信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

村長の新年のご挨拶

2024年01月01日 | 挨拶
   村長の新年のご挨拶
 新年あけましておめでとうございます。
 輝かしい令和6年の新春を、お健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。   
 日頃は、村民の皆さんには、村政運営にご理解とご協力を賜り、村民の皆さんとの協働による村づくりをさらに進めるために、それぞれのお立場でご支援、ご尽力を賜っていますことに心より感謝を申し上げる次第でございます。

 さて政府は先月22日、2024年度予算案を閣議決定いたしました。
一般会計の総額は112兆717億円で、23年度当初予算から2兆3095億円減り、12年ぶりに前年を下回りました。
 政府はコロナ禍で膨張が続いた歳出を平時に戻す方針を掲げましたが、6年連続で100兆円を超えました。
 高齢化や少子化対策の強化に伴い、社会保障費が37兆7193億円と今年度の当初予算より8506億円増えたほか、将来の防衛力強化にあてる資金を除いた防衛費も7兆9172億円と1兆1292億円上回りました。
 地方自治体に配分します地方交付税交付金などは、17兆7863億円になり、この中には、定額減税による住民税の減収を補填する分が含まれていて、今年度よりも1兆3871億円多くなっております。

 さらに、これまで発行した国債の償還や利払いにあてる国債費は、長期金利の上昇を反映して1兆7587億円多い、27兆90億円となっております。
一方、通常の予備費とは別に今年度の当初予算で5兆円を計上していた物価高騰などに対応します予備費は4兆円減額して1兆円としました。
 歳入では、税収を今年度の見通しとほぼ同額の69兆6080億円と見込んでいますが、税外収入を加えても不足します34兆9490億円は、新たに国債を発行して賄う計画で、財源の3割以上を国債に頼る厳しい財政状況が続いております。

 そして当村は、国の来年度の予算案も考慮しなければならない状況下、先月20日に令和6年度予算編成会議を開催いたしました。
 「生坂村第6次総合計画」を根幹に「いくさか村づくり計画」を実施計画として進めています村政運営に加え、「生坂村まち・ひと・しごと創生総合戦略」も念頭におきまして、4つの重点事業を継続して実施してまいりたいと考えております。
 また、新年度は生坂村脱炭素先行地域づくり事業の本格的な実施年度であり、生坂村始まって以来の大きな当初予算編成になると考えております。
 各部署でも当事業の関連する予算について計上してもらうため、課長会議で調整をすることと、4つの重点事業とともに、2050年カーボンニュートラルを目指すグリーン社会の対応、デジタル化・村の活性化に向けた各種施策の遂行、人口減少・少子高齢化の対策、防災無線の更新等の防災・減災、災害に強い村づくりなどの事業に取り組むために、引き続き職員も知恵を出し創意工夫をして、真に必要とされる事業へ限られた財源を、効果的に配分し、村民のニーズに応えていきたいと考えているところでございます。
スカイスポーツ公園上空からの風景

 それでは、昨年2月20日から私の5期目がスタートし、公約としました4つの重点事業などについて申し上げます。
 最初に、「子育て支援事業」としましては、保育園、小・中学校の給食費無償化と保育園給食の主食無償化の継続とともに、村内産の野菜等を多く使用するために、村内農家の皆さんや各種団体の協力を得て、地産地消を図るとともに、給食を通じて子どもたちが食の大切さを学ぶ「食育」にも力を入れてまいりました。
 当村における保小中一貫教育については、「生坂村一貫教育基本方針」に基づき、今年4月に施設分離型の小中一貫型小学校・中学校を導入することを目標に、具体的な教育内容の検討を行っております。
 保育園では、3~5歳児クラスには空気清浄機能付きエアコンと未満児室にはおもちゃ殺菌庫を新たに設置し、保護者や保育士の負担軽減を図るため、保育園でおむつの処分を新たに始めるとともに、安全・安心な通園のため、送迎バスに置き去り防止装置を取り付けました。

 今年度から高校生等通学費補助事業により、通学で村営バスを利用する中学生・高校生等の料金を全額減免する専用乗車券を発行し、さらに家庭の経済負担の軽減やゼロカーボンの推進を図ってまいりました。
 これらの取り組みによりまして、生坂村で結婚、出産、育児、教育が安心に一貫して受けられますように、出産祝金・結婚祝金・入学祝金・奨学金貸付制度などにより、安心して健やかに産み育てられ、次代を担う子ども達が個性豊かに育まれる環境づくりと、教育の充実強化に努めてまいりました。

 「福祉の村づくり事業」においては、新型コロナウイルス感染症が昨年5月8日から「5類」に移行しましたが、国の指針に沿った感染予防の啓発及びワクチン接種に取り組んで、昨年12月17日現在で村民の皆さんがワクチン接種をされた方は700人以上となり、接種率は高い状況でございました。
 地域支え合い推進会議では、総合的な観点から生活援助サービスの重要課題を解決するための検討をし、村内の移動サービスの周知については、「生坂村版地域交通のトリセツ」を啓発し、住民相互の支え合いによる地域づくりの場として、検討協議を重ねております。
 介護保険制度では「第8期介護保険事業計画」の最終年度となり、来年度からスタートします「第9期介護保険計画」の策定を行い、前回計画の満了を踏まえ、高齢者が地域の中で孤立することのないよう、地域で支え合いながら高齢者の自立を支援してまいりました。

 また、在宅で生活している要介護と認定された高齢者を介護している家族に、介護用品の購入に係る費用の一部を助成します「家族介護用品支給事業」は、要介護1・2と認定された方も助成対象に加え、介護度により村民税非課税世帯の方には月5,000円から3,000円、課税世帯の方には月2,000円から1,000円を助成しております。対象となる介護用品も布団シーツやポータブルトイレの脱臭剤などを拡大いたしました。
 そして、村民の皆さんには健康管理の意識を高めていただき、健康維持や介護予防に努めて健康寿命を伸ばしていただくことなど、健康な暮らしの継続と福祉の充実による、高齢者の生活の安定に取り組んでまいりました。

 「産業振興事業」では、農山漁村振興交付金の「農泊推進対策」を活用し、やまなみ荘といくさかの郷が連携して、農業と観光等の村の魅力を満載した体験型農泊ツアーを再開いたしました。
 道の駅いくさかの郷は、生産者組合の皆さんが、54種類の生坂村産ぶどうの「193カラット」をはじめ、多くの農林水産物を出荷していただいたことにより、販売額が大幅に伸びて、順調に運営しているところでございます。
 かあさん家は、灰焼きおやきが全国放送で2回放映され大変お客様が増え、おまんじゅう、かあさん豆腐、梅漬けなどの加工品の製造販売を、30歳代から80歳代の女性の皆さんに頑張っていただき、売上と雇用が増え、順調に推移しているところでございます。
 昨年10月に農水省から採択されました農山漁村振興交付金の「最適土地利用総合対策事業」は、中山間地域における複数集落を対象に、地域の実情に即した農用地保全のための多様な取り組みを総合的に支援するために、5年間ソフト・ハードの各種事業に交付金をいただき実施してまいります。
 そこで、基盤法等の改正法が施行されたことにより、市町村では将来の農地利用の姿を明確化する「地域計画」を令和7年3月までに策定しなければなりませんので、この「最適土地利用総合対策事業」を活用し、地域での話し合いにより、担い手や地域で耕作する農地と今後維持管理が難しい農地等を明確化した上で土地利用構想を作成し、地域計画の着実な策定を進めてまいります。

 やまなみ莊の運営につきましては、毎月定例会を開催し、健全経営に向けて職員一丸になって頑張っているところです。
 村民の皆さんが集う憩いの場、観光・交流の中核施設として、また、就労の場として村には欠かせない施設でありますので、今までの運営内容に加えて行っています、ギョウザ、魚の唐揚げ、お弁当などのいくさかの郷での店頭販売や冷凍食品としての販売、テイクアウト、仕出し弁当など幅広く取り組んでいるところでございます。
 新型コロナウイルス感染症が5類に移行になり、少しずつお客様が戻ってきておりますから、今後もおもてなしの心を持って頑張ってまいりますので、変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
 今年度も消費意欲の喚起と地元消費の活性化、村内事業者と村民の生活を継続的に支援するため、50%プレミアム率の「いくさかマル得商品券スーパープレミアム」の発行補助を行いました。
 また、新型コロナウイルス感染症と物価高騰に直面して影響を受けている村民の皆さんの生活の支援や地域経済の下支えのために、今年度は2回の「生坂村物価高騰対策生活応援商品券」を村民の皆さんにそれぞれ1万円分を配布させていただきました。
 「県営中山間総合整備事業」は今年度、下生野工区の農業用用排水施設は、下流の揚水機場を改修し、国道下の農地への配水と国道上への送水を行うとともに、用水路工事、上流機場の撤去工事を実施し、小舟工区は、農道の改修工事を実施中であり、日岐工区は、農道・水路の調査・設計を実施し、来年度工事を発注する予定でございます。
 以上の農業、商工業、観光の振興、6次産業化等によります「産業振興事業」で当村の経済の活性化を図ってまいりました。

 「地域活性化対策等事業」では、今年度からコンビニエンスストアでの納付が可能となり、昨年2月に運用が開始されました各種証明書等のコンビニ発行サービスにより、村民の皆さんの利便性向上はもとより、税金や料金の収納率の向上につながっております。
 また、「デジタル田園都市国家構想推進交付金デジタル実装タイプ」の事業として、「申請簡単デジタル窓口簡素化事業」が採択され、今までの各種手続きにおいて、村民の皆さんと職員が共にデジタルで申請手続きを行うことで、村民の負担軽減と職員のサービスレベルの平準化と業務の効率を図っているところでございます。
 一昨年6月16日に「生坂村ゼロカーボンシティ宣言」をさせていただき、昨年は、脱炭素ロードマップを策定するとともに、環境省に「脱炭素先行地域づくり事業」を申請し、4月28日には脱炭素先行地域に選定されました。
 当事業に関しましては、10区に出向き村民説明会を開催させていただき、村民の皆さんにアンケートをお願いし、その結果、当村の脱炭素の実現に向けた取り組みについての問では、必要28%、どちらかといえば必要、33%で合わせて61%という結果から、脱炭素事業への取り組みに関しましては、村民の皆さんに一定のご理解をいただいているものと考えております。
 当村が当事業を遂行することは、ゼロカーボンに向けて積極的に取り組むことであり、それによって生坂村の経済を活性化させるとともに、再生可能エネルギーの積極的な導入により、産業と雇用を創出し、村民の皆さんの生活と地域のレジリエンスが向上することに結び付くと考えております。

 そして、脱炭素先行地域づくり事業の進捗状況については、広報等でお知らせしておりますので、簡潔にご報告させていただきます。
 マイクログリッド事業では、中部電力と配電線利用に向けた進捗状況や今後の予定の打合せをし、引き続き、事業計画や設計について作業を進め、2月から3月にかけては、接続を予定する公共施設の冬季電気使用状況調査を実施する予定です。
 木質バイオマスの活用に向けた山林調査は、山林の適正な管理と森林資源の有効活用が両立できる仕組みづくりに向けて、各地区の方に聞き取り調査を実施しました。
 また、やまなみ荘への木質ボイラー導入に向けて、村内の支障木や剪定枝等が燃料材として活用可能かを確認するため燃焼実験を行っております。
 オンサイトPPAは、民家、事業所を中心に個別訪問によって、事業説明や設置調査を進めており、オフサイトPPAは、10区との調整会議を済ませ、今後、会議で決定した区ごとの進め方に沿って、野立て太陽光パネルの候補地を地区と調整してまいります。
 生坂ダムの小水力発電は、現地調査や視察を行い、村で導入を計画していく設備の提案書によって、関係機関と協議を行いながら設計内容を決めていきます。

 EV充放電設備の設置については、専門会社による村内の現地調査を行い、公用車のEV化については、現在運行状況調査を行っており、その稼働状況を基に、設備の設置や事業の企画提案をいただく予定でございます。
 古民家脱炭素リノベーションについては、関係者と聞き取り等を行い、候補物件となる空き家の調査を実施し、事業設計に向けて手法や内容を検討しております。
 事務局運営サポート業務は、「合同会社ヒッタイショ」が上生坂旧窪田商店を事務所として開設し、相談窓口や直接訪問に対応しております。
 下生坂雲根地区のいくさか『創造の森』では、コミュニティスペースを拡充し、松本山雅の皆さんにもご協力をいただき、「ピザパーティー」と「森のレストラン」を開催し、村民の皆さんが交流する機会を創出するとともに、村内外の皆さんに対し、脱炭素型ライフスタイルを提唱しております。
 以上のように、着実に脱炭素先行地域づくり事業が遂行されておりますので、村民の皆さんも当事業に感心を持っていただき、人口減少、少子高齢化などの課題を抱える当村の環境や未来の生活のために「地域エネルギー」の重要性を認識していただき、当事業にご理解とご協力をお願いする次第でございます。 

 防災・減災、災害に強い村づくりでは、自主防災組織との連携、防災士の養成、避難所のWi-Fi環境整備及び地域の防災力の要であります消防団員の団員報酬と出動報酬拡充の処遇改善、分団運営交付金、消防団員応援商品券の交付による団員の確保と、昼間の火災や大規模災害に備え、特定の活動に従事する機能別消防団員制度を導入し、防災力のさらなる強化を図っております。
 簡易水道の有収率及び漏水対策の一層の強化を図るために、毎月「簡易水道有収率対策プロジェクト会議」で協議し、迅速な漏水対応や漏水箇所を絞っての配水管の布設替え工事などを実施し、その結果有収率が向上し、それを維持しており、また計画的に施設の老朽化及び耐震化の対策事業を実施し、ライフラインの水道水の安定的な供給に結び付いております。
 今年度より村内と池田町をつなぐ池田町営バス・池坂線の運営を当村で引き継ぎ、池田町内のあづみ病院への通院やスーパーへの買い物、通学など公共交通機関の存続は必須であり、運行経費等の増額分を特別会計に繰り出し、村民生活の足を確保いたしました。
 これらの事業によります安全・安心な生活の確保及び人口減少対策、地域・村の活性化に努めてまいりました。
 以上の4つの重点事業をそれぞれに実施することで、それによります相乗効果を引き出し、生坂村の課題解決や方向付けをしてまいりました。

