堂々川で小学生と彼岸花の植栽を続けて11年、昨年は学校が休みでパスされた。
3年生が30人強の小学校は800球を、60人強の小学校は2000球を植栽した。


児童の思い出作りと堂々川が彼岸花の里中国地方NO.1を目指している
夏も近づく八十八夜が過ぎ、山ではヤマガラやシジュウガラの巣作り、子育てが忙しい。
バードウイーク入りの5月10日

ヤマガラ

巣箱への出入り
シジュウガラ



素人カメラマンには鳥たちの速い動きにはついていけない
当然ピンボケでも証拠写真として載せる(笑い)

餌を運んできているみたい
別の巣箱の近くではコゲラが何かしている。
まさか巣箱へ入るのではないか!
こんな時には時間がないので帰路に就く。残念。


キツツキの仲間
多分ホオジロがいるようだが何しているのかな!

里に下りればモズが餌を加えて盛んに泣いている。

メスを呼んでいるのか
餌を土産に夫婦成立を試みているのか
百舌鳥の気持ちはわからない
これからのお天気は雨ふりが多そうだ。
山も里も愛鳥週間は忙しそう。
邪魔をしないように静かに見守る事にする。
天候不順な今年、植物は大方が早い生育、
誰が決めたか鳥の方は愛を頂戴週間
ピタリと当たりました。
3年生が30人強の小学校は800球を、60人強の小学校は2000球を植栽した。


児童の思い出作りと堂々川が彼岸花の里中国地方NO.1を目指している
夏も近づく八十八夜が過ぎ、山ではヤマガラやシジュウガラの巣作り、子育てが忙しい。
バードウイーク入りの5月10日

ヤマガラ

巣箱への出入り
シジュウガラ



素人カメラマンには鳥たちの速い動きにはついていけない
当然ピンボケでも証拠写真として載せる(笑い)

餌を運んできているみたい
別の巣箱の近くではコゲラが何かしている。
まさか巣箱へ入るのではないか!
こんな時には時間がないので帰路に就く。残念。


キツツキの仲間
多分ホオジロがいるようだが何しているのかな!

里に下りればモズが餌を加えて盛んに泣いている。

メスを呼んでいるのか
餌を土産に夫婦成立を試みているのか
百舌鳥の気持ちはわからない
これからのお天気は雨ふりが多そうだ。
山も里も愛鳥週間は忙しそう。
邪魔をしないように静かに見守る事にする。
天候不順な今年、植物は大方が早い生育、
誰が決めたか鳥の方は愛を頂戴週間
ピタリと当たりました。
嬉しい!! ヤマガラ シジュカラに代わりまして
お礼を言わせていただきます。!(^^)!
コゲラは自分で作るので、巣箱は利用はしないかもしれませんね。
でも本当にありがたいことです。子供たちも彼岸花に一役買っているのですね。
将来、日本の礎になる子らの
やがいかつどう・・・。
この歳になると、目が弱くて、遠くの小さい鳥を見つけるのは無理です。
せいぜい、カラスくらいです。
たまには、ヒヨドリらしきものをいただきました。見ることがあります。
梅雨が近づいてきました。
高らかに囀ってパートナー募集宣言が始まり、そのうちペア成立から、
巣作り、抱卵、子育て、、、
その都度、いろんな動きがみられます。
楽しい時です。
小学生たちも、彼岸花植生活動のうちに小鳥さん達の鳴き声に耳を傾けていくことも有るかもと、期待しています。
皆さん、一生懸命植栽している様子が伝わって来て、ほのぼのしました。
彼岸花が咲くのが楽しみでしょう。
バードウイークに入って、たくさんの野鳥を観察されたのですね。
みんな虫を銜えて、一生懸命子育てしている様子がよくわかります。
ナイス!ですね。^^
もう11年も続いているというこの活動、素晴らしいですね。
子どもたちの心にこの活動のことがきっと残ることでしょう!
堂々川の小鳥たちや自然にも触れる機会になったことと思います。
ヒガンバナが咲いたら見に来てもらいたいものです。
掛けた巣箱が利用されて良かったですね。
小鳥たちの姿も見ることができて嬉しいです…
彼岸花、今年もたくさん咲いてくれそうです。
イノシシが掘り起こさないといいですね。
「愛鳥週間」5/10からだったのですね。知らないでいました。
巣箱もちゃんと利用してくれていますね。
鳥の撮影は難しいです。被写体が小さいし、すばしっこいし、遠いし・・・。
猫でさえ難しいのに(^^)