大川戸駐車場から中尾根を経てぐるりと雨巻山を歩き、眺望と里山を楽しんできました。天気は快晴、秀麗富士、日光連山や筑波山など素晴らしい眺望が得られ、風も無く穏やかでしたので、陽だまりハイクとなり、たっぷり雨巻山を楽しめた一日でした。
【日 程】1月19日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:06:00自宅➤R6・125・フルーツラインなど➤08:05大川戸駐車場
・復路:14:25大川戸駐車場➤(往路の引き返し)➤17:35自宅
【行 程】所要時間5時間50分・24,000歩
・08:20大川戸駐車場➨09:05三登谷山➨09:15栗生・三登谷山展望コース分岐➨09:20展望岩(コーヒブレイク~09:35)➨10:10県道➨10:25中尾根取付口➨11:50雨巻山(ランチ~12:20)➨13:25御嶽山(休憩~13:35)➨14:10大川戸駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/795aecd4daa55c26ba6838c0ac895683.jpg)
【詳 細】
ハイキングコースは良く整備されて歩き易いものの、中尾根はルートにないことからある程度の藪を想定していましたが、それなりに歩かれているのか道型ができており、苦労せずに歩くことができました。
➢ 大川戸駐車場から三登谷山に上り、栗生・三登谷山展望コースで一旦県道へ下り、中尾根で雨巻山へ上り返し、御嶽山を経由して大川戸駐車場へとぐるりと歩きました。
・まだ陽が射さず寒い大川戸駐車場をスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/65/761a62e88781e31b519342f35515090e.jpg)
・尾根に出ました~快調に進む相棒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/81/1a75bd3a4883dddc94c940726605f031.jpg)
・太陽に向かって~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b3/024fee57fb06b19862aa40e8cff75e9a.jpg)
・歩くと三登谷山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a3/b80eb6d0cacf95b8090a7d359b0cb675.jpg)
・今日は綺麗な日光連山が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/425c5d6ec76f22d28ecacaa33203b3a8.jpg)
・浅間山も~その西には八ヶ岳も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/734910695066406bfaafacca7608755c.jpg)
・栗生・三登谷山展望コース分岐からは秀麗富士も望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/61/0c756419d353c67288808989c076e471.jpg)
・分岐先の展望岩、この眺めを楽しみながらコーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/94/2e78f07e6fd29492895d92fd0d5f56cb.jpg)
・落ち葉が積もり滑りやすい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/8638bd020e5694b58e1f4cdba37f2451.jpg)
・中尾根が良く見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/31/e09bc437fb41fbdcb87809c4b7220143.jpg)
・県道へ出ました~羽黒方面へ少し戻って林道に入り~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/713f98be24af9d320740c4b7f81fa779.jpg)
・さらに栗生・雨巻山沢コースを進みます~真中が中尾根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/7dd0ec80883e9fb2714303399d5f40a8.jpg)
・ゲート横から中尾根に取り付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4a/9ad2cc5a81bdd6c37fca06e6272e51f8.jpg)
・それなりに歩かれているようで、藪も無く、ルートは明確でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bf/a67800487e0eedd5e6268875a43f0dc1.jpg)
・暫く歩くと大きな岩が~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/16e5ac9a29165a91095a58d5f5bc77c4.jpg)
・上る相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d3/f293026d5bf9aa1dfffd66b5d6083005.jpg)
・なかなかの急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f8/9b703422c9c15fec062c803ff0653299.jpg)
・やっと岩の道の上に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c8/538536b41bb348d498f28bc8944152d3.jpg)
・直ぐに雨巻山山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/6a30478946bd8ecc0ce261de13547b30.jpg)
・山頂でランチ、嬉しいことにモリちゃんとバッタリ~格別美味しい卵焼き、ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e5/f4a4df56851d627c5b9cb42aee8198aa.jpg)
・高峯、仏頂山方面を眺めて御嶽山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/80441553c33a02482226844c5433ed0a.jpg)
・猪転げ坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/896f61314d0e7a7e3cce035c9c0f2904.jpg)
・アップダウンを繰り返し進むと御嶽山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/32fb7024f474b4b887769286d394d49a.jpg)
・隣の焼森山・鶏頂山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/ff8679fd869156d79029f429653488de.jpg)
・高原山・那須岳方面~少し雲が取れてきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9b/865e784141d3884462ada8391ba03140.jpg)
・少し戻り大川戸駐車場へ向かいましたが、途中から雨巻山が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/4352d9924eba58a0bace63ddb3b4d496.jpg)
・大川戸駐車場へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e0/0f5c1125d8b6ba353ee954fec18fc367.jpg)
・ヂダラボッチさんが駐車場に植えられたロウバイを鑑賞、完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3a/431ce1c759e89bbd16191aaa19ed3d67.jpg)
気持ち良く歩け、嬉しいバッタリもあり、存分に楽しめた雨巻山でした。
【日 程】1月19日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:06:00自宅➤R6・125・フルーツラインなど➤08:05大川戸駐車場
・復路:14:25大川戸駐車場➤(往路の引き返し)➤17:35自宅
【行 程】所要時間5時間50分・24,000歩
・08:20大川戸駐車場➨09:05三登谷山➨09:15栗生・三登谷山展望コース分岐➨09:20展望岩(コーヒブレイク~09:35)➨10:10県道➨10:25中尾根取付口➨11:50雨巻山(ランチ~12:20)➨13:25御嶽山(休憩~13:35)➨14:10大川戸駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/795aecd4daa55c26ba6838c0ac895683.jpg)