 ホームタウンになっています松本山雅FCは、大変残念なことにJ2復帰はならず、来期も再度J2復帰を目指して戦うことになりました。
 当村とは脱炭素先行地域づくり事業の共同提案者として、環境省の第3回脱炭素先行地域に選定され、地域エネルギー会社の「株式会社 いくさかてらす」にも出資していただき、当事業に大変なご支援をいただいております。
 また引き続き、雲根地区の「創造の森プロジェクト」にもご協賛いただき、夜のレストランやピザパーティーなどにもお力添えをいただくとともに、例年のイクラン2023松本山雅FC、松本山雅フィジカルトレーニング、保育園での山雅サッカー教室なども行っていただきました。
 そして、自助・共助・公助を基本とし、村民の皆さんと行政が対等な関係と信頼関係で結ばれ、さらなる協働による村づくりを推進するための「絆づくり支援金」は、選定の結果、3事業、支援金額は71,1千円になり、それぞれ協働による取組として、農業振興、観光振興、林業振興、歴史伝承と多岐にわたり、各地区や団体で協働によります活動で、さらに地域、村の元気を生み出す取組を行っていただいております。

 県の「地域発 元気づくり支援金」によります事業につきましては、村名申請の3件、団体申請1件に対してまして、8,033千円の支援金を交付していただき、総事業費12,047千円で各種事業を実施しております。
 この元気づくり支援金を活用した事業でも、村民の皆さんが協働による事業を実施していただき、さらに地区、村の活性化、村民の皆さんの生きがいづくりに結びつけ、村内外に生坂村の元気と活気を発信していただきたいと思うところでございます。
 「男・女村活性化対策」につきましては、「おじさま倶楽部」は、「信州ひすいそば」と「野沢菜」を栽培し、やまなみ荘での手打ちそばの提供などに取り組んでいただき、「女・人竹っこくらぶ」は、竹っこおやき、おいしん棒、竹っこ弁当などの製造販売をされ、それぞれいくさかの郷特産市で定期的に販売されるなど、多岐に渡って活動していただいております。
 「お父さん頑張る会」は、今年度28年目に入り、引き続き農業公社の豆腐や味噌などの原料になる品質の良い大豆を1町歩ほど栽培され、木炭や竹酢液も製造販売して、例年通り活動されております。
 また、多くの団体・グループの皆さんが、村づくり、村の活性化、環境保全などのご活動をされているところでして、それぞれのご活動で、村政運営に参画されている割合は大変多く、心から感謝を申し上げる次第でございます。

 現在、当村で実施しています国の主な事業関係では、小立野築堤工事は完成し、続いて下生野地区の築堤工事の事業に着手され、現在用地補償を行っております。
 国道19号山清路防災トンネル事業は、防災1号トンネルが貫通して、現在はトンネル内の舗装工事と排水施設工事を行っており、竹の本法面対策工事は、用地買収に伴う手続きを行っており、鳥原地区防災対策工事は年度内の竣工に向けて対策工事を行っております。
 次に県の主な事業関係につきましては、牛沢地区の犀川の堤防の施設機能向上事業が実施中であり、草尾地区護岸復旧工事は今年8月15日までに完成するために進めております。
 大町麻績インター千曲線は、東広津工区の現道拡幅工事は詳細設計を行っており、中村団地の急傾斜地崩壊対策事業と「道の駅 いくさかの郷」上部の桧沢砂防堰堤工事は、本体工事の施工中であり、来年度の完了予定で進めております。
 また、林務関係は、万平地籍の工事が完了し、雲根林道の災害復旧工事も先月完了いたしました。

 第6次総合計画の将来像は、「確かな暮らしを明日につなぎ 明るく 健やかに生きる村」であります。キャッチフレーズは、「新たな発想で 未来を創り出し 人と自然が輝く いくさか」でございます。
 村民の皆さんには、生坂村に愛着と誇りを持っていただき、地域の絆を大切に、支え合い守り育てていこうという責任感を共有する中で、村民の英知を結集して、自信と希望を持って、安全で安心して暮らしていける生坂村であり続けるために、本年も村民の皆さんのご理解とご協力の基、協働による村づくりの継続をお願いする次第でございます。
 結びに、生坂村の発展と村民の皆さんのご健勝、ご多幸を祈念し、本年も、変わらぬご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げますとともに、村民の皆さんにとりまして、幸せ多き年となりますよう心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
 令和6年元旦
                         生坂村長 藤澤泰彦

太田村議会議長 新年あいさつ

2024年01月01日 | 挨拶
 新年明けましておめでとうございます。
 輝かしい新春を迎えるにあたり議会を代表し、新年のご挨拶を申し上げます。
 村民の皆様には、平素から議会に対しまして、温かいご支援とご理解を賜り議員一同深くお礼申し上げます。

 昨年は、コロナ感染症の5類移行に伴い様々な活動が再開され、アフターコロナ・ウィズコロナに向け動き出した1年でありました。
本村におきましては、4月に県内3番目となる脱炭素先行地域づくり事業に採択され、世界的な問題となっている異常気象の原因の1つとされている二酸化炭素排出の抑制として再エネ施策による自主エネルギーの確保により環境問題解決の一助と、その自然エネルギーを活用しながらレジリエンスの強化を図り停電時の電力供給が滞る不安を払い、村民生活の安心安全の確保をおこなうと共に、この事業を通して見込まれる交流人口の増加による生坂村の活性化、また、この取組を全国に波及する先進的取組みとして非常に注目され、期待もされています。我々議会も村民の皆様の未来の安心安全を構築していくために議論をして、この事業をしっかり前に進めていきたいと考えます。

 議会の取組みとしては「議員のなり手不足の解消」と「若者の議会参加」の施策の1つとして、令和3年度から実施している議員報酬の改定について、地方議会の課題解決に向けた先進的な取り組みとして全国議長会などで名誉ある賞を受賞し、その関係で県内外の議会の多くから視察に訪れて頂き大きな評価を受ける一方、村内アンケートにおいては施策に対する見直しの声もあり、議員個人の素行に対する問題と議会施策を切り離して回答をして頂けなかったことは非常に残念ではありますが、頂いた意見として真摯に受け止め、今後しっかり協議をおこない令和7年の改選までに判断していければと考えています。

 また、談話室「山彦」についてですが、コロナ5類移行に併せ「待つ」から「行く」にフェーズを変えて、より多くの方の意見を聴収できる体制を整えました。昨年7月には社協の職員さんと初の出張「山彦」を実施しました。今後は今までお話の出来なかった方々を中心に1人でも多くの皆さまの意見をお聞きし反映していけるよう進めていきたいと考えています。

 令和4年12月のタブレット端末導入により、DX化とペーパーレスに向けての取組みも少しずつですが進めています。紙による議会説明資料の削減、職員の資料作成の負担軽減、議会説明資料の電子化により出向先での閲覧などが容易になるなど利便性の向上が徐々に図られることが期待されると考えています。時代の流れに議会から積極的に取組みデジタル社会に対応していく姿勢を見せていきたいと考えています。

 只今ご報告した取組み等をおこないながら、議会として、人口減少少子高齢化に歯止めがかからない中でも、村の抱える課題にしっかりと向き合い、議会の役割を果たし持続可能な生坂村として進んでいけるよう将来を見据えた議会活動が出来るよう議員の資質向上に努めると共に皆様に御理解していただける議会を目指していきたいと考えますので、本年も皆様方のご意見、ご指導を賜り、より身近な議会、関心を持っていただける議会となるよう、全議員で努力して参ります。

 今年の干支は辰であります。辰年は陽の気が動いて万物が振動するので、活力旺盛になって大きく成長し、形が整う年と言われています。そのように生坂村の形が整い更なる成長ができればと考えます。
 結びに、新しい年が村民の皆様にとりまして、幸せで実り多い年となりますよう、議員一同心よりご祈念申し上げ、新年のご挨拶といたします。新年明けましておめでとうございます。
                     令和6年1月1日
                       生坂村議会議長 太田 讓

△▽ 毎朝恒例の撮影は、スカイスポーツ公園に上がり、朝日が差してきた上空からの風景を撮影しました。

 本日生坂村では、各地区で新年会などが行われました。

村長と議長の新年のご挨拶

2023年01月01日 | 挨拶

 村長の新年ご挨拶

 

 新年あけましておめでとうございます。

 輝かしい令和5年の新春を、お健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。

 日頃は、村民の皆さんには、村政運営にご理解とご協力を賜り、村民の皆さんとの協働による村づくりをさらに進めるために、それぞれのお立場でご支援、ご尽力を賜っていますことに心より感謝を申し上げる次第でございます。

 さて政府は、2023年度予算案を閣議決定いたしました。一般会計の総額は前年度比6.3%増の114兆3,812億円となりました。

 防衛費が大幅に増加し、11年連続で過去最高を更新し、初めて110兆円を超えました。税収は法人税や消費税などが好調で、6.4%増の69兆4,400億円と過去最高額を見込みました。新規国債発行額は3.5%減の35兆6,230億円とし、2年連続で減額いたしました。

 歳出総額から国債費と地方交付税交付金などを除いた一般歳出は、8.0%増の72兆7,317億円で、新たな防衛力整備計画に充てる場合に限って使用できる「防衛力強化資金」を創設し、23年度は特別会計からの繰入金や国有財産の売却収入といった税外収入など計3兆3,806億円を繰り入れるとのことでございます。

 一般歳出のうち、社会保障関係費は、1.7%増の36兆8,889億円で、前年度と比べた伸びは6,154億円の増加に抑えました。

今年4月に「こども家庭庁」を新設し、子ども・子育て支援を強化します、出産育児一時金を原則42万円から50万円に引き上げるほか、妊婦・子育て家庭に対する経済的支援を継続して実施いたします。

 地方交付税交付金は、好調な税収により国税の法定率分が増加することから、入り口ベースで5,166億円増の16兆3,992億円となりました。

 22年度に引き続き、国と地方が折半で負担する財源不足は生じませんので、交付税特会から自治体に交付される出口ベースは、22年度までの税収上振れに伴う繰り越し財源も活用し、3,073億円増の18兆3,611億円とし、出口ベースはリーマン・ショック以降で最高額となりました。

 地方一般財源総額は1,500億円増の62兆2,000億円で、前年度と実質的に同水準を確保し、臨時財政対策債は、好調な税収を背景に新規発行は行わず、借換債(かりかえさい)の発行額は8,000億円減の1兆円で、制度創設以来最少額となりました。

 総務省予算では、「デジタル田園都市国家構想総合戦略」の策定を踏まえ、自治体のデジタル実装を加速するほか、デジタルの活用による観光・農林水産業の振興に取り組むとともに、マイナンバーカードの発行体制整備費には507億1,000万円を計上いたしました。

 このほか、脱炭素社会の実現に向け、新たな国債「GX(グリーントランスフォーメーション)経済移行債」(仮称)の仕組みを創設し、官民で150兆円を超えるGX投資を目指すとされております。

 新型コロナや物価高に対応するための予備費は4兆円で、22年度第2次補正予算で新設しました「ウクライナ情勢経済緊急対応予備費」は1兆円を計上し、災害時などに活用する通常の予備費は5,000億円となります。

 歳入の内訳は、税収が4兆2,050億円増の69兆4,400億円、税外収入などが3兆8,828億円増の9兆3,182億円、建設国債が3,070億円増の6兆5,580億円、赤字国債が1兆6,100億円減の29兆650億円。23年度の公債依存度は31.1%で、22年度と比べ、3.2ポイント改善いたしました。

 そして当村は、国の来年度の予算案も考慮しなければならない状況下、先月16日に令和5年度予算編成会議を開催いたしました。

 「生坂村第6次総合計画」を根幹に「いくさか村づくり計画」を実施計画として進めています村政運営に加え、「生坂村まち・ひと・しごと創生総合戦略」も念頭におきまして、4つの重点事業を継続して実施してまいりたいと考えております。

 そういう中で、新型コロナウイルス感染拡大の影響が長期化する中、村民の皆さんの生活を守るために、各種生活応援商品券の発行や新型コロナワクチン接種、感染防止対策の周知徹底、2050年ゼロカーボンを目指すグリーン社会の対応、デジタル化・地方活性化に向けた各種施策の遂行、人口減少・少子高齢化対策などの課題に取り組むために、引き続き職員も知恵を出し創意工夫をして、真に必要とされる事業へ限られた財源を、効果的に配分しなければと考えているところでございます。

 また、引き続き経費の節減と合理化に努めながら、村民の皆さんのニーズに応えられる施策の推進を図り、将来の見通しを充分考慮した有効で効果的な予算配分に努めてまいります。

 それでは、昨年を振り返り、4つの重点事業などについて申し上げます。

 最初に、「子育て支援事業」としましては、保育園、小・中学校の給食費無料化と保育園給食の主食無償化の継続とともに、学校給食及び保育園給食の調理機器を更新し、子ども達の遊びを分散し安全に利用できるよう保育施設遊具のリニューアルと園内の水道蛇口の自動水栓化を実施いたしました。

 児童館の新たな施設として、B&G海洋センタープールの改修に併せ、プールサイドに人工芝を敷いた遊びスペースを設置し、子どもたちが外遊びの場として活用していただきました。

 今年度から、B&G財団に登録を認められた「海洋クラブ」を立ち上げ、SUPなどのマリンスポーツ教室を実施し、県立長野図書館と県内市町村の協働事業「電子図書館」を導入し、自宅に居ながら電子端末で本が閲覧できる環境の整備を進め、生坂村誌をデジタル化し「電子図書館」で閲覧できるよう整備いたしました。

 中学校には教育効果を十分に発揮できるように、吹奏楽で使用する楽器の購入などによる教材備品の充実を図り、高校生バス通学費補助を新たに設け、18歳以下の子供さんのいる全ての家庭を対象に、子ども食堂やフードパントリー(食料品無償配布支援)も開催し、子ども達が健やかにたくましく成長できる環境づくりと子育て世帯の経済的負担を軽減いたしました。

 これらの取り組みによりまして、生坂村で結婚、出産、育児、教育が安心に一貫して受けられますように、出産祝金・結婚祝金・入学祝金・奨学金貸付制度などにより、安心して健やかに産み育てられ、次代を担う子ども達が個性豊かに育まれる環境づくりと、教育の充実強化に努めてまいりました。

「福祉の村づくり事業」においては、新型コロナウイルス感染症対策を適時的確に実施するとともに、健康診断の受診勧奨や健診結果をもとに個別的な保健指導や集団健康教室を行いました。

 高齢者の保健事業と介護予防の一体的事業に取り組むほか、国保税の4方式(所得割・資産割・均等割・平等割)の内、資産割を廃止する減税を実施いたしました。

 また、介護保険関係の施設を有効に活用するため、必要とされるサービス等の見直しを行い、利用しやすい健全な施設運営を目指し、福祉輸送サービスでは、買い物にも利用できるようになり、村内移動のサービスの周知をするとともに、包括的支援事業、介護予防・日常生活支援総合事業等を着実に継続し、健康寿命の延伸を図ってまいりました。

 「地域支え合い推進会議」では、生活援助サービスの課題を解決するため、生坂村有償援助サービス「もりびと」の稼働により「住民相互の支え合いによる地域づくり」を進めてまいりました。

