大川戸駐車場から林道板橋線を経てぐるりと雨巻山を歩き、寄生植物のナンバンギセルなどの秋の花々と展望を楽しんできました。天気は晴れ、日光連山などは薄っすらとでしたが、筑波山などが望め、爽やかな風を受けながら、またバッタリもと気持ち良く歩いてきました。
【日 程】9月22日(火・秋分の日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:05:50自宅➤R6・125・フルーツラインなど➤07:55大川戸駐車場
・復路:13:15大川戸駐車場➤(往路の引き返し)➤16:00自宅
【行 程】所要時間4時間55分・20,400歩
・08:10大川戸駐車場➨08:35林道板橋線分岐➨09:20三登谷山➨10:25雨巻山(コーヒブレイク~10:35)➨11:55御嶽山(ランチ~12:20)➨13:00大川戸駐車場
【詳 細】
登山道は、益子いくべ会の皆さんによる整備が行き届き、快適に歩けました。
➢林道板橋線、三登谷山を経て雨巻山へ
・未だ空いている大川戸駐車場をスタート~林道板橋線へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/fe913a20bd784d3bd9374a0941e89ba6.jpg)
・駐車場を出たところの橋の下、ツリフネソウとミゾソバがビッシリと咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/74/97d5c6dcde2d4ed76c7c509602a22bb0.jpg)
・花を探しながら進むと、頭上にアケビがぶら下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/199e0ccd1c62f56ba96054d5e3a6f96f.jpg)
・メドハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/1b63c0e7acaef6033a57bd3b09051618.jpg)
・寄生植物・ナンバンギセルが林道沿いの茅の根元に沢山咲いていました~初見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/e93de638f42ba2ec92f53b079eaae482.jpg)
・綺麗な色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/72/48b39debc293e350b705cd51532db7e9.jpg)
・アップ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e4/3c1596f668d241624338f940edf6b77f.jpg)
・左手から登山道に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/59/160baf684da229ae985ac2f36874a94f.jpg)
・樹林のなか足下に咲くツルリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/a2a458f0e6dce98746c4c63518dd2633.jpg)
・尾根コースに合流、ジグザクに上って三登谷山到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/64/0b566870fba50f8716f5d95c4d7f809c.jpg)
・日光連山などは微かに望める程度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/66/a0ead7abc921d19b393631aa44026690.jpg)
・展望コース分岐からの大郷戸アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/70/8aa08f873352259cf30565c1a8691c9f.jpg)
・外尾根上には筑波山~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/e86c04dfbec5aa39c7b8a934933465d3.jpg)
・この時期、さすがに尾根の花は少な目です。
カシワバハグマ オクモミジハグマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/a3b85933e3caaccc8103db0bd427bcca.jpg)
・雨巻山到着~空いていたベンチでコーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/62e1309207929fa2328fc9da08d22173.jpg)
・ヤマハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/96/649a6468033794d726c7e869fa1f74b5.jpg)
・山頂からの高峯・仏頂山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a0/26ffb9f0b72025f2e284211eb9918a73.jpg)
➢御嶽山を経て大川戸駐車場へ
・気持ち良いトレイル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/2666897b2e955472a45b0bb51cf1ed8a.jpg)
・猪転げ坂にさしかかると何とシバちゃん達と嬉しいバッタリ~坂下にひっそりと咲くヤマジノホトトギス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/8c99e2e854eb7ad57a2199c16f8eda42.jpg)
・振り返っての猪転げ坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/df2bf72ca6f4844b48ec2a3e5df56787.jpg)
・終盤のシラヤマギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/88/2ac5b96377ce811761992c81bcd651f7.jpg)
・御嶽山到着~ランチ、ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/bbe8fa4bc9345426efa5d0ee38fdd10b.jpg)
・送電線鉄塔がズラリと続いています~端正な形の山は芳賀富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b6/e2017015315e3b68694d23bcbae36676.jpg)
・隣の鶏足山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/84/bf60869050386ffab4d0932975e7e827.jpg)
・足尾山沢コース分岐下、まだ緑が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/1df1b6be2bcd1d7b841dc340b7b42d59.jpg)
・湿地でもツリフネソウが群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a5/24835ae010a002eb7419c1cb878ff6e7.jpg)
・満車状態の駐車場に戻り、完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/8cc119d8e98eb7f82ef2956c661726e7.jpg)
初見のナンバンギセルに出逢え、周りの山々の展望、バッタリもと楽しめた雨巻山でした。
【日 程】9月22日(火・秋分の日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:05:50自宅➤R6・125・フルーツラインなど➤07:55大川戸駐車場
・復路:13:15大川戸駐車場➤(往路の引き返し)➤16:00自宅
【行 程】所要時間4時間55分・20,400歩
・08:10大川戸駐車場➨08:35林道板橋線分岐➨09:20三登谷山➨10:25雨巻山(コーヒブレイク~10:35)➨11:55御嶽山(ランチ~12:20)➨13:00大川戸駐車場
【詳 細】
登山道は、益子いくべ会の皆さんによる整備が行き届き、快適に歩けました。
➢林道板橋線、三登谷山を経て雨巻山へ
・未だ空いている大川戸駐車場をスタート~林道板橋線へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/fe913a20bd784d3bd9374a0941e89ba6.jpg)
