光った後懸命に光るがまだ見つけてもらえぬらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/03e8f4f6729e8adfa703967586bc444b.jpg)
今頃の雌にしては大きくて綺麗だと思う
堂々川へホタルを見に来る人は昨年のイメージがあるのか
車が多い。人も多い。ホタルは人より少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/00/21018660f94eef286595f949eab0d097.jpg)
車の数道路脇に約30台
上流の駐車場にはどれだけあるのだろうか
人が多いと嘆いて仕方がない、
会員と此処のホタルを見ても仕方がないから他の良く飛んでいるところへ行こうと
お隣の地域へ移動
場所を言うと嫌う地区もあるので匿名にして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3d/80adf15a3bf83f27d6580de0176fe45c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a6/b827605795f826362d1dff76deea5571.jpg)
お客様は1家族だけ、もったいないが地域の要望だから!
多分この川では30mほどで200匹は超えていると思う。
案の定、地域の住人からクレームが来た。
「ここの道は生活道ですから・・」
直ぐ他所へ行くからと答えて車を移動し、四川ダム下へ行く。
こちらはお客様が8組ぐらい、しかし21時頃だからホタルは小休止か。
人の数の方が多かった。
こちらの仏法僧はカラスだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4f/8f790bc3b41429f059616300af8de3d0.jpg)
まだ警戒して近くには来ない
我らボランティアは若い人の入会もあるが老齢化した年代が多い。
そんな中、「ホタルと花と砂留と」のコンセプトを掲げ
彼岸花とホタルと砂留を守っている。
以前猪対策で困っていると嘆いた時、対策を教えてくださった方がおられた。
それらの対策を実施している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/350eaa20b79ca6a0d668908326f36bac.jpg)
ピンクリボンを四方に張りヒラヒラトさせている
竹酢を布に浸み込ませて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/83/e41653d31d7eebc4543424630c1f307a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d3/627d60e11c6130f52b3d23ad91e25a06.jpg)
風に揺られるままにヒラヒラ
太陽電池搭載のライトの設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8a/0325b09057d5e7f564dadbb4ccf984fa.jpg)
今のところ効果はあったようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/acb5ffd8605f4fd18da17f91eaf3e936.jpg)
箱罠
昨年8月から捕獲は出来ていないが餌をやり始めた
今回砂留の紹介はしないがホタルは
20日頃から光りはじめているが堂々川のピークは
6月10日過ぎ、まだ少ない。
それでも草むらを見ると雌のホタルが雄を呼んでいる。
雄数匹が光った後懸命に光るがまだ見つけてもらえぬらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/03e8f4f6729e8adfa703967586bc444b.jpg)
今頃の雌にしては大きくて綺麗だと思う
堂々川へホタルを見に来る人は昨年のイメージがあるのか
車が多い。人も多い。ホタルは人より少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/00/21018660f94eef286595f949eab0d097.jpg)
車の数道路脇に約30台
上流の駐車場にはどれだけあるのだろうか
人が多いと嘆いて仕方がない、
会員と此処のホタルを見ても仕方がないから他の良く飛んでいるところへ行こうと
お隣の地域へ移動
場所を言うと嫌う地区もあるので匿名にして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3d/80adf15a3bf83f27d6580de0176fe45c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a6/b827605795f826362d1dff76deea5571.jpg)
お客様は1家族だけ、もったいないが地域の要望だから!
多分この川では30mほどで200匹は超えていると思う。
案の定、地域の住人からクレームが来た。
「ここの道は生活道ですから・・」
直ぐ他所へ行くからと答えて車を移動し、四川ダム下へ行く。
こちらはお客様が8組ぐらい、しかし21時頃だからホタルは小休止か。
人の数の方が多かった。
こちらの仏法僧はカラスだった。