 高齢者生活福祉センター「ふれあいの里」の増室により、高齢化や高齢者のみの世帯の増加に対応し、介護認定を受けた方も、安心してデイサービス、ホームヘルプサービスなどを利用しながら住み慣れた生坂村で安心して住み続けられるように支援してまいりました。

 そして、村民の皆さんには健康管理の意識を高めていただき、健康維持や介護予防に努めて健康寿命を伸ばしていただくことなど、健康な暮らしの継続と福祉の充実による、高齢者の生活の安定に取り組んでまいりました。

 「産業振興事業」においては、道の駅いくさかの郷を拠点として「山村活性化対策事業」を活用し、農業振興などをさらに進めているほか、コロナ禍と燃料等の物価高の困難な生活の一助となるために、プレミアム率50%の「いくさかマル得商品券スーパープレミアム」の発行、村民の皆さん全員に村内で使用できます1万円分の「生活応援商品券」と7,000円分の「物価高騰対策生活応援商品券」を配布し、「193クーポン」も発行し、村民の皆さんの生活と地域経済を支えてまいりました。

 道の駅いくさかの郷は、生産者組合の皆さんが、193カラットのぶどうをはじめ、多くの農林水産物を出荷していただいたことと、各種商品券などの効果により、販売額が大幅に伸びて、順調に運営しているところでございます。

 かあさん家は、灰焼きおやき、おまんじゅう、かあさん豆腐、梅漬けなどの加工品の販売は、30歳代から80歳代の女性の皆さんが頑張っていただき、売上増と雇用も増え、順調に推移しているところでございます。

 また、村内の中小企業・小規模企業者の振興に関する施策について基本方針などを定め、各関係機関等と協力し村の経済発展と村民生活の向上を図ることを目的としました「生坂村中小企業・小規模企業者振興基本条例」を制定するとともに、生坂村店舗整備促進事業補助金に加え、村内の農業者及び小規模企業者の円滑な事業承継と、村内における農業及び商工業の持続的な維持、発展を目的として、事業を承継する後継者への事業承継及び事業承継後の経営安定に要する費用を補助します制度を新設いたしました。

 「県営中山間総合整備事業」は、現在、宇留賀会工区の圃場整備事業の完了に伴い、換地業務を行っており、下生野工区の農業用用排水施設は、下流の揚水機場を改修し、今年4月に国道下の農地への配水と国道上への送水を行う予定であり、小舟工区は、一部を除き集落道整備が完了し、農道の改修を予定しており、日岐工区は、農道・水路の測量・設計を実施しているところでございます。

 以上の農業、商工業、観光の振興、6次産業化等によります「産業振興事業」で当村の経済の活性化を図ってまいりました。

 「地域活性化対策等事業」では、行政のデジタル化、DX(デジタル・トランス・フォーメーション)に向けては、今年度からキャシュレス決済やコンビニ納付が始まり、今年2月からはコンビニで住民票や印鑑証明書の発行サービスを開始し、国の業務システム統一・標準化では、昨年8月から国民健康保険の業務システムを国の標準化仕様に移行しました。

 マイナンバーカードの交付率は、12月18日時点で、県内8番目の61.41%であり、全国の交付率と比較しますと10%近く上回っており、今後もデジタル化を推進し、村民の皆さんの利便性を高めてまいります。

 生坂村の産業、経済の担い手の確保が喫緊の課題であるため「就業・創業移住支援」及び「特定地域づくり事業協同組合」の充実に努め、空き家の解体とその跡地の利活用を推進するための「空き家跡地活用事業」を新設し、空き家対策補助を拡充し、移住・定住対策を一層推進しました結果として、「田舎暮らしの本」の2月号に、全国で9番目に「移住者の割合が高い」ということで掲載される予定でございます。

 また、道の駅「いくさかの郷」の向かいの「石原団地」に、太陽光発電等の環境に配慮した若者定住促進住宅を2棟建設し、人口減少の抑制に取り組んでまいりました。

 「防災・減災、災害に強い村づくり対策」では、宇留賀区鷺の平常会に避難所の新設、日岐区の防災公園の整備、防災無線(移動系)のデジタル化、上生坂区梅月常会に防火水槽の新設、消火栓の更新などのハード事業に加えまして、地域の防災力の要であります、消防団員の団員報酬と出動報酬の拡充によります処遇改善や、分団運営交付金の新設、消防団員応援商品券の交付を行い、村民の皆さんの生命と財産を守るための基盤づくりを進めてまいりました。

 昨年6月16日に「生坂村ゼロカーボンシティ宣言」をさせていただき、環境省の「脱炭素先行地域づくり事業」に申請をするために、現在、村民の皆さんにアンケートをお願いして、脱炭素ロードマップを策定しているところでございます。

 当村が当事業に採択されますと、ゼロカーボンに向けて積極的に取り組むことにより、生坂村の経済を活性化させるとともに、再生可能エネルギーの積極的な導入により、産業と雇用を創出し、村民の皆さんの生活と地域のレジリエンスが向上することを目指してまいります。

 簡易水道の有収率及び漏水対策の一層の強化を図るために、毎月「簡易水道有収率対策プロジェクト会議」で協議し、迅速な漏水対応や漏水箇所を絞っての配水管の布設替え工事などを実施し、その結果有収率が向上しており、また今年度は上生坂第1配水池の築造工事を行うなど、計画的に施設の老朽化及び耐震化の対策事業を実施し、ライフラインの水道水の安定的な供給に結び付いてまいりました。

 これらの事業によります安全安心な生活の確保及び人口減少対策、地域・村の活性化に努めてまいりました。

 以上の4つの重点事業をそれぞれに実施することで、それによります相乗効果を引き出し、生坂村の課題解決や方向付けをしてまいりました。

 ホームタウンになっています松本山雅FCは、大変残念なことに勝ち点1及ばず、J2復帰はならず、来期は霜田監督の下、再度J2復帰を目指して戦うことになりました。

 当村では今年度も、松本山雅FCのスタッフが5名参加され、11月23日には、「2022イクラン!!松本山雅FC」が、雨降りのコンディションが悪い中、3km、10kmの2種目のコースにおいて、村内外から100名ほどの参加により盛大に開催できました。

 また、当日の午後には、雲根地区において、いくさか『創造の森』の収穫祭が開催されました。8月6日の初回から松本山雅の皆さんにご参加いただき、ワークショップで取り組まれたアースオーブンが完成し、当日は地元の皆さんにもご参加いただき、個々にピザの生地を丸めて伸ばして、好みの具材をトッピングして、アースオーブンで焼いて美味しくいただきました。

 10月30日には、松本山雅FCとAC長野パルセイロの信州ダービーという歴史ある試合の日に、ホームタウンデーを設定していただき、緑のおまんじゅうや灰焼きおやきなどを販売させていただきましたし、毎年度の保育園での山雅サッカー教室、松本山雅フィジカルトレーニングなども行っていただき、生坂村の発信や活性化に結びついていると感じております。

 そして、自助・共助・公助を基本とし、村民の皆様と行政が対等な関係と信頼関係で結ばれ、さらなる協働による村づくりを推進するための「絆づくり支援金」は、選定の結果、6事業、支援金額は117万円になり、それぞれ協働による取組として、地区の農業振興、歴史伝承、観光振興、施設整備と多岐にわたり、各地区や団体で協働によります活動で、さらに地域、村の元気を生み出す取組を行っていただいております。

 県の「地域発 元気づくり支援金」によります事業につきましては、村名申請の4件に対してまして、7,648千円の支援金を交付していただけることになり、総事業費10,037千円で各種事業を実施してまいりました。

 この元気づくり支援金を活用した事業でも、村民の皆様が協働による事業を実施していただき、さらに地区、村の活性化、村民の皆さんの生きがいづくりに結びつけ、村内外に生坂村の元気と活気を発信していただいた思うところでございます。

 「男・女村活性化対策」につきましては、「おじさま倶楽部」は、「信州ひすいそば」と「野沢菜」を栽培し、やまなみ荘での手打ちそばの提供などに取り組んでいただき、「女・人竹っこくらぶ」は、竹っこおやき、おいしん棒、竹っこ弁当などの製造販売をされ、それぞれいくさかの郷特産市で定期的に販売されるなど、多岐に渡って活動していただきました。

 「お父さん頑張る会」は、今年度27年目に入り、引き続き農業公社の豆腐や味噌などの原料になります品質の良い大豆を1町歩ほど栽培されました。

 また、多くの団体・グループの皆さんが、村づくり、村の活性化、環境保全などのご活動をされているところでして、それぞれのご活動で、村政運営に参画されている割合は日本の自治体の中でトップクラスであり、心から感謝を申し上げる次第でございます。

 現在、当村で実施しています国の主な事業関係では、小立野築堤工事は完成し、続いて下生野地区の築堤工事の事業に着手され、現在用地補償を行っております。

 国道19号山清路防災トンネル事業は、防災1号トンネルが貫通して、現在はトンネル内の舗装工事と排水施設工事を行っており、竹の本法面対策工事は、用地補償に入り、来年度本工事に着手する予定でございます。

 次に県の主な事業関係につきましては、草尾地区の犀川の堆積土除去と堤防の施設機能向上事業が実施中であり、大町麻績インター千曲線は、才光寺地籍で現道拡幅工事が一部竣工し、差切峡では防災工事が行われ、中村団地の急傾斜地崩壊対策事業は、本体工事の施工中であり、令和5年度完了予定で進めております。

 また、「道の駅 いくさかの郷」上部の桧沢砂防堰堤工事も、本体工事の施工中であり、袖山の地すべり対策事業は工事中であり、林務関係は、万平地籍で工事に着手する予定でございます。

 やまなみ莊の運営につきましては、毎月定例会を開催し、健全経営に向けて職員一丸になって頑張っているところですが、今年度も新型コロナウイルス感染症の影響で大幅な赤字になりそうであります。

 村民の皆さんが集う憩いの場、観光・交流の中核施設として、また、就労の場として村には欠かせない施設でありますので、今までの運営内容に加えて行っております、灰焼きおやき、ギョウザ、魚の唐揚げ、お弁当などをいくさかの郷での店頭販売や冷凍食品としての販売、テイクアウト、仕出し弁当など幅広く取り組んでいるところでございます。

 コロナ禍の行動制限がなくなり、少しずつお客様が戻ってきておりますから、今後もおもてなしの心を持って頑張ってまいりますので、変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。

 第6次総合計画の将来像は、「確かな暮らしを明日につなぎ 明るく 健やかに生きる村」であります。キャッチフレーズは、「新たな発想で 未来を創り出し 人と自然が輝く いくさか」でございます。

 村民の皆さんには、生坂村に愛着と誇りを持っていただき、地域の絆を大切に、支え合い守り育てていこうという責任感を共有する中で、村民の英知を結集して、自信と希望を持って、安全で安心して暮らしていける生坂村であり続けるために、本年も村民の皆さんのご理解とご協力の基、協働による村づくりの継続をお願いする次第でございます。

 結びに、生坂村の発展と村民の皆さんのご健勝、ご多幸を祈念し、本年も、変わらぬご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げますとともに、村民の皆さんにとりまして、幸せ多き年となりますよう心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。

 令和5年元旦                                    生坂村長  藤澤泰彦

   太田議会議長の新年ご挨拶

 新年明けましておめでとうございます。輝かしい新春をご家族お揃いでお迎えのことと、心からお慶び申し上げます。年頭に当たり議会を代表して新年のご挨拶を申し上げます。

 村民の皆様には、日頃から議会運営や議会活動に対し、温かいご支援ご協力を賜り、心から感謝を申し上げます。昨年も国内は新型コロナウイルス感染症と闘った1年であり、生坂村の最大のイベントである「赤とんぼフェスティバル」も3年連続で中止となってしまいました。また、その他の行事や活動も規模縮小や中止・延期が余儀なくされた物もあり、村全体の活気が失われた状況にあったかと思います。今年は各イベントを村民皆様が笑顔で開催できる年となることを祈りばかりです。

 WHOは世界人口の約9割が抗体免疫を取得したとの報告や日本中が喚起に沸いたサッカーワールドカップカタール大会の中継を見ても、声出し応援にノーマスクといった映像が見られ、世界ではウィズコロナ・アフターコロナへのシフトが見られる中、日本でも全数把握の解除や水際対策の緩和など経済活動再開に向け全国旅行支援で多くの皆さまが久しぶりの旅行で観光・レジャーを楽しむ姿もニュースで目にした事が記憶に新しいかと思います。しかしながら昨年12月から第8派と言われる状況で感染者が多い状態が依然として続いており、屋内でのマスク着用や集団でのイベント・会食等に対しての自粛ムードが経済活動のスピードにブレーキを掛けている状況となっています。新型コロナウイルス感染症の収束を目指す国内の動きは、国内ワクチンや治療薬の開発、4回目5回目のワクチン接種についても順次進められている状況にあります。1日でも早く環境が整い、再び安心して生活できる日常が戻ることを切に願っております。

 そのようなコロナに振り回された1年ではありましたが、議会としましては、村民の声を傾聴する活動として、談話室「山彦」を議員控室から道の駅いくさかの郷へ場所を変更して開催し、多くの村民の皆様から貴重なご意見を頂けました。本年からは会場を児童館へ変更して開催をします。また、新型コロナウイルス感染症の状況を判断してとなりますが、各区へ伺う出張談話室の開催も考えていきたいと思います。

 また、議会活動を多くの皆さんに見て頂くための施策として一般質問のYouTube配信、生坂村議会では初めての試みとなる中学校に協力をいただき3年生の総合学習を利用して村について話合い抽出した課題に対する質問や提案を12月に模擬議会を開催して中学生が一般質問をおこないました。

 今後も、住みよい生坂村、そして村民に近い議会を目指し、村民の多様な意見に耳を傾けながら、村政の適正な監視を続けるとともに、不断のない議会活動を進めてまいります。

結びに、村民の皆様にとりまして、本年が大きく飛躍する年となり、明るい1年となりますよう、議員一同、心よりご祈念申し上げ、新年のご挨拶といたします。

 