・駐車場を出たところの橋の下、ツリフネソウとミゾソバがビッシリと咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/74/97d5c6dcde2d4ed76c7c509602a22bb0.jpg)
・花を探しながら進むと、頭上にアケビがぶら下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/199e0ccd1c62f56ba96054d5e3a6f96f.jpg)
・メドハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/1b63c0e7acaef6033a57bd3b09051618.jpg)
・寄生植物・ナンバンギセルが林道沿いの茅の根元に沢山咲いていました~初見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/e93de638f42ba2ec92f53b079eaae482.jpg)
・綺麗な色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/72/48b39debc293e350b705cd51532db7e9.jpg)
・アップ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e4/3c1596f668d241624338f940edf6b77f.jpg)
・左手から登山道に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/59/160baf684da229ae985ac2f36874a94f.jpg)
・樹林のなか足下に咲くツルリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/a2a458f0e6dce98746c4c63518dd2633.jpg)
・尾根コースに合流、ジグザクに上って三登谷山到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/64/0b566870fba50f8716f5d95c4d7f809c.jpg)
・日光連山などは微かに望める程度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/66/a0ead7abc921d19b393631aa44026690.jpg)
・展望コース分岐からの大郷戸アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/70/8aa08f873352259cf30565c1a8691c9f.jpg)
・外尾根上には筑波山~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/e86c04dfbec5aa39c7b8a934933465d3.jpg)
・この時期、さすがに尾根の花は少な目です。
カシワバハグマ オクモミジハグマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/d0e8b1df725db7d2a0d4a3b87e69f8e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/a3b85933e3caaccc8103db0bd427bcca.jpg)
・雨巻山到着~空いていたベンチでコーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/62e1309207929fa2328fc9da08d22173.jpg)
・ヤマハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/96/649a6468033794d726c7e869fa1f74b5.jpg)
・山頂からの高峯・仏頂山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a0/26ffb9f0b72025f2e284211eb9918a73.jpg)
➢御嶽山を経て大川戸駐車場へ
・気持ち良いトレイル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/2666897b2e955472a45b0bb51cf1ed8a.jpg)
・猪転げ坂にさしかかると何とシバちゃん達と嬉しいバッタリ~坂下にひっそりと咲くヤマジノホトトギス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/8c99e2e854eb7ad57a2199c16f8eda42.jpg)
・振り返っての猪転げ坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/df2bf72ca6f4844b48ec2a3e5df56787.jpg)
・終盤のシラヤマギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/88/2ac5b96377ce811761992c81bcd651f7.jpg)
・御嶽山到着~ランチ、ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/bbe8fa4bc9345426efa5d0ee38fdd10b.jpg)
・送電線鉄塔がズラリと続いています~端正な形の山は芳賀富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b6/e2017015315e3b68694d23bcbae36676.jpg)
・隣の鶏足山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/84/bf60869050386ffab4d0932975e7e827.jpg)
・足尾山沢コース分岐下、まだ緑が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/1df1b6be2bcd1d7b841dc340b7b42d59.jpg)
・湿地でもツリフネソウが群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a5/24835ae010a002eb7419c1cb878ff6e7.jpg)
・満車状態の駐車場に戻り、完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/8cc119d8e98eb7f82ef2956c661726e7.jpg)
初見のナンバンギセルに出逢え、周りの山々の展望、バッタリもと楽しめた雨巻山でした。
家の近くの里山でも見られますが、今年は見に行くのを忘れていました。
台風一過でスッキリ・・・とは言えませんが、来週辺りからは晴れ予報が続きます。
いよいよ紅葉シーズンへと季節が進みそうです。
台風前の雨巻山、爽やかな空気のなかを
気持ち良く歩いてきました。
ナンバンギセル、初見でした。
週末の天気は良くないですが、来週は良
い天気が続きそうなので、いよいよ紅葉
シーズン突入、楽しみですね。
ナンバンギセルはカヤやススキなどの根元に咲くため、
なかなか発見するのが困難です。
きれいな色でたくさん咲いていてラッキーでしたね。
青空も見え、とても気持ちよさそうです!
山は青空のもとですと気持ち良く歩けま
すね。
ツリフネソウが大群生、それも真っ盛り
と凄かったです。
ナンバンギセルは茅が刈払われ、思いの
ほか容易に見つけられました。
ひろさんの花を見る眼、流石です
雨巻山はご無沙汰してます。
冬にでも歩いてみようと思ってます。
台風が心配されましたが被害もなく良かったですね。
雨巻山を歩き、初見のナンバンギセルな
どの花々や展望を楽しんできました。
ここも空気の澄んだ冬は大展望が得られ
るので、楽しめますね。
台風、心配した風も雨もそれ程ではな
く、本当に良かったです。
見事ですね!
雨巻山も近いようで遠い(^^ゞ
駐車場の心配もあったりして
つい歩く機会を逃してしまいます。
平日に歩いてみようと思います。
雨巻山のナンバンギセル、盛りは過ぎて
いましたが、十分楽しめました。
雨巻山も色々なコースがあり、空気の澄
むこれからは展望も楽しめますので、
なかなか良いですよね。
その前に那須辺りの紅葉ですね。
youさんの膝の具合は如何ですか?
ナンバンギセル筑波山のおたつ石コースに咲いてるとの情報で探しましたが見つかりませんでした。
これから紅葉のシーズンですね。
同じように筑波山で見つけられなかった
ナンバンギセル、雨巻山で出逢えました
~なかなか綺麗ですよね。
相棒の膝、まだ完治していません。
間もなく紅葉シーズン、もう少し秋の花
を楽しんでからです。