10日ぶりの更新です。
ここで謝るともう少し時間を有効に使って、何とかしろとおしかりも受けそうです。
昨年、10月福山発の全国砂留シンポジウムを開催しました。
第2回を福井県の南越前町アカタン砂防の団体が引き継いでくださり、
砂留(砂防堰堤を江戸時代福山藩は砂留と呼んだ)文化をつないでいこう!
をテーマに21日、22日に開催された。
21日の午後、雨も降らず絶好の砂防施設見学を体験しました。
堂々川とこの地の砂防は構造が大きく異なっており勉強になった。

アカタン砂防 石が違う 石積みが違う、

構造が違う 築造時代が違う
以上アカタン、以下堂々川

比較対象にした6番砂留
22日午前中、シンポジウムが開催された。

町が作った研修の場リトリートタクラ(宅倉地区)?

テーマ砂防文化をつなげる

第1回の代表が8分間の時間で事例報告
7分53秒で時間通り
そしてどこへ行っても落ちをつける(ダジャレ 春夏冬=秋ない 飽きがこない堂々川)
この内容だと2回しゃべらないと笑いはもらえない
彼岸花球根を1000球植えた幼稚園児が横文字を使って「センキュウ」と言った
ほとんどの人が理解してくれた。つまり笑いがとれた
事例のトップバッターが柔らかく、時間を守ったが後は固いお話のようだった。
以下の砂留は23日の台風後の雨が止んだ後9時間後の堂々川の砂留滝水です。



22日の雨量を国土交通省の神辺のデータは1日総雨量103mmとか
お昼12時前にシンポジウムは終わり、バスで今庄駅へ
バスの窓から外を見れば

台風はかなり近づいているようだ。
敦賀駅からサンダーバードにするか(湖西線)
シラサギ?にするか迷ったが計画通り、時間が早い方を選んだ。
昔の人は言いました。
急がば回れ、そうなんです。琵琶湖畔志賀駅付近で2回にわたり
駅のないところで、風待ち停車、30分の臨時停車。
車体が風の風圧で揺れる。
新幹線は遅れがなく、さくらで無事福山まで、雨はかなり強く降っていたが
10分雨量最大10mm、この時は車を運転していても前が見にくい。
時間は大切に使わないと、どこで痛い目に会うかわからない。
よい経験をした。
ここで謝るともう少し時間を有効に使って、何とかしろとおしかりも受けそうです。
昨年、10月福山発の全国砂留シンポジウムを開催しました。
第2回を福井県の南越前町アカタン砂防の団体が引き継いでくださり、
砂留(砂防堰堤を江戸時代福山藩は砂留と呼んだ)文化をつないでいこう!
をテーマに21日、22日に開催された。
21日の午後、雨も降らず絶好の砂防施設見学を体験しました。
堂々川とこの地の砂防は構造が大きく異なっており勉強になった。

アカタン砂防 石が違う 石積みが違う、

構造が違う 築造時代が違う
以上アカタン、以下堂々川

比較対象にした6番砂留
22日午前中、シンポジウムが開催された。

町が作った研修の場リトリートタクラ(宅倉地区)?

テーマ砂防文化をつなげる

第1回の代表が8分間の時間で事例報告
7分53秒で時間通り
そしてどこへ行っても落ちをつける(ダジャレ 春夏冬=秋ない 飽きがこない堂々川)
この内容だと2回しゃべらないと笑いはもらえない
彼岸花球根を1000球植えた幼稚園児が横文字を使って「センキュウ」と言った
ほとんどの人が理解してくれた。つまり笑いがとれた
事例のトップバッターが柔らかく、時間を守ったが後は固いお話のようだった。
以下の砂留は23日の台風後の雨が止んだ後9時間後の堂々川の砂留滝水です。



22日の雨量を国土交通省の神辺のデータは1日総雨量103mmとか
お昼12時前にシンポジウムは終わり、バスで今庄駅へ
バスの窓から外を見れば

台風はかなり近づいているようだ。
敦賀駅からサンダーバードにするか(湖西線)
シラサギ?にするか迷ったが計画通り、時間が早い方を選んだ。
昔の人は言いました。
急がば回れ、そうなんです。琵琶湖畔志賀駅付近で2回にわたり
駅のないところで、風待ち停車、30分の臨時停車。
車体が風の風圧で揺れる。
新幹線は遅れがなく、さくらで無事福山まで、雨はかなり強く降っていたが
10分雨量最大10mm、この時は車を運転していても前が見にくい。
時間は大切に使わないと、どこで痛い目に会うかわからない。
よい経験をした。