 令和5年 元旦                                  生坂村議会 議長 太田 讓

▽ 毎朝恒例の撮影は、朝霧が立ち込める中、朝日が差し込んできた上生坂上空からの風景を撮影しました。

上生坂上空からの風景

 本日生坂村では、各地区で新年会などが行われました。


議長の新年のご挨拶

2020年01月01日 | 挨拶


     令和2年 新年のご挨拶

 あけましておめでとうございます。
 村議会を代表して一言ご挨拶を申し上げます。

 昨年新元号「令和」が制定され、初めての新年を迎えることとなりますが、村民の皆様におかれましては、例年とは違い、新たな気持ちで、輝かしい新春をお迎えのことと、心からお喜び申し上げますとともに、日頃は議会活動に温かいご支援とご協力を賜り厚くお礼を申し上げます。
 現在我が国を取り巻く環境は、アメリカと北朝鮮との交渉で非核化の話し合いは前に進まず、北朝鮮は再びミサイルの発射実験を繰り返しておりますし、拉致問題も一向に進展する様子がありません。また米中貿易摩擦問題によって、日本企業からの部品の輸出などが減っていることや中国で生産している日本の企業などは業績が悪くなっていることがあげられます。
 地方に於きましても、米中貿易摩擦問題よって、輸出が減っており、土日ばかりでなく金曜日も休みにするなどの企業もあるとのことであり、先の見えない経済状況が続いております。
 当村では人口減少・高齢化が進む中で、村の活性化施設、道の駅「いくさかの郷」が4月27日竣工式と、ハンガリー村開村式が行われ、ハンガリー全権特命大使をはじめ村内外から大勢の来賓の皆さんをお招きして盛大に行われました。
 これにより「いくさかの郷」は本格的に活動が始まりました。
 中でも特産の灰焼きおやきなどは人気があり、間に合わないことから冷凍して販売をしておりますが、それでも間に合わない状況でありますし、その他にも秋には「巨峰や、ながのパープル、シャインマスカットなど地元ブランド品が人気です。


 さて災害に関しては、今年も台風やゲリラ豪雨などによって各地で大きな被害をもたらしており、この原因は温暖化によるものと言われております。9月5日には台風15号により静岡県では雨による災害が有りましたし、千葉県を中心に関東地域などでも強風によって屋根が飛ばされるなどの甚大な被害をもたらしました。
 10月12日の台風19号では関東、東北地方では大雨による被害が発生し、長野県でも東信地域では千曲川流域で1日の雨量が500ミリを超えるなどしたため、佐久地域はじめ、東御市、上田市や長野市、飯山市などでも千曲川が決壊し、周辺の住宅に水が流れ込んだことで、避難を余儀なくされたり、亡くなられた方がいるなどの被害がありました。リンゴ農家では、リンゴ畑に洪水が被り、土砂が埋まるなどで、甚大な被害となりました。
 このため、全国はじめ県内市町村、そして当村からも議員有志や村民の皆さんなどが、佐久穂町や長野市などへ災害復興ボランテイアとして参加いたしました。


 議会活動では昨年の主な出来事を振り返って見ますと3月議会は3月8日~3月19日の12日間で行われ、提出議案は事件案では、「山清路の郷」の指定管理者の件など2件と新年度予算案8件であり、その1件は丸山木工跡地に定住促進住宅2棟を建設するための予算に5362万円が計上されており、その他の議案についても審査を行い、採決の結果、全員賛成で可決されました。また陳情については1件が可決し、1件は継続審査となりました。
 一般質問では8人全員が質問を行い、防災のことや水道のこと、人口減少や移住などについて質問を行いました。
 6月議会は6月7日~6月14日の8日間で行われ、提出議案は報告が6件、事件案では生坂村過疎地域自立促進計画の変更など2件、条例の改正案1件、令和元年度補正予算2件の計11件の審査を行い、採決の結果、全員賛成で可決されました。
 また陳情については2件が可決され、2件について議員発議として意見書を提出しました。
 一般質問では6人が質問を行い、通学路の交通安全対策や結婚支援の取り組みなどについて質問を行いました。


 8月22日には生坂村において、池田町議会と生坂村議会で結成している「池坂やまびこ会」が開かれ、両町村の課題について、地域の救いと題して「ふるさと回帰」について地域と世界研究会代表の、佐藤進さんに講演をしていただきました。
 9月2日には筑北村において、東筑摩郡議員大会が行われ、それぞれ東筑5村の課題について提案され、審査の結果議決されました。生坂村の代表では字引議員が生坂村の課題について発表を行いました。
 9月議会は9月11日~9月18日の8日間で行われ、提出議案は報告が4件、決算の認定1件、事件案1件では生坂村過疎地域自立促進計画の変更、条例案3件、令和元年度補正予算では一般会計、特別会計など4件についてそれぞれ審査を行い、採決の結果全員賛成で可決されました。
陳情・請願関係は5件であり、へき地教育振興法に鑑み、へき地手当等支給率を近隣県なみの水準に戻すことなど3件について議員発議として意見書を提出することとし、1件は不採択とし、ほか1件は継続審査となりました。
 また追加議案として私立高校への公費助成など、3件について、審査を行い、採決の結果、全員賛成で可決され議員発議として意見書を提出することとしました。
 議会の視察研修では9月24日~9月26日の3日間で京都府京丹後市丹後町と福井県池田町に視察に行き、京丹後市丹後町では当村の公共交通交付金減少と交通弱者の課題から「マイカーを使った支えあい交通について研修し、池田町では森を活かした町づくりの施策であり、山あいにワイヤケーブルを張って滑り降りることや立ち木にワイヤを張って空中を歩くなどのアドベンチャー事業であり、実現は難しいかもしれませんが、若者を呼ぶきっかけになるのではないかと思いました。


 11月5日には東筑5村で決議された課題を、県庁に小岩副知事と県議会清沢議長を訪ね、陳情を行いました。また、国に11月14日地元国会議員の皆さんに東筑5村で決議された課題について陳情を行って参りました。
 当村の要望活動については台風19号による影響により長野県はじめ全国で被害が発生しており、このことから中止としましたが後日、地元選出国会議員に村長から陳情書を渡していただきました。
 12月議会は12月6日~12月13日の8日間で行われ、提出議案は事件案では生坂村第6次総合計画基本構想及び基本計画の策定についての1件と条例案8件、補正予算案では一般会計では2059万3千円を追加し、総額を19億7512万7千円とするものです。特別会計補正予算は5件であり、それぞれ審査を行い、採決の結果全員賛成で可決されました。
 一般質問では7人が質問を行い、防災上の反省点、獣被害の進捗状況などについて質問を行いました。
 10月2日には東筑議員交流会が生坂村で行われ、B&G海洋センターにて松本山雅の皆さんのご指導により、5村対抗のウォウキングサッカーを体験しました。


 12月23日には東筑北部3か村の議員懇談会が筑北村で行われ、研修会では県町村議会議長会の宮嵜さんより「議会基本条例の制定と活用」と題して講演をしていただきました。
 全国の町村議会では議員のなり手不足が起こっており、その原因は報酬の低さなどであり、特に若者が議員になっても将来の展望が見いだせないことであり、任期4年を全うしても、次の選挙での保障は何もありません。
 当村の議会も、人口減少・少子高齢化の環境から、議会議員の選挙は4期行われておりませんし、次の改選では、議員のなり手不足が心配されております。この現状を解決するには、議会だけで解決出来るものではなく、村民の皆さんもこの現状をご理解をいただいて、次の選挙に出て欲しいと願っております。
 結び5月1日に令和天皇が即位され、平成天皇は退位され、上皇になられました。 令和2年の新しい年が皆様にとって元気で過ごせる年となりますようご祈念申し上げ、年頭の挨拶とさせていただきます。
 
 令和2年元旦
                                  生坂村議会議長   平 田 勝 章


村長の新年のご挨拶

2020年01月01日 | 挨拶





   令和2年 新年のご挨拶
     

 新年あけましておめでとうございます。
 輝かしい令和2年の新春を、お健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
 日頃は、村民の皆さんには、村政運営にご理解とご協力を賜り、村民の皆さんとの協働による村づくりをさらに進めるために、それぞれのお立場でご支援、ご尽力を賜っていますことに心より感謝を申し上げる次第でございます。
 さて、国では先月20日に来年度予算案の一般会計の総額を、前年度比1.2%増の102兆6580億円とし、過去最高を更新しまして、2年連続で100兆円を超えました。税収は10月に消費税率を10%に引き上げた効果が年間を通じて表れるため、過去最大の63兆5130億円を見込みました。新規国債の発行額は0.3%減の32兆5562億円で、10年連続のマイナスとなりました。
 歳出の内訳を見ますと、一般歳出は63兆4972億円のうち、社会保障関係費は、5.1%増の35兆8608億円となりました。消費税増収分を活用した社会保障の充実が大きな押し上げ要因で、10月に始まりました幼児教育・保育の無償化に関する経費が平年度ベースで必要となるほか、今年4月に始まります高等教育の無償化に伴う費用4882億円なども計上されました。
 高齢化に伴う社会保障費の自然増分は、診療報酬改定による薬価の引き下げなどにより4100億円に圧縮し、一般歳出に占める社会保障費の割合は、56.5%で、前年度から1.4ポイント上昇しました。

 消費税増税後の景気対策として実施します「臨時・特別の措置」は、前年度と同じ枠組みを活用し、2492億円減の1兆7788億円を計上しました。「防災・減災、国土強靱化のための3ヵ年緊急対策」の費用として1兆1432億円、キャッシュレス決済時のポイント還元事業に2703億円を計上しました。東京オリンピック・パラリンピック後の消費を下支えする観点で実施しますマイナンバーを活用した消費活性化策は2478億円を確保しました。
 地方交付税は、入り口ベースで575億円増の15兆6085億円となり、自治体への配分総額の「出口ベース」は、4073億円増の16兆5882億円となり、折半対象財源不足は、2年連続で解消し、臨時財政対策債の発行額は3年連続で縮減しました。

 そして当村は、国の来年度の予算等も加味しなければなりませんが、先月に令和2年度予算編成打合せ会議を開催しました。今年4月からの「生坂村第6次総合計画」を根幹に「いくさか村づくり計画」を実施計画として進めます村政運営に加え、「生坂村まち・ひと・しごと創生総合戦略」を念頭におきまして、引き続き様々な課題解決に向けて、職員も知恵を出し創意工夫をして、真に必要とされる事業へ限られた財源を効果的に配分しなければと考えているところでございます。
 また、引き続き経費の節減と合理化に努めながら、村民の皆さんのニーズに応えられる施策の推進を図り、将来の見通しを充分考慮した有効で効果的な予算配分に努めてまいります。


 それでは、昨年を振り返りますと、
 最初に、昨年10月の台風19号では、長野県をはじめ関東甲信越、東北地方などの広範囲にわたり甚大な災害が発生し、特に長野県では千曲川流域の東北信地域で、河川の氾濫による堤防や護岸の決壊、家屋等浸水被害、土砂流入・決壊などの道路災害、土砂崩落・土石流による土砂災害など、激甚な災害に見舞われ、お亡くなりになられた方々に謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災された皆さんに心からお見舞いを申し上げる次第でございます。
 現在長野県では、「ONE NAGANO」を合い言葉にし、想いをひとつに、互いに支え合いながら、復旧・復興に向けて進み続けているところでございます。
 当村の被害状況は、会生活改善センターで日雨量150mmを記録し、村道決壊が込地地区・池沢地区2箇所、農業用施設1箇所、農道1箇所であり、その他、倒木11箇所、土砂流出・崩落6箇所、県関係では、県道大町麻績インター千曲線込地地区1箇所、麻績川・金熊川の護岸損壊4箇所でありましたので、今月17日の第1回臨時議会に補正予算を上程し復旧工事を進めてまいります。


 続きまして、4つの重点事業について申し上げます。
 最初に、「子育て支援事業」としましては、4月から3歳児以上の保育料無償化を先行実施し、給食材料費の無料化も実施して、小中学校の児童・生徒の給食費の無料化に合わるとともに、健やかに産み育む子育て支援金、18歳までの村単福祉医療費の無料化を継続することにより、保護者が子育てしやすい環境をさらに整えてまいりました。
 子育て支援センター「なのはな」では、育児支援の拠点として保健師や保育士の常駐により親子の触れ合い、親同士・子ども同士の交流、育児相談、子育てに関する情報提供、必要に応じた相談・助言を引き続き行ってまいりました。
 また、今年度より生坂村子ども家庭総合支援拠点を設置し、子ども家庭支援員として2名配置することにより、村内全ての子どもと、その家庭及び妊産婦等に対して必要な支援に関わる業務全般について、他機関との連携を図りながら、中核となって継続的なソーシャルワーク業務を行い、総合的な子育て支援を充実させてまいりました。
 保育園では、一人ひとりの子どもの発達や成長をしっかり見守るきめ細やかな保育を引き続き行い、遊戯室のエアコンを更新しました。
 小学校では昨年度、書架の入れ替えや照明のLED化など図書館の改修を済ませ、今年度は図書館にもエアコンを設置し、さらに児童が快適に読書や調べ学習ができるようにしました。
 中学校では、引き続き北海道標津町との交流学習を行い、異なる土地の自然・伝統・文化を学ぶ機会を設けて、将来を担う人材育成を図っております。
また、児童館・生涯学習施設「たんぽぽ」に学習支援員、放課後児童支援員、司書等を配置し、改修したB&G海洋センターでは、スポーツ振興と地域コミュニティの場として、「放課後児童クラブ」「のびのびスクール」「地域未来塾」などで学力・運動力の向上を図ってまいりました。
 これらの取り組みによりまして、生坂村で結婚、出産、育児、教育が安心に一貫して受けられますように、今までの結婚祝金・出産祝金・入学祝金・奨学金貸付制度により、安心して健やかに産み育てられ、次代を担う子ども達が個性豊かに育まれる環境づくりと教育の充実強化に努めてまいりました。


 次に「福祉の村づくり事業」では、昨年度から国民健康保険の制度改正により、都道府県が財政運営の責任主体となるなど大きな改革が行われましたが、今年度も保険税については変更なく運営をしております。
 昨年度からの第7期介護保険事業では、認知症初期集中支援、認知症サポーター養成講座の開催などの「包括的支援事業」の推進、介護予防普及啓発事業、高齢者の低栄養防止・重症化予防事業などの「介護予防・日常生活支援総合事業」の充実対応をしてまいりました。
 しかし、医療費、介護サービス費が年々増加する傾向ですので、原因の分析と保健師や管理栄養士によります保健指導を積極的に行い、特定健診・特定保健指導の受診及び健康維持の啓発を強化し、医療費の抑制、生活習慣病の発症予防と重症化の予防や適切な受療行動を取ることなどに取り組んでおります。
 高齢者生活福祉センター「ふれあいの里」の増室により、高齢化や高齢者のみの世帯の増加に対応し、介護認定を受けた方も、安心してデイサービス、ホームヘルプサービスなどを利用しながら住み慣れた生坂村で安心して住み続けられるように支援してきました。
 また、昨年度立ち上げました「地域支え合い推進会議」では、総合的な観点から、生活援助サービスの重要課題を解決するための検討を重ね、生坂村有償援助サービス「もりびと」が本格稼働し、「住民相互の支え合いによる地域づくり」を進めております。
 そして、村民の皆さんには健康管理の意識を高めていただき、健康維持や介護予防に努めて健康寿命を伸ばしていただくことなど、健康な暮らしの継続と福祉の充実により、高齢者の生活の安定に取り組んでまいりました。


