goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

信濃十名勝「山清路」の風景

2022年03月13日 | 生坂村の風景

 13日(日)は朝が冷え込み、時々雲が広がっても、昼間は日差しが届いて春の陽気になりました。

▽ 毎朝恒例の撮影は、信濃十名勝「山清路」に行き、新山清路橋と旧山清路橋付近からの風景を撮影しました。

信濃十名勝「山清路」の風景

 旧山清路橋は、昭和9年に架けられたもので、1960年代後半には新山清路橋が開通し、現在は山清路大橋が完成しました。

 さらに南には、山清路を迂回する長野19号防災(山清路地区)の整備により山清路防災1号橋が架設され、北には御曹子橋があり、犀川を渡る橋が続いて名所にもなると思います。 

今は、県道大町麻績インター千曲線の旧道になった県道部分には、生坂橋、公園橋もあり、山清路を中心に橋が増え橋巡りも楽しめると思います。

 当村としては山清路のVR動画、パンフレットの製作、看板の修繕などを行い、来年度は村道に移管されるため、引き続き看板の修繕、駐車場の整備などを行い、金戸山百体観音、山清路の郷資料館などを含めて、当村北部の観光名所に相応しい取組を進めてまいります。

 私は、撮影し補正して、SNSで発信した後、小舟常会全戸を回り、昨日に続いて多面的機能支払交付金事業「小舟農地を守る会」の資料作成をしました。

 午後は、孫の子守りを兼ねて妻と一緒に買物に行き、帰ってきてから暖かかったので一緒に散歩をしたりしてノンビリできました。

 

 本日生坂村では、精神保健講演会などが行われました。



最新の画像もっと見る