家に畑がある 何もつくったことはない
百姓家に生まれても野菜の作り方も知らない
農園ふれあい講座に参加した
日曜日の午前中2時間だけの講座
ほとんどの参加者は家に畑がない人だと思う
私のように家の畑は耕さないのに参加した人はいないと思う
10組が参加して 今日は サツマイモの植え付けだった
地元の農家の方が講師で教えてくれるのでわかりやすい
雨で土は重く 石が多い荒地だった 1区画を1年間貸してもらった
苦土石灰を入れ 堆肥を入れ畝を作って 支給された苗を10本植えた
家からは10分の場所 それでも都会人が憧れる日曜農園を体験した
8月には秋ジャガイモの植え付けもある 椎茸の菌打ちも体験でき楽しみは広がる
長野まで出かけて野菜を作っている I堀さんとはスケールの大きさが違うが
少しそんな気分だけでも味わって 老後の野菜づくりに活かしたい
最新の画像[もっと見る]
山水さんの師匠は、お母様だとばかり思っていましたが・・・。我が家も義母のところが農家ですが
手伝ったことはないので野菜の作り方は全く知らないんです。もらうだけ。でも、食べた後の感想は大袈裟に伝えるので、逆に感謝されたりして・・・。
ここで覚えたことは、家の畑で活かせますね。教えてもらうには、身内より他人の方が聞く耳持つということでしょうか?でも、ご近所の方?
朝顔に手を焼いている始末です。ナスは枯らしてしまいました。
山水さんはこれからですね~趣味で野菜作りも好いですね
こちらでは ゴーヤ作りが盛んです。
やってみると意外と楽しいもんですよ(笑)
天候をみるようになったり季節の移り変わりもまた楽しくなります。主人は田舎の子ですが何にもしないですし何も知りません。
私はさつまいもの植え付け終わりましたよ!
今年は甘くて評判の鳴門金時の芋を挿しました。
うちのばあさんに教え方を知りませんここでの実習のみです 買ったほうが安い野菜でも作る楽しみまで到達するかはまだ未定です
作らない仲間がいてよかったです たった10ツル植えるだけでも雨の中大変な作業でした 草取りもしなければならないし 続くかしら
ゴーヤは沖縄かと思いました 昔は食べなかったのに今は好んで食べる野菜です
先輩ですね 自分で作る楽しさ取得しましたね ご主人はやはり何もしませんか 安心しました 家では妻も何もしません ばあさんだけが野菜作ります
鳴門金時を四国の海岸近くで作る農家は格段の高利益をあげているそうです でも作業が砂地で暑いので後継者が居ないそうです たあこさん後継者になれば今よりさらに大金持ちです