 次に「産業振興事業」としまして、4月27日にグランドオープンしました、道の駅「いくさかの郷」は、生坂創生の中核施設として、農業振興、観光振興、雇用創出、交流人口の増加、福祉対策などにより村の活性化につながっております。
 村民の皆さんを中心に組織されました農林水産物生産者組合は、当村の新鮮で美味しい農林水産物を栽培、出荷、販売をしていただき、お父さん頑張る会の炭や竹酢液、ハチクの会の加工品や女・人輝きくらぶとの竹っこおやき、おじさま倶楽部の手打ちそば、こなもん工房の灰焼きおやきや石窯ピザなどの販売も行ってまいりました。
 また、農業公社のかあさん家は、生坂村産の原材料を多く使用して、おまんじゅう、灰焼きおやき、おにかけ、かあさん豆腐、かあさん味噌、おからドーナツ、おからクッキー、どぶろく腹の神、巨峰ジュースなど、20年の実績を活かした生坂村ならではの郷土食や加工食品の提供をしていただき、売上増と雇用増に結び付いております。
 「県営中山間総合整備事業」は、上野地区のかんがい施設工事、舗装工事、才光寺地区、遊上地区の農業用用排水施設の整備工事、多くの地区の調査・設計を実施しております。
 主要地方道大町麻績インター千曲線の山清路バイパス工事に併せて、松本建設事務所で、現在通行止めの生坂橋から山清路トンネル付近まで、法留工、排土工などの工事を行っていただいており、当村も山清路百体観音の秩父三十四所の遊歩道を整備しまして、信濃十名勝の景勝地、歴史ある「山清路」の観光振興を図ってまいります。
 村内最大のイベントであります「赤とんぼフェスティバル」は、10月19日~20日に開催し、台風19号の災害を考慮し、手筒花火だけにしましたが、有名なテツandトモさんをお呼びし、大勢の皆さんに楽しんでいただけたと考えているところでございます。
 商工振興では、引き続き生坂マル得商品券の発行補助を行い、拡充しました個人住宅リフォーム補助、生坂村店舗整備促進事業補助金等も実施して商工業者の育成を行ってまいりました。


 昨年度ホームタウンになりました松本山雅FCですが、残念なことに境界突破はできず、J1の降格が決まってしまいました。
 しかし、教育委員会では、元気づくり支援金を活用して、松本山雅FCと連携し、「松本山雅フィジカルトレーニング」など村民の健康増進につながる各種講座を開催していただきましたし、11月24日には、水鳥マラソンをバージョンアップして、「2019イクラン!!松本山雅FC」と銘打って、2km、5km、10kmの3種目のコースにし、村内外から例年より1.5倍ほどの約140名の参加により盛大に開催でき、交流人口の増加につながったところでございます。
 その他にも、村民運動会を盛り上げていただいたり、保育園での山雅サッカー教室、「松本山雅FCサポーターミーティング in 生坂村」「ウォーキングサッカー」などを行っていただきましたし、当村のイベントなどにも、ホームタウン担当の方々やガンズくん、喫茶山雅の皆さんにお越しいただき、一緒にイベントを盛り上げてくださり、生坂村の発信や活性化に結び付いたと感じております。
 以上の農業、商工業、観光の振興、6次産業化等によります「産業振興事業」で当村の経済の活性化を目指してまいりました。

 次ぎに「地域活性化対策等事業」としましては、各種懇談会や子育て支援、健康づくりなどの事業について、ポイントを付与し、村内で使える割引や商品券、ゴミ袋などに交換できるポイント制度を、今年度は、社協などのボランティア、いくさかの郷の割引券、交換場所の追加などで、さらに村民の皆さんに各種取組や施策などの周知や参画を促しました。
 人口減少・少子高齢化の抑制対策の移住・定住促進支援として、活性化施設「いくさかの郷」の向かいに、若者定住促進住宅2棟の建設を行っておりますし、中学生以下の子供さんがいる世帯への住宅新築、リフォーム補助の上限100万円までの増額と、生坂村移住定住及び空き家対策事業補助金を、空き家バンク制度を利用しての移住者や老朽空き家の所有者に空き家の改修や解体費用などを、条件により上限100万円まで補助して、移住・定住につなげております。
 個人住宅の耐震診断を行い、耐震改修を実施する場合の補助の上限額も100万円まで増額し、草尾部の小型動力ポンプ積載車両の更新、役場庁舎に非常用電源装置を設置し、地域防災力の強化と防災・減災対策に取り組み、「災害に強い村づくり」を進めました。

 9月1日には、数十年に一度の大雨を想定し、気象予警報等の発表にあわせた避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示を村内全域に発令して、全区で避難訓練を実施するとともに、負傷者が出たことを想定した医療救護訓練を実施しました。
 避難終了後に地区担当職員が各区に行き、避難者が1箇所(防災懇談会場所)に集まって、事業についての説明及びNPO法人砂防ボランティア協会(赤牛先生)による防災関係講習を行っていただき、効率よく実状に合ったハザードマップ及び防災マニュアルを作成するなどの意見交換を行っていただきました。
 今回の総合防災訓練は、生坂村地域防災計画に基づき、生坂村を襲う地震・風水害などあらゆる災害に備え、地域住民、村及び防災関係機関が連携・協力し、災害発生時に即応できる体制を確立するとともに、広く防災意識の普及高揚を図り、地域防災力の向上に資するために実施いたしました。
 やはり、自らの地域は自らで守らなければならないこと、自助・共助が災害時の初動体制で重要であることから、自主防災組織、消防団、村民の皆さんと行政が、連携して安全・安心な生活を守っていかなければなりませんので、村民の皆さんも防災意識を高めていただきたいとお願いする次第でございます。

 社会資本整備総合交付金によります村道改良事業では、村道西398号線の宇留賀地区、日岐スグジ地籍の法面工事は完成しましたし、村道1級1号線の草尾高鼻地籍は今年度中に完成する予定になっております。また、地区要望の村道の改修、修繕、法面の修繕、支障木の伐採等も実施いたしました。
 これらの事業によります安全安心な生活の確保及び人口減少対策、地域・村の活性化に努めてまいりました。

 以上の4つの重点事業をそれぞれに実施することで、それによります相乗効果を引き出し、生坂村の課題解決や方向付けをしてきたところでございます。


 また、今月14日から行います「農業懇談会」で10区に出向き、今後の地域農業のあり方、地域営農組織、県営中山間総合整備事業などについて説明をさせていただき、村民の皆さんからご意見・ご要望等をお聞きし、人・農地プランに反映させてまいります。
 特に、「道の駅 いくさかの郷」への農林水産物の栽培、出荷や買物のご利用などについてご協力をお願いしてまいりたいとも考えております。
 そして、自助・共助・公助を基本とし、村民の皆さんと行政が対等な関係と信頼関係で結ばれ、さらなる協働による村づくりを推進するための「絆づくり支援金」は、選定の結果、6事業、支援金の総額が1,393千円となり、歴史伝承、神社維持・修繕、農業振興、特産品パッケージ等の開発、観光事業と多岐にわたり、各地区や団体で協働によります活動でさらに地域、村の元気を生み出す取組を行っていただいております。

 県の「地域発 元気づくり支援金」によります事業につきましては、団体申請2件と村申請の5件の併せて7事業に対しまして、16,322千円の支援金により、農業・観光振興・防災・健康などの各事業を行っていただいております。
 今年度も元気づくり支援金事業で、村民の皆さんが協働によります事業を実施していただき、村の活性化、生きがいづくりに結びつけ、村内外に生坂村の元気と素晴らしさを発信していただいていると感じているところでございます。

 「男・女村活性化対策」は、村おこしで活躍していただいています「暮らしを楽しむセミナー」として、「おじさま倶楽部」は、「信州ひすいそば」を栽培し、「新そばを味わう会」や、やまなみ荘での手打ちそばの提供、どぶろく「腹の神」の醸造などに取り組んでいただきました。
 「女・人輝きくらぶ」は農業体験ツアーのご協力と、「ハチクの会」と一緒に、竹っこおやき、竹っこお弁当などの製造販売、「こなもん工房」では、灰焼きおやきやピザを定期的に販売されるなど、多岐に渡って活動していただきました。
 「お父さん頑張る会」は、今年度24年目に入り、引き続き農業公社の豆腐や味噌などの原料になります品質の良い大豆を1町歩ほど栽培されました。
 また「お母さん頑張る会」や各地区の団体など大変多くの団体・グループの皆さんが、村づくり、村の活性化、環境保全などのご活動をされているところでして、それぞれの立場でのご活動で、村政運営に参画されている割合は日本の自治体の中でトップクラスであり、心から感謝を申し上げる次第でございます。


 現在、当村で実施しています国の事業関係では、小立野築堤工事は、今年の春頃の完成を目指して工事が進められ、国道19号山清路防災トンネル事業は、今年の夏頃の貫通見込みであり、生坂トンネル北側の沢の堰堤嵩上げ工事は、夏頃の完成予定であり、木村の法面整備は、設計測量業者が台風19号災害対応で遅れている状況とのことでございます。

 次に県の事業関係につきましては、大町麻績インター千曲線の山清路バイパス工事は、現地の仮設支柱の倒壊により遅れておりまして、新しい橋の完成は今年の7月の予定であり、橋の取付部分の舗装工事等を実施して全線開通の予定であるとのことであります。
 また、地すべりが発生した大倉地区では、排水処理の地すべり対策事業の工事の効果が出てきており、今後道を安定させるための具体的な計画を立て、中村団地の急傾斜地崩壊対策事業は、調査中であり、今年中に工事の一部着工の予定であり、「道の駅 いくさかの郷」上部の桧沢につきましては、地質調査をしているところでございます。

 やまなみ莊の運営につきましては、毎月定例会を開催し、運営委員会は年3回ほどの開催をお願いし、健全経営に向けて職員一丸になって頑張っているところでございます。
 年末年始は、引き続き通常通り営業をして、2日には鏡開きをし、お餅をついて、お客様に振る舞うなどのイベントも行っております。
 また、北海道標津町の海産物を直送していただき、海鮮丼フェア、地酒まつり、8073パックなども定期的に実施して、多くの皆さんにお越しいただき、やまなみ荘をPRすることもできました。
 村民の皆さんが集う憩いの場、観光・交流の中核施設として、また、就労の場として村には欠かせない施設でありますので、今年も引き続き地元食材を使ったお料理、各種プランの企画や展示なども提供させていただき、おもてなしの心を大切に頑張ってまいりますので、変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。


 第6次総合計画の将来像は、「確かな暮らしを明日につなぎ 明るく 健やかに生きる村」です。キャッチフレーズは、「新たな発想で 未来を創り出し 人と自然が輝く いくさか」でございます。
 村民の皆さんには、生坂村に愛着と誇りを持っていただき、地域の絆を大切に、支え合い守り育てていこうという責任感を共有する中で、村民の英知を結集して、自信と希望を持って、安全で安心して暮らしていける生坂村であり続けるために、本年も村民の皆さんのご理解とご協力の基、協働による村づくりの継続をお願いする次第でございます。
 結びに、生坂村の発展と村民の皆さんのご健勝、ご多幸をご祈念し、本年も、変わらぬご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げますとともに、村民の皆さんにとりまして、幸せ多き年となりますよう心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
 令和2年元旦                            生坂村長  藤澤泰彦

新年のご挨拶

2019年01月01日 | 挨拶




平成31年 新年のご挨拶


 新年あけましておめでとうございます。
 輝かしい平成31年の新春を、お健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
 日頃は、村民の皆さんには、村政運営にご理解とご協力を賜り、村民の皆さんとの協働による村づくりをさらに進めるために、それぞれのお立場でご支援、ご尽力を賜っていますことに心より感謝を申し上げる次第でございます。

 さて、国では先月21日に来年度予算案の一般会計総額を、前年度比3.8%増の101兆4564億円とし、今年10月の消費税増税に備えた「臨時・特別の措置」や社会保障の充実のため、初めて100兆円を超えました。税収は5.8%増の62兆4950億円で、過去最高を見込みました。新規国債発行は9年連続減の32兆6598億円でありました。
 歳出の内訳を見ますと、一般歳出は5.2%増の61兆9632億円で、今回は臨時・特別の措置などによって大幅に伸びました。
 一般歳出のうち社会保障関係費は、前年度と比べ1兆704億円増えて、34兆587億円となりました。増加分の内訳は、自然増分が4768億円、社会保障の充実経費が4808億円などで、自然増分は当初約6000億円と試算していましたが、診療報酬改定によります薬価引き下げなどによって約1200億円を抑えました。
 今年10月から始まる幼児教育無償化には3882億円を充てますが、来年度の無償化経費は国が全額負担するため、3882億円のうち2349億円は「子ども・子育て支援臨時交付金(仮称)」として地方に手当てすることになりました。
 公共事業関係費は15.6%増の6兆9099億円で、政府は「防災・減災、国土強靱(きょうじん)化のための3カ年緊急対策」を打ち出し、「臨時・特別の措置」の一部と位置付け、18~20年度で約7兆円の事業を実施するとしており、来年度の事業額は1兆3475億円としました。
 臨時・特別の措置では、国土強靱化のほかキャッシュレス決済時のポイント還元に2798億円、プレミアム商品券に1723億円など、計2兆280億円を計上し、同措置の財源は預金保険機構の利益剰余金や昨年度の決算剰余金などの税外収入、強靱化事業のための建設国債発行で賄いました。
 地方交付税は、国の税収の増加に伴い、「入り口ベース」が1904億円増の15兆5510億円で、「出口ベース」が1724億円増の16兆1809億円となり、「折半ルール」の対象財源不足は、11年ぶりに解消され財政健全化を図りました。

 そして当村は、国の来年度の予算案等も加味しまして、先月に平成31年度予算編成打合せ会議を開催しました。「生坂村第5次総合計画」を根幹に「いくさか村づくり計画」を実施計画として進めています村政運営に加え、「生坂村まち・ひと・しごと創生総合戦略」を念頭におきまして、引き続き様々な課題解決に向けて、職員も知恵を出し創意工夫をして、真に必要とされる事業へ限られた財源を効果的に配分しなければと考えているところでございます。
 また、引き続き経費の節減と合理化に努めながら、村民の皆さんのニーズに応えられる施策の推進を図り、将来の見通しを充分考慮した有効で効果的な予算配分に努めてまいります。


 それでは、昨年を振り返りまして、4つの重点事業について申し上げたいと思います。
 最初に「子育て支援事業」としましては、健やかに産み育む子育て支援金、18歳までの村単福祉医療費の無料化と各種ワクチン接種の全額助成を継続したことに加えまして、児童・生徒の給食費を無料化にしまして、保護者が子育てしやすい環境をさらに整えました。
 また、今年度の学校給食の献立コンクールの自由献立部門で、当村の給食センターが、地元で取れた農産物をふんだんに使って、味や見た目も良く、日頃から力を入れている食育の取組も高く評価され、初めて最優秀賞を受賞しました。