【詳 細】
ハイキングコースは良く整備されて歩き易いものの、中尾根はルートにないことからある程度の藪を想定していましたが、それなりに歩かれているのか道型ができており、苦労せずに歩くことができました。
➢ 大川戸駐車場から三登谷山に上り、栗生・三登谷山展望コースで一旦県道へ下り、中尾根で雨巻山へ上り返し、御嶽山を経由して大川戸駐車場へとぐるりと歩きました。
・まだ陽が射さず寒い大川戸駐車場をスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/65/761a62e88781e31b519342f35515090e.jpg)
・尾根に出ました~快調に進む相棒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/81/1a75bd3a4883dddc94c940726605f031.jpg)
・太陽に向かって~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b3/024fee57fb06b19862aa40e8cff75e9a.jpg)
・歩くと三登谷山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a3/b80eb6d0cacf95b8090a7d359b0cb675.jpg)
・今日は綺麗な日光連山が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/425c5d6ec76f22d28ecacaa33203b3a8.jpg)
・浅間山も~その西には八ヶ岳も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/734910695066406bfaafacca7608755c.jpg)
・栗生・三登谷山展望コース分岐からは秀麗富士も望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/61/0c756419d353c67288808989c076e471.jpg)
・分岐先の展望岩、この眺めを楽しみながらコーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/94/2e78f07e6fd29492895d92fd0d5f56cb.jpg)
・落ち葉が積もり滑りやすい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/8638bd020e5694b58e1f4cdba37f2451.jpg)
・中尾根が良く見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/31/e09bc437fb41fbdcb87809c4b7220143.jpg)
・県道へ出ました~羽黒方面へ少し戻って林道に入り~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/713f98be24af9d320740c4b7f81fa779.jpg)
・さらに栗生・雨巻山沢コースを進みます~真中が中尾根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/7dd0ec80883e9fb2714303399d5f40a8.jpg)
・ゲート横から中尾根に取り付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4a/9ad2cc5a81bdd6c37fca06e6272e51f8.jpg)
・それなりに歩かれているようで、藪も無く、ルートは明確でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bf/a67800487e0eedd5e6268875a43f0dc1.jpg)
・暫く歩くと大きな岩が~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/16e5ac9a29165a91095a58d5f5bc77c4.jpg)
・上る相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d3/f293026d5bf9aa1dfffd66b5d6083005.jpg)
・なかなかの急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f8/9b703422c9c15fec062c803ff0653299.jpg)
・やっと岩の道の上に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c8/538536b41bb348d498f28bc8944152d3.jpg)
・直ぐに雨巻山山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/6a30478946bd8ecc0ce261de13547b30.jpg)
・山頂でランチ、嬉しいことにモリちゃんとバッタリ~格別美味しい卵焼き、ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e5/f4a4df56851d627c5b9cb42aee8198aa.jpg)
・高峯、仏頂山方面を眺めて御嶽山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/80441553c33a02482226844c5433ed0a.jpg)
・猪転げ坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/896f61314d0e7a7e3cce035c9c0f2904.jpg)
・アップダウンを繰り返し進むと御嶽山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/32fb7024f474b4b887769286d394d49a.jpg)
・隣の焼森山・鶏頂山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/ff8679fd869156d79029f429653488de.jpg)
・高原山・那須岳方面~少し雲が取れてきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9b/865e784141d3884462ada8391ba03140.jpg)
・少し戻り大川戸駐車場へ向かいましたが、途中から雨巻山が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/4352d9924eba58a0bace63ddb3b4d496.jpg)
・大川戸駐車場へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e0/0f5c1125d8b6ba353ee954fec18fc367.jpg)
・ヂダラボッチさんが駐車場に植えられたロウバイを鑑賞、完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3a/431ce1c759e89bbd16191aaa19ed3d67.jpg)
気持ち良く歩け、嬉しいバッタリもあり、存分に楽しめた雨巻山でした。
栗生側からの尾根は良いですね~
自分も好みのルートです。
花も咲き始め春が近づいてます。
楽しみですね。
こちらもホコホコした気持ちで拝見させて頂きました
本当に気持ちの良いお山ですね
ですが、里山は 急なアップダウンが大く 大変な所が多いです お疲れ様でした
展望も素晴らしい♪
これは山歩きならではですね♪
だけど 本当に落葉の急坂は滑りますね…
でも あの音は好きなんですが(笑)
ロウバイに春の足音を聞いた感じがします
雪は花に楽しみのある季節になりますね♪
雨巻山、お疲れ様でした。
中尾根コース~初めて知りました。
山には色んなコースがありますね。
里山日和のなか、中尾根を気持ちよく歩
いてきました。このルートはそれなりに
歩かれているようで明確、藪もなく、楽
しめました。
イワウチワのシーズンも直ぐ、楽しみで
すね。
快晴の穏やかな一日でしたので、里山を
気持ち良く楽しんできました。
里山はアップダウンが結構あり、落葉が
積もっていたりと良いトレーニングにな
りますね。
雪山も少しは楽しみ、花のシーズンを迎
えたいです。
穏やかな良い天気のなか、雨巻山を存分
に楽しんできました。
中尾根は複雑ではありませんので、読図
トレーニングにもなりました。
雨巻山、短くも長くも歩けます。
この時期の里山、楽しめますね。
この時期歩くのに最高ですね♪
モリちゃんとのバッタリもありと♪
モリちゃんの卵焼き食べてみたい(笑)
この時期の雨巻山、コースを変えると
変化もあり、展望もありと大いに楽し
めますね。
この日は秀麗富士、浅間山、日光連山な
ど素晴らしい眺望が得られました。
モリちゃんの玉子焼き、美味でしたよ。