 子育て支援センター「なのはな」では、育児支援の拠点として親子の触れ合い、親同士・子ども同士の交流を図っております。子どもの養育が一時的に困難となった場合等に預かる子育て短期支援事業や、病気回復時のこどもを預かる病後児保育事業に対応できます体制を整えまして、保健師や保育士の常駐によります総合的な子育て支援を充実させております。
 保育園は、保護者が労働等の事由がなくても、満3歳以上の子どもを預けることが出来、一人ひとりの子どもの発達や成長をしっかり見守る保育に取り組んでおります。
 小学校は開校40周年の記念の年度に当たりまして、新たに学校司書の配置に併せ、小学校図書館の書架の整備や照明のLED化などの改修事業により図書館運営の充実を図りました。
 また、中学校間の交流連携事業としまして、北海道標津町との交流学習を行い、異なる土地の自然・伝統・文化を学ぶ機会を設けて、とても素晴らしい経験ができたことと将来を担う人材育成を図りました。

 教育・スポーツ振興と避難所などの施設でありますB&G海洋センターは、老朽化が顕著でありましたので、地域海洋センター修繕助成金3,000万円をB&G財団さんから補助していただきまして、その残りの事業費を過疎対策事業債により改修工事を行いました。
 海洋センターの外壁は、白っぽく明るい色になり、当村のキャラクター「カラットリン」を描いて、とても綺麗で素敵な外壁になり、アリーナは天井のルーパーを撤去し、バスケットゴールなどをしっかり固定して、飛散防止フィルムを貼るなどの耐震化を施して、避難施設として更に安全性が確保され、照明のLED化で明るくなり、バドミントン、バレーボール、フットサルなどのスポーツがしやすくなりました。
 また、小学校の放課後子ども教室や「地域未来塾」「書道教室」と、「いくさか敬老の日」、消防の辞令交付式・訓練、記念式典など、幼児から高齢者までの交流と憩いの場として、今後もしっかりと活用させていただき、更にスポーツ振興と地域コミュニティの場として、新たな取組などで利用者を増やしてまいりたいとも考えております。

 これらの取り組みによりまして、生坂村で結婚、出産、育児、教育が安心に一貫して受けられますように、今までの結婚祝金・出産祝金・入学祝金・奨学金貸付制度などにより、安心して健やかに産み育てられ、次代を担う子ども達が個性豊かに育まれる環境づくりと教育の充実強化に努めてまいりました。

 次に「福祉の村づくり事業」では、今年度から国民健康保険の制度改正により、都道府県が財政運営の責任主体となるなど大きな改革が行われましたが、保険税につきましては現在と変更なく運営をしてまいりました。
 よって引き続き、保健師によります健康指導や特定健診・特定保健指導の受診をされて、健康増進、健康維持の啓発強化を行い、がんを含む生活習慣病を中心とした疾病予防、合併症を含む重症化予防や適切な受療行動を取ることなどに取り組んでまいりました。
 介護保険事業では、今年度から第7期計画においての介護保険料は、国で示された方法により算出を行いまして、基準月額を5,700円として、所得に応じて9段階で保険料を設定させていただきました。
また、今年度は新たに地域包括ケアシステムの構築に向けて、高齢者の低栄養防止・重症化予防事業などの「介護予防・日常生活支援総合事業」の推進、認知症初期集中支援チームの立ち上げなどの「包括的支援事業」の充実対応をしてまいりました。

 高齢者生活福祉センター「ふれあいの里」の増築工事によりまして、一人暮らしや二人暮らしの高齢者が利用することを重視し、介護認定を受けた方も、安心してデイサービス、ホームヘルプサービスなどを利用しながら生活できますよう支援してまいりました。
 また、古坂区の介護予防拠点施設の新設により、当村北部の村民が介護予防サービスや教室に参加できる介護予防拠点になりましたことに加え、地域住民の交流施設とともに有事の際には、耐震性を確保した避難所としての役割も担える施設として整備をし、住み慣れた生坂村で安心して住み続けられる体制づくりを整えました。
 そして、村民の皆さんには健康管理の意識を高めていただき、健康維持や介護予防に努めて健康寿命を伸ばしていただくことなど、健康な暮らしの継続と福祉の充実により、高齢者の生活の安定に努めてまいりました。

 次に「産業振興事業」としましての「県営中山間総合整備事業」では、地方創生推進交付金により、ITシステムを用いた販売管理システムの構築及び施設内の設備の整備を行いまして、活性化施設「いくさかの郷」が、昨年9月22日にオープンすることができました。
 オープンから10月中旬までは、生坂村名産の193カラットのブドウや松茸などキノコ類、かあさん家のおまんじゅう・灰焼きおやき・おにかけなどが人気であり、連日多くのお客様にお越しいただき、とても良いスタートが切れました。
 引き続き「農林水産物生産者組合」が直売所に生坂村産の農産物などを出荷していただき、「かあさん家」は、地元産の食材を使ったかあさん豆腐、おまんじゅう、各種お料理などを提供してまいりますので、村民の皆さんもご利用してくださるようお願いいたします。
 現在、長野県建設部が整備をしていただいています、活性化施設西側に24時間使えるおトイレと、大型車両なども休憩できる駐車スペースなども設けていただき、「道の駅 いくさかの郷」として、今年4月下旬のグランドオープンを目指しているところでございます。
 この道の駅「いくさかの郷」を生坂創生の中核施設として、雇用創出、農業振興、観光振興、交流人口の増加、福祉対策などにより、村の活性化に結び付けてまいりたいと考えております。

 また、その他「県営中山間総合整備事業」では、草尾上野地区と上生坂上の原地区の灌漑施設の更新、宇留賀才光寺の用水路の測量・設計、下生野用水路の基本設計、遊上地区の用水路の測量・設計と管水路工事、南平地区・北平地区の舗装工事などを行っていただいているところでございます。
 商工振興では、商工会への経営指導の補助、生坂マル得商品券の発行補助、拡充された個人住宅リフォーム補助、生坂村店舗整備促進事業補助金なども実施して商工業者の育成を行ってまいりました。
 以上の農業、商工業の振興、6次産業化などによります「産業振興事業」で当村の経済の活性化に努めてまいりました。

 次ぎに「地域活性化対策等事業」としましては、今までの健康づくりポイント制度を拡充し、今年度から村が行います各種懇談会や子育て支援、健康づくりなどの事業について、スタンプカード方式によりポイントを付与して、そのポイント数により村営バスの回数券や村内で使える商品券などに交換できるポイント制度を実施し、村民の皆さんに各種取組や施策などの周知や参画を促し、村の活性化に結び付けてまいりました。
 
 また、いくさか大好き隊員によります、環境保全・農地保全などの作業、地区の行事・伝統文化の継承、村の観光や情報発信、高齢者の見守り、農業支援、移住者田舎体験ハウスの運営などを「地区担当職員」と連携をして、地域・村の活性化につなげていくために、引き続き活動してまいりました。
 少子高齢化、人口減少の抑制対策の移住・定住促進支援として、活性化施設向かいの旧工場用地を取得して、来年度に向けて若者定住促進住宅の建設を計画しております。また、中学生以下の子供さんがいる世帯への住宅新築、リフォーム補助を上限100万円に増額いたしました。
 そして、生坂村移住定住及び空き家対策事業補助金を新設し、空き家バンク制度を利用して移住者や老朽空き家の所有者に空き家の改修や解体費用などを、条件により上限100万円まで拡充いたしました。

 昨年は全国的に地震、豪雨、台風、猛暑などの自然災害の脅威を痛感した一年などとして、一年の世相を表す漢字一字に「災」が選ばれました。
 当村は昨年9月2日に、豪雨による災害発生により、負傷者及び土砂災害の被害を想定して、全村的な防災訓練を実施しました。10年に一度の大雨を想定し、気象予報等に併せた、避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示を村内全域に発令して、各区で避難訓練を実施しました。
 また、負傷者が出たことを想定した医療救護訓練や、火災を想定した消防団の低地から高地への中継送水訓練、災害用備品の浄水器の取扱い訓練を実施して、自主防災組織役員142名、消防団員71名、避難住民780名、自宅待機者499名の計1492名の方が参加していただき、参加率は84.4%でした。
 やはり、自らの地域は自らで守らなければならないこと、自助・共助が災害時の初動体制で重要であることから、自主防災組織、消防団、村民の皆さんと行政が、連携して安全・安心な生活を守っていかなければなりませんので、村民の皆さんも防災意識を高めていただきたいとお願いする次第でございます。

 そして、避難施設に指定されています下生坂体育館の耐震補強工事に併せ、就労センター移転に伴い地元の要望に応えまして、下生坂公民館を体育館内に設けることや、個人住宅の耐震改修を実施する場合の補助の上限額も100万円まで増額し、感震ブレーカー設置補助事業を新設して、小立野部と大日向部の小型動力ポンプ積載車両の更新などを行いまして、地域防災力の強化と防災・減災対策に取り組み、「災害に強い村づくり」を進めてまいりました。
 社会資本整備総合交付金によります村道改良事業では、村道1級1号線、村道西398号線などの生活道路の改築工事に併せ、老朽化した舗装、法面、橋梁の道路施設の修繕も実施しました。
 これらの事業によります安全安心な生活の確保及び人口減少の抑制対策、地域・村の活性化に努めてまいりました。

 また、今月9日から行います「農業懇談会」で10区に出向き、県営中山間総合整備事業、地域営農組織などについて説明をさせていただき、村民の皆さんからご意見・ご要望等をお聞きし、人・農地プランに反映させてまいります。
 特に、活性化施設「いくさかの郷」への農林水産物などの出荷や買物のご利用などについてご協力をお願いしてまいりたいとも考えております。

 そして、自助・共助・公助を基本とし、村民の皆さんと行政が対等な関係と信頼関係で結ばれ、さらなる協働による村づくりを推進するための「絆づくり支援金」は、選定の結果、今までで最も多く11事業、支援金の総額が2,934千円となり、歴史伝承、神社維持・修繕、農業・林業振興、特産品パッケージ等の開発と多岐にわたり、各地区や団体で協働によります活動でさらに地域、村の元気を生み出す取組を行っていただいております。
 県の「地域発 元気づくり支援金」によります事業につきましては、団体申請4件と村申請の2件の併せて6事業に対しまして、7,022千円の支援金により、農業・林業・観光振興などの各事業を行っていただいております。
 今年度も元気づくり支援金事業で、村民の皆さんが協働によります事業を実施していただき、村の活性化、生きがいづくりに結びつけ、村内外に生坂村の元気と素晴らしさを発信していただいていると感じているところでございます。

 「男・女村活性化対策」は、村おこしで活躍していただいています「暮らしを楽しむセミナー」として、「おじさま倶楽部」は、「信州ひすいそば」を栽培し、「新そばを味わう会」や、やまなみ荘での手打ちそばの提供、どぶろく「腹の神」の醸造などに取り組んでいただきました。
 「女・人輝きくらぶ」は「一日だけの生坂食堂」の開催や農業体験ツアーのご協力、「ハチクの会」はパッケージを新しくして販売促進に努め、「粉もん工房」では、灰焼きおやきやピザを定期的に販売されるなど、多岐に渡って活動していただきました。
 「お父さん頑張る会」は、今年度23年目に入り、引き続き農業公社の豆腐や味噌などの原料になります品質の良い大豆を1町歩ほど栽培されました。
 また「お母さん頑張る会」や各地区の団体など大変多くの団体・グループの皆さんが、村づくり、村の活性化、環境保全などのご活動をされているところでして、それぞれの立場でのご活動で、村政運営に参画されている割合は日本の自治体の中でトップクラスでありまして、心から感謝を申し上げ敬意を表する次第でございます。
 これらの事業によります人口維持対策及び安全安心な生活の確保、地域・村の活性化に努めてまいりました。


 現在、当村で実施しています国の事業関係では、千曲川河川事務所で発注しています小立野築堤工事は、完成しました樋門から、犀川上流に向かってさらに築堤工事が進められているところであります。
 国道19号山清路防災工事は、1号トンネルを来年度に発注をして、平成31年度から次年度に掛けて掘削を行う予定で、1号橋は架設工事を実施し、床板工事に着手して、コンクリート打ちなどを行い、会地区の県道接続部分は仮設材の撤去や本線の舗装を実施しているところでございます。

 次に県の事業関係につきましては、大町麻績インター千曲線の山清路バイパス工事は、工場で橋の製作と現地での仮設支柱などを実施して、新しい橋の完成は平成32年3月の予定であり、橋の取付部分の舗装工事等を実施して全線開通の予定であるとのことであります。
 また、一昨年秋の台風21号で地すべりが発生した大倉地区では、災害関連緊急対策地すべり事業で、地下水排除のボーリングと犀川側の押し出し部分の処理をしていただき、防災・安全交付金では、排水処理の地すべり対策事業の工事を進めていただいているところでございます。
 また、「道の駅 いくさかの郷」上部の桧沢につきましては、堰堤の全体計画が出来た後工事に着手していただきますし、中村団地の急傾斜地崩壊対策事業も来年度の新規事業として実施していただけることになりました。

 やまなみ莊の運営に付きましては、毎月定例会を開催し、運営委員会は年3回ほどの開催をお願いし、健全経営に向けて職員一丸になって頑張っているところでございます。
 年末年始は、引き続き通常通り営業をして、2日には鏡開きをし、お餅をついて、お客様に振る舞うなどのイベントも行っております。
 また、北海道標津町の海産物を直送していただき、海鮮丼フェアも定期的に実施して、多くの皆さんにお越しいただき、やまなみ荘をPRすることもできました。
 村民の皆さんが集う憩いの場、観光・交流の中核施設として、また、就労の場として村には欠かせない施設でありますので、今年も引き続き地元食材を使ったお料理、各種プランの企画や展示なども提供させていただき、おもてなしの心を大切に頑張ってまいりますので、変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。

 村営バス「いくりん」につきましては、今年度も「地域公共交通確保維持改善事業」を活用し、犀川線と周回デマンドバスを永続的に維持していくこととして進めていますが、市町村ごとに算定される国庫補助上限額が決められており、今年度も減額の状況でありますが、特別交付税で8割の補填がありますので運行できている状況でございます。
 また利用者の皆さんのご意見、ご要望をなるべく反映し、明科駅でのJRとあづみんと池田町営バスとの接続を考慮して、村民の皆さんの生活の足の確保と利便性の向上、効率的な運行によります持続可能な運行を進めるために、引き続き「いくりん」のご利用をよろしくお願いいたします。

 今年度当村が、松本山雅FCのホームタウンになりました記念の年に、J2初優勝とJ1再昇格を果たしまして、反町監督さんはじめ選手の皆さん、サポーターの皆さんなど関係の皆さんに心からお祝いを申し上げます。
 松本山雅FCは、2017年度Jリーグスタジアム観戦者調査におきまして、J1・J2全40クラブの中で「地域貢献度」第1位を獲得されました。
 当村も今年度は、活性化施設「いくさかの郷」のオープニングセレモニーにガンズくんに来ていただいたり、生坂村振興計画審議会の委員さんに、加藤副社長さんに加わっていただき、村外からの視点で、生坂村の今後についてご意見・ご提言をお願いしているところでございます。
 また、来シーズンの新提案として、選手を活用した観光PRポスターやチラシ、ホームタウンポスターへの選手写真の無償提供によります地域振興、観光PRへの活用。幅広い層に向けて馴染みがある松本山雅FCの素材を使用することで、より「興味」「感心」を持っていただく啓発活動と啓発物品への活用。小学校、中学校などに訪問していただき、運動やサッカーの場を一緒に共有することで、身体を動かすことの楽しさ、喜びを知ってもらうような活動などの提案がありますので、当村にマッチする取組を取り入れてまいりたいと考える次第でございます。
 来年度以降も将来負担の軽減施策などの有効的な財源活用を図っていき、引き続き財政健全化を維持しつつ、将来に対する必要な投資は進めてまいりたいと考えております。

 第五次総合計画のキャッチフレーズであります「犀川の朝霧のように村民の希望が翔け昇る郷 いくさか」に愛着と誇りを持っていただき、地域の絆を大切に、支え合い守り育てていこうという責任感を共有する中で、村民の英知を結集して、自信と希望を持って、安全で安心して暮らしていける生坂村であり続けるために、本年も村民の皆さんのご理解とご協力の基、協働による村づくりの継続をお願いする次第でございます。
 結びに、生坂村の発展と村民の皆さんのご健勝、ご多幸をご祈念し、本年も、変わらぬご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げますとともに、村民の皆さんにとりまして、幸せ多き年となりますよう心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
 平成31年 元旦
                          生坂村長     藤 澤 泰 彦


  平成31年新年の挨拶


 新年あけましておめでとうございます。
 村議会を代表しまして一言ご挨拶を申し上げます。
 村民の皆様におかれましては、希望に満ちた輝かしい新春をお迎えのことと、心からお喜び申し上げますとともに、日頃の議会活動に温かいご支援とご協力を賜り厚くお礼を申し上げます。
 昨年は災害の多い年でもありました。7月には西日本を中心に広い範囲で記録的な豪雨が続き、四国地方、東海地方では、豪雨による土砂災害により、住宅被害、人的被害が起こりました。真夏が続いた8月には猛暑日が続くなど、今まで経験のない気温となり、高齢者や子供達が熱中症になり、政府は全国の公立小中学校へのクーラーの設置を呼び掛けました。また9月には北海道では胆振(いぶり)東部地震が起こり、厚真町では震度7を超える地震により、周辺の山、一帯が一気に崩れるなどで、大きな被害がありました。全国で災害に合われ、被災された方々には、一日も早く元の生活に戻れるようお祈りを申し上げます。

 さて、現在我が国を取り巻く環境は、景気回復が続いていると言われておりますが、地方に於きましては厳しい社会経済状況であり、また、緊迫した国際情勢、地球温暖化による深刻な環境問題など多くの課題を抱えております。
 このようななかで、当村では人口減少・高齢化が進む中で、小中学校の生徒数の減少による教育問題が話題となるようになりましたが、議会としても、子供の将来に不安を抱く環境は少しでも拭っていかなければならないと考えております。その中で、人口減少・高齢化が進む村の起爆剤として、「活性化施設・いくさかの郷」の建設は大きな意味があると思います。昨年9月22日にプレオープンした活性化施設「いくさかの郷」では、当日は大勢のお客様が来店し、生坂村特産の「灰焼きおやき」や「巨峰や、ながのパープル、シャインマスカットなどが人気であり、一時は並べる品物が間に合わないほどの人気ぶりでした。11月に入り、施設の隣では「道の駅駐車場」の建設が進められており、本年4月末にはグランドオープンを目指し工事が進められております。
 
 次に当村の議会においては8月9日には池田町議会と生坂村議会で結成している「池坂やまびこ会」において提案された「災害協定書」が池田町町長・生坂村村長によって取り交わされました。これは双方に災害に遭った際には、双方が助け合うための協定書であります。8月23日には朝日村において、東筑摩郡議員大会が行われ、それぞれ東筑5村の課題について提案され、それぞれ議決されました。11月には東筑5村で決議された課題を、県庁に太田副知事を訪ね、陳情を行いました。また国には地元国会議員の皆さんに東筑5村で決議された課題について陳情を行って参りました。

 また当村の要望活動の一環としては、8月27日には生坂村議会として、地元選出の国会議員の皆さん、はじめ国土交通省、総務省、厚生労働省などへも出向き、国道19号山清路地域の防災工事の早期実現と「社会資本整備総合交付金事業」による、村道1級1号線草尾区竹鼻地籍の道路改良の早期実現、県営中山間総合整備事業では大日向区の南平、北平地籍の造成工事が行われており、新規就農者がぶどうで生活できる仕組みが出来上がりつつあります。しかし十分な予算確保ができない状況であり、「農業農村整備事業予算の確保」によって、さらに充実した整備が出来るなどを陳情して参りました。


 当村の議会は、開かれた議会、議員の資質向上に取組むことを目標に、一昨年から議員懇談会や議会だよりの発行、定例議会での一般質問や、みんなの議会などを行なってまいりました。その中で、如何に村民の皆様に、議会の必要性を理解してもらうかについて、何度も話し合いが行われましたが、議員同士では「意見が堂々巡り」となってしまうことから、2月1日に信州大学法経学部の武者忠彦准教授にお会いをし、議会の現状と議員のなり手不足や議会のあり方、議会の必要性などを理解してもらうための方策などを話し合いました。7月に入り、武者准教授との意見交換を重ね、議会を身近に感じてもらうために、11月2日に本会議場において「みんなの議会」を開催しました。
 この企画は住民の皆さんが議員になって頂き、質問を現職の議員に行うもので、議員の皆さんが執行部側に立ち、回答をさせていただきました。当日は女性3名、男性1名の方が質問を行いました。傍聴席には村内の方は少なかったのですが、報道関係者や近隣から議員の方々が大勢傍聴され、地方議会の現状の課題への関心の深さを垣間見ることができました。これからも議会の課題を克服すべく、引き続き、努力をしていく所存であります。
 村民の皆様には議会に対し、日頃から多大なるご理解とご協力を賜り、厚くお礼を申し上げます。1月29日は村長選挙の告示がありますし、同時に議員の再選挙が行われます。生坂村の将来を想い、村の今後のニーズに合う改革に取り組もうと思う気持ちのある方は、是非立候補をしていただきたいと思います。

 結びに本年は現天皇陛下が生前退位の意向を示され、5月には新たな新天皇、皇后が誕生し、新たな元号が発意されます。
 この新しい年が皆様にとって実り多い年となりますようご祈念申し上げ、年頭の挨拶とさせていただきます。 
 平成31年元旦
                            生坂村議会議長  平 田 勝 章


▽ 朝の写真は生坂ダム湖上空からの風景です。






新年のご挨拶

2017年01月01日 | 挨拶


 新年あけましておめでとうございます。



 輝かしい平成29年の新春を、お健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
 日頃、村民の皆さんには、村政運営にご理解とご協力を賜り、村民の皆さんとの協働による村づくりをさらに進めるために、それぞれのお立場でご支援、ご尽力を賜っていますことに心より感謝を申し上げる次第でございます。
 さて、国では先月22日に一般会計の歳入歳出の総額を、過去最大の97兆4547億円とする平成29年度予算案を閣議決定いたしました。総額は今年度当初予算に比べ7329億円増え、5年連続で過去最大を更新しました。国債の新規発行額は34兆3698億円と今年度以下に抑えましたが、歳入全体の35.3%を占めております。
 政策経費は73兆9262億円で、この内社会保障費は4997億円増の32兆4735億円に膨らみました。財政再建計画に沿って高齢化によります伸びを、概算要求から1400億円圧縮するため、医療や介護の保険料や窓口負担を一部引き上げ、消費税率10%への増税で予定しました低所得者向け給付金など一部の施策は増税延期に伴い実施を見送るとのことであります。
 また、地方特例交付金を含みます、地方交付税交付金は、2860億円増の15兆5671億円を計上し、特別会計からの加算分が縮小するため、自治体への配分額は16兆3298億円と今年度を下回るとのことでございます。
 そして、国の平成29年度の予算案や今年度の補正予算案等も加味しまして、先月19日に平成29年度予算編成打合せ会議を開催しました。「生坂村第5次総合計画」を根幹に「いくさか村づくり計画」を実施計画として進めています村政運営に加え、昨年度策定しました「生坂村まち・ひと・しごと創生総合戦略」を念頭におきまして、引き続き様々な課題解決に向けて、職員も知恵を出し創意工夫をして、真に必要とされる事業へ限られた財源を効果的に配分しなければと考えているところでございます。
 また、引き続き経費の節減と合理化に努めながら、村民の皆さんのニーズに応えられる施策の推進を図り、将来の見通しを充分考慮した有効で効果的な予算配分に努めてまいります。
 それでは、昨年を振り返りますと、重点事業の「子育て支援事業」としましては、水道料金の軽減と3歳児以上の保育料の半額を交付いたします「健やかに産み育む子育て支援金」に加え、3歳児以上、第3子以降の保育料を無料にしております。
また、村単福祉医療費の18歳までの無料化、インフルエンザ予防接種など各種ワクチンの接種の全額助成も18歳まで継続してまいりました。
 児童館・生涯学習施設「たんぽぽ」で行っています「いくっこ 子育て支援」の「ぴよぴよひろば」の未満児対応の充実強化と、新生児から18歳まで全ての子どもと家族を対象に、保健師や保育士の常駐によります育児相談・支援を主にした総合的な子育て支援を行ってまいりました。また、「子育て支援センター整備事業」は、設計図が出来あがりましたので、今月17日に建設工事の入札を行った後、19日に臨時議会をお願いし、お認めいただきましたら建設に着手し、7月頃の竣工を目指して進めてまいります。
 そして、児童館・生涯学習施設「たんぽぽ」では、引き続き司書、学習支援員、指導員、コーディネーターと多くのボランティアの皆さんのご協力をいただき、子ども達が児童館で勉強やスポーツができる環境を充実させ、学力・運動力の向上に取り組んでまいりました。
 生坂村で結婚、出産、育児、教育が安全・安心に一貫して行えますように、結婚祝金を新設し、給食費の半分補助のため、「安心・安全な食育につながる補助」を400万円に増額いたしました。
 それらによりまして、今までの出産祝金・入学祝金・奨学金貸付制度、給食費の補助等の子育て支援事業により、安心して健やかに産み育てられ、次代を担う子ども達が個性豊かに育まれる環境づくりと教育の充実強化に努めてまいりました。



 次に「福祉の村づくり事業」では、今年度から健康福祉課に保健師3名と教育委員会の子育て支援係に保健師1名の体制にして、引き続き保健指導と相談・支援に取り組んでまいりました。
 また、当村の医療費の伸びが抑えられ、基金が増えている状況から、国保税の税率を約12%引き下げましたが、病気が重篤化した方がお出でになり、医療費が伸びている状況ですので、引き続き保健師によります健康指導を行い、健康増進、健康保持に努めていただきますように啓発強化をしてまいりました。
 また、高齢者となっても安心して住み続けられることのできる地域づくりと生活支援サービスを目指して、第6期介護保険事業を実施してきまして、当村の介護保険料は、基準額で月4,700円と県下の平均より700円ほど安い介護保険料で運営をしております。しかし、今年度当初は介護保険特別会計の基金がない状況と一般会計からの繰り出し金で運営しているところであり、第6期介護保険計画通りに運営できない現状に苦慮しているところでございます。このままの状況が続きますと、第7期介護保険料は大幅な値上げが危惧されるところでございます。
 やはりそれらの対応には、村民の皆さんに健康管理の意識を高めていただき、健康保持や介護予防に努めていただきますとともに、保健師によります健康指導や特定健診・特定保健指導の受診をしていただき、健康寿命を伸ばしていただきますようお願いいたします。
 また、社会福祉協議会が介護認定者に合わせた介護サービスを、デイサービスセンター「かしわ荘」と地域密着型デイサービスセンター「はるかぜ」の両施設で、安心して介護が受けられる体制を維持されておりまして、さらに介護サービス、高齢者生活福祉センターの運営、軽度生活支援、配食サービス、居宅介護支援、福祉有償運送サービス等の充実に努めていただきました。
 それらによりまして、健康な暮らしの継続と福祉の充実により、高齢者の生活の安定に努めるために、引き続き「福祉の村づくり事業」を重点事業として取り組んでまいりました。
 次に「産業振興事業」としましては、村民の皆さんから要望をいただきました、圃場整備、農業用用排水施設整備などの農業基盤整備事業や、農業集落道整備などの農村生活環境整備事業、直売施設及び加工施設の建設によります6次産業化等が総合的に行えます「県営中山間総合整備事業」の、圃場整備につきましては、大日向南平地区の約4haをぶどう畑にするために工事が急ピッチで進んでおります。新規就農研修制度の研修生や応募者がいますので、研修期間中にぶどう園が整備できますように進めているところでございます。そして、北平地区の圃場整備も工事が発注されている状況で、着々と計画に沿って進捗しているところでございます。
 また、昨年3月30日に活性化施設の建設予定地が決まり、4月20日の平成28年度第1回「生坂農業未来創りプロジェクト会議」から毎月1回の会議を重ね、活性化施設の建設、運営関係、農産物等集出荷関係のスケジュール予定に沿いまして、建設内容や運営方法、出荷組合の設立準備等について検討協議を進めてきました。
 その検討協議の中で、村民の皆さんに「農産物直売所の生産者募集アンケート」をお願いし、色々なご意見をいただき、それらも参考に更に検討協議を深めているところでございます。そして、建設内容につきましては、概略設計から詳細設計に入っているところでして、管理・運営方法につきましては、2つの方式に絞り込みができたところでございます。
 また、11月15日に初めて「農産物等生産者組合立ち上げに向けての打ち合せ会議」を開催させていただき、栽培管理日誌の内容、直売所の経営や設備、農作物の栽培品目、集出荷方法等の多くのご意見、ご質問をいただきました。
次回の会議には、栽培管理日誌の具体的な内容、農産物の栽培方法・計画・管理、直売所の運営方法等をなるべくお示しし、ご意見・ご要望をお聞きして、販売形式、取扱品目の絞り込み、運営方法等を協議することにしたいと考えております。
 そして、議会から丸山木工さんの跡地利用につきまして、文章による諮問をお願いされました問題は、議会で協議をされた結果は、「賛否両論であり結論が出ないため、今後は慎重に事業を進めて欲しい」と答申をいただきました。
 その答申を受けて、課長会議等で協議の結果、松本建設事務所、長野県建設部、長野国道事務所等に「重点道の駅」として整備をしていただくように要望をいたしました。
 当村としては、活性化施設に隣接した土地であり、地方創生の小さな拠点づくりの中核施設として、また総合防災施設として整備をすることが望ましいと考え、今後もしっかりと要望活動をしてまいりたいと考えているところでございます。
 そして農業公社特産品開発部では、大豆、小麦などの村内産農産物の有効活用を図り、広く村外へも販売していただくなど「かあさん家」を健全経営して、雇用確保の点でも貢献していただいていると感じております。この様に6次産業化の取り組みによります特産品開発などを進め、さらに健全運営に努めていただいているところでございます。
 また今年度の農村集落活性化支援事業は、400万円ほどの交付金により、生坂農業未来創りプロジェクト会議が中心になり、相模女子大学との地域協働活動、北海道標津町との交流活動、先進地の視察研修、特産品の販売活動等の事業を実施してきました。また、ラフティング・パラグライダー・マウンテンバイクなどのアウトドアツアー、農業体験ツアー、大城・京ヶ倉トレッキングツアーなどの体験型観光を振興し、村の活性化とやまなみ荘の誘客につなげてきました。
 村内商工業者に対しましては、商工会への経営指導の補助、生坂マル得商品券の発行補助、個人住宅リフォーム補助等に加え、「生坂村店舗整備促進事業補助金」を昨年9月1日から施行しまして、村内に店舗を新築、増改築または改修する者へ商工会が助成する場合、その助成経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付することについて、生坂村商工業振興条例に定めるもののほかに、必要事項を定めました。それらによりまして地元商工業者の育成を行ってまいりました。
 以上の農業、商工業の振興、6次産業化等によります「産業振興事業」で当村の経済の活性化を目指したいと考えております。



 次ぎに「地域活性化対策等事業」としましては、今年度は新築1棟の定住促進住宅の建設を行っていますとともに、いくさか大好き隊員によります、環境保全・農地保全等の作業、地区の行事・伝統文化の継承、村の観光や情報発信、高齢者の見守り、農業支援、6次産業化、移住者田舎体験ハウスの運営等を「地区担当職員」と連携をして、地域・村の活性化につなげていくために、引き続き活動してまいりました。
 全10区に自主防災組織と自主防災倉庫の整備が完了し、更に各区の「自主避難計画」の「防災マップ」に加え、地域防災計画によります「家庭用防災マニュアル」の活用の周知徹底に努めました。また、体制強化のための防災訓練を、9月4日に震度6弱以上の大規模な地震発生により、一部の家屋倒壊と死者及び負傷者が出たことを想定して、全村的に実施いたしました。また、3市5村の医療救護訓練も初めて実施し、健康管理センターなどに4箇所の医療救護所を開設して、山口医師のトリアージ訓練や日赤救護チームの巡回によるペア病院訓練も行っていただきました。
 また現在、宇留賀区の公民館を改修し、小立野部、大日向部の消防詰所を建替えて、耐震性を確保するために整備しております。
 そして、個人住宅の精密耐震診断並びに三世代以上と移住者に対し、補助の増額をしました耐震改修補助とリフォーム補助によります耐震化改修の啓発に努め、地域防災力の強化と防災・減災対策に取り組み、「災害に強い村づくり」を進めてまいりました。
 社会資本整備総合交付金によります村道改良事業では、村道1級1号線、村道西398号線等の生活道路の改築工事に併せ、老朽化した舗装、法面、橋梁の道路施設の修繕も実施しました。
そして、自助・共助・公助を基本とし、村民の皆さんと行政が対等な関係と信頼関係で結ばれ、さらなる協働による村づくりを推進するための「絆づくり支援金」は、選定の結果、8事業、支援金の総額が、1,921,000円で、歴史伝承事業、神社修繕事業、特産品推進事業、公園整備事業、公民館改修事業と多岐にわたり、各地区や団体・グループで協働によります活動を行っていただいております。
 「男・女村活性化対策」は、村おこしで活躍していただいています「暮らしを楽しむセミナー」として、「おじさま倶楽部」「女・人輝きくらぶ」等の活動でグループ育成の成果が出てきております。
 「おじさま倶楽部」は、「信州ひすいそば」を栽培し、「新そばを味わう会」や、やまなみ荘での手打ちそばの提供、どぶろく「腹の神」の醸造などに取り組んでいただき、「女・人輝きくらぶ」では、「一日だけの生坂食堂」や醤油造りにも取り組み、給食センターに寄付していただくなど多岐に渡って活動していただき、村の活性化に大変貢献していただいております。
 「お父さん頑張る会」は、今年度21年目に入り、農業公社の豆腐や味噌などの原料になります品質の良い大豆を1町歩ほど栽培されたほか、ハチクの会、粉もん工房など大変多くの団体・グループの皆さんが、村づくり、村の活性化、環境保全等々のご活動をされているところでして、それぞれの立場でのご活動で、村政運営に参画されている割合は日本の自治体の中でトップクラスであると、心から感謝と敬意を表する次第でございます。
 これらの事業によります人口維持対策及び安全安心な生活の確保、地域・村の活性化に努めてまいりました。



 「地方創生加速化交付金」を活用して行っております「平成28年度いくさかぶどうブランド推進事業」は、株式会社ながのアド・ビューローと数回にわたる打合せ会議を行っておりまして、いくさかぶどうのブランド化に向けて「イクサカラット」というネーミングとロゴマークが決まり、キャラクターのイメージと「カラットリン」いう名前の申請、ポスター、パンフレット、ロゴシール、のぼり、法被などの製作を進めているところでございます。また、プロモーションビデオ、テレビの特集番組の制作やテレビ・新聞等の広告の内容なども検討しているところございます。
 そして、圃場整備が進んでいます南平地区には、ぶどう棚2ha分とぶどうの苗を準備していまして、当事業が今年度中に完成するために進めているところでございます。
 やまなみ莊の運営に付きましては、毎月定例会を開催し、運営委員会はなるべく春夏秋冬に1回ずつの開催をお願いし、健全経営に向けて職員一丸になって頑張っているところでございます。
 また年末年始は、昨年に引き続き通常通り営業をして、2日には鏡開きをし、お餅をついて、お客様に振る舞うイベントも行います。
 また、昨年1月から「農村集落活性化支援事業」により、交流が始まりました北海道標津町の海産物を直送していただき、海鮮丼フェアを第6弾まで実施して、多くの皆さんにお越しいただき、やまなみ荘をPRすることができました。
本格的なラフティングコースを設け、パラグライダー浮遊体験、レンタサイクルの配置、大城・京ヶ倉トレッキングなどのアウトドアプランも充実させてまいりました。
 先月3日からは、スポーツパークに昨年より多い、約20万球のイルミネーションが輝いて、とても綺麗ですので、村民の皆さんには、是非やまなみ荘に足を運んでいただき、引き続きのご利用をよろしくお願いいたします。
 村民の皆さんが集う憩いの場、観光・交流の中核施設として、また、就労の場として村には欠かせない施設でありますので、今年も引き続き地元食材を使ったお料理、各種プランの企画や展示なども提供させていただき、おもてなしの心を大切に頑張ってまいりますので、変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
 村営バス「いくりん」につきましては、現在の「地域公共交通確保維持改善事業」の補助金では、市町村ごとに算定される国庫補助上限想定額が決められており、年々減額されているところですが、特別交付税で8割の補填がありますので運行できている状況でございます。
 村営バスの運行は、生坂村で生活する上で欠かせない事業であり、利用者の皆さんのご意見、ご要望をなるべく反映し、明科駅でJRとあづみんと池田町営バスとの接続を考慮して、今年度は「下り21便」をダイヤ改正させていただき、座れない方がいます「上り2便」は、15人乗りのいくりんを追走させております。そして、村民の生活の足の確保と利便性の向上、効率的な運行によります財政負担の軽減など、持続可能な運行を進めるために、引き続き村民の皆さんのご利用をよろしくお願いいたします。
 次ぎに、今年度も県の「地域発 元気づくり支援金」により、村名申請の3件と団体申請4件の併せて7件に対して、支援金総額9,037千円を活用して各種事業を実施しております。
 第1次募集では、今まで進めてきました住民主導型警戒避難体制の一層の定着化を進めるため、避難訓練の継続実施とともに防災講演会の開催、支え合いマップの整備等により防災体制の充実強化を図ります「地区の防災安心応援事業」、生活習慣病予防、介護予防とともに効果的なウォーキングの普及や筋力トレーニング・ウォーキング習慣の定着化等を実施します「歩いてつながる地域の輪事業」であります。
 また、団体事業として、ニンニクの栽培面積の拡大や黒ニンニクの加工体制の整備、加工技術の向上等を図ります「大日向地区 集落再熱事業」、いくさかスポーツパーク内にイルミネーション約20万球を装飾しながら婚活イベントを開催し、約2ケ月半の夜間イルミネーションを点灯します「イルミネーションの光とともに村の魅力・出会いの場提供事業」、村内の観光名所や文化財、ビュースポットを周回ポイントに当てはめたロゲイニングの開催や大城・京ヶ倉トレッキングコースの携帯マップや案内看板を設置し、知名度向上を図ります「アウトドアで村おこし事業」でございます。
 第2次募集で採択されました事業は、交通事故の多発する箇所に、スピード抑制及び歩行者に注意等の注意看板を設置し、更に高性能の防犯カメラを購入して、交通事故がなく、犯罪のない住み良い生坂村を目指します「注意喚起で目指せ!無事故・無犯罪の村「生坂」と、近年増えています単身女子の就農希望者をターゲットとした新たな受け入れを行い、地域への定着につなげることで、若い女性の感性、女性独自の視点での新しいスタイルの農業や夢のある農業を生み出す「夢ステージに挑戦!農業女子応援事業」であります。
 今年度もこの元気づくり支援金事業で、村民の皆さんが協働による事業を実施していただき、さらに地域、村の元気を生み出す取組で、村の活性化、生きがいづくりに結びつけ、村内外に生坂村のパワーと素晴らしさを発信していただいていると感じているところでございます。
 第五次総合計画のキャッチフレーズであります「犀川の朝霧のように村民の希望が翔け昇る郷 いくさか」に愛着と誇りを持っていただき、地域の絆を大切に、支え合い守り育てていこうという責任感を共有する中で、村民の英知を結集して、自信と希望を持って、安全で安心して暮らしていける生坂村であり続けるために、本年も村民の皆さんのご理解とご協力の基、協働による村づくりの継続をお願いする次第でございます。
 結びに、生坂村の発展と村民の皆さんのご健勝、ご多幸をご祈念し、本年も、変わらぬご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げますとともに、村民の皆さんにとりまして、幸せ多き年となりますよう心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。



 平田議長の平成29年新年ご挨拶



 あけましておめでとうございます。
 村民の皆様におかれましては、輝かしい新春を健やかにお迎えのことと、心からお喜び申し上げます。
 昨年の世界を取り巻く出来事ではイギリスでは国民投票の結果EUを離脱しましたし、アメリカ大統領選挙では予想を大きく覆し、何かと話題の多いトランプ氏が当選しましたが、29年度に向けて世界はじめ、日本との関係が気になるところであ
ります。
 国政では7月に参議院選挙が行われ、選挙区で民進党の新人候補が当選されました。12月国会では来年度予算総額が97兆5千億円前後との大型予算になるとの見通しを示しました。そして自治体に配る地方交付税交付金は3千億円多い15兆6千億円になることの発表がありましたが、近年災害が多い事や東日本大震災のその後の復興は進んでおりませんし、原発の影響は、集落はそのままであり、早い復興が望まれます。
 生坂村は村税と国と県からの交付金で賄われておりますが、人口減少などで交付金も減少する中で、8月には生坂村議会は国へ、村の重要な事業について要望活動を行いました。
村で現在進められている主な事業では社会資本整備事業を活用して村道1級1号線草尾区竹鼻地籍の道路改良が行われております。
 県営中山間総合整備事業では3年目になりますが、大日向区の南平、北平地籍の造成工事が行われておりますし、上生坂区の梅月地籍には直売施設の場所が決まり、29年度に向けて加工所の建設に先立ち、設計や運営、そして環境整備計画が進められることになります。
 隣接する丸山木工跡地は村の中心部であり、環境面でも方向性を研究していかなければなりませんが、その一つとして、地方創生拠点づくりの中核施設及び総合防災施設などの整備が研究計画されております。
この跡地取得については議会に諮問があり、協議の結果、賛否両論があり、議会として結論が出ないため、今後は慎重に事業を進めてほしいとの回答をしました。
 地方創生加速化交付金事業の説明では、初年度は計画書を作成する事業でありましたが、2年目は実行初年度とのことで計画されておりましたが、申請が不採択となったことから、今後の事業が進展していくのか心配されるところであります。



 昨年の主な災害では、4月の熊本地震では、余震・本震など震度7の揺れが二度もあり、新築住宅までもが壊れる被害が発生しました。10月には鳥取県中部で震度6の地震が発生し、市役所や民家では窓ガラスが割れたり、土蔵の壁が崩れ落ちたり、瓦が落ちるなどの被害がありました。一方台風災害では8月に台風10号によって岩手県や北海道に被害をもたらしましたし、16号では一時的に大雨が降り生坂村にも被害をもたらし、小立野地区、日岐地区では道路の決壊などの被害がありましたが、復旧に向けて工事が進められております。
 今年の天候は異常気象に見舞われ、夏には過去の最高温度を更新し、暑い夏となりましたが、秋の不順な天候では、稲の刈り取りができなかったり、はぜ掛けでは1ヶ月以上脱穀が出来ないなどで、芽が出たり、むれたり、同割れなど品質を損なう被害結果となってしまいました。
 生坂村議会は、開かれた議会、議員の資質向上に取組むことを目標に、議員懇談会や議会だよりの発行、定例議会一般質問や視察研修などを行なってまいりました。
 村民の皆様には議会に対し、日頃から多大なるご理解とご協力を賜り、厚くお礼を申し上げます。生坂村議会の任期は5月11日でありますが、4月の後半には任期満了に伴う議会選挙がございますので、生坂村の将来を想い、志を高く、村の今後のニーズに合う改革に取り組もうと思う気持ちのある方は是非立候補をしていただきたいと思います。
 結びに村民の皆さまにおかれましては、本年が輝かしい充実した一年となると共に、健康で朗らかな一年でありますようご祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。