2月29日(木)午後7時からは、第2回脱炭素事業に関する村民説明会を小立野区で開催しました。
出席者は説明者に私、副村長、総務課長、村づくり推進室長、地区担当職員、小峯社長、平林専務であり、参加者は区長他10名の区民の皆さんと、島議員の出席で行われました。
私の挨拶で始まり、自己紹介の後、村づくり推進室長から、脱炭素事業に関する説明会資料により、令和6年度の脱炭素事業の実施体制、村が計画を予定する事業で省エネ機器の導入補助事業、木質バイオマスストーブの導入補助事業、古民家脱炭素リノベーション事業、村営住宅ZEHの建設、公用車・村営バスEV化・EV充電設置、自営線マイクログリット、小水力発電、効果促進事業について説明を行いました。また、いくさかてらすが計画を予定する脱炭素事業で、敷地内の太陽光パネル、野立ての太陽光パネル、いくさかてらすの電気に関することについて説明させて頂きました。
主な意見と質問の概要については、
・家の電気は30アンペアを使っている。この電力をまかなえる太陽光パネルは、どのくらいの面積かと質問があり、太陽光のパネルで20㎡位になる。重量は200キロ位と説明しました。
・日陰になる場合の立木の伐採はこの事業で対象になるかと質問があり、脱炭素先行地域づくり事業では対象にならないが、この事業での伐採については今後検討していくと説明しました。
・自宅で太陽光パネル、蓄電池を設置しているが、電力の買取単価はどんどん下がっている。この事業ではどうなるかと質問があり、この事業はいくさかてらすと契約していただいた方に、使った電気を買って頂くようになると説明をしました。
・現在中部電力Eプランで行っている。深夜料金が安くなっているが、いくさかてらすの電気料金はどうなるかと質問があり、6月には契約内容や電気料を示せていくのでそれまで待って欲しいと説明しました。
・家では5キロの蓄電池をつけているがその電気では賄えない時がある。いくさかてらすではどの位の蓄電池を設置するのかと質問があり、太陽光パネルは概ね18枚を設置する予定で、蓄電池は16キロワットほどを計画している。今後更新等を考えているのであれば、いくさかてらすと相談して欲しいと説明しました。
・電気自動車のパッテリーを家庭の電気として使う事ができる。このバッテリーを使える機器の補助を出せないかと質問があり、来年度は実施できないが、公民館等にこのような機器を設置する様に計画している。今後個人の家でV2H(EV車のバッテリーと家の電気に繋げ、家庭の電力を車のバッテリーより電源とする機器)の設置補助については検討していくと説明しました。
・野立て太陽光パネルの設置場所で、村外の方の農地をまめってい会が管理している。今後高齢化により耕作が大変になってくるので、このような場所に設置して欲しいと質問があり、調整会議で、候補地を出して頂いたが、設置調査を行う時に、その場所も候補地に加えていきたいと説明しました。
・昭和56年以前の家屋に太陽光パネルの設置は無理かと質問があり、耐震性のない家屋への設置は難しいので、そのような場合は隣接地や倉庫等も検討したいと説明しました。
・空調機器の補助はどのような機種が対象になるかと質問があり、村内の業者で取り扱える業者と協議して詳細については決めていきたい。決まり次第周知していくと説明しました。
・EV車の中国製は避けて欲しいと意見があり、現在計画しているのは、サクラ、リーフなどを考えていると説明しました。
・この事業を通じて博士論文を書いて欲しい、また記録に残して欲しいと要望があり、今後研究したいと思いますが、当事業の資料は残していきますと回答しました。
・バイオマスストーブはどのくらいで温まるか、燃料代はどうかと質問があり、ペレッストーブは2,3分で温まる。燃料費は、ペレットストーブと石油ストーブと同じくらいと説明しました。
最後に私から、今日はお疲れのところ、皆さんから様々なご意見、建設的なご意見を頂きましてありがとうございました。今日で10区全部の村民説明会が終了いたしました。どれくらいの方からご理解を頂いたかは分かりませんが、第1回目よりは第2回目の方が建設的なご意見も多くなりましたし、心配するご意見もございましたが、少なくなくなってきているように感じております。
また、毎月広報いくさか、龍と子で適切に情報をお伝えしていきますので、そちらの方も毎月是非、目を通して頂ければ脱炭素先行地域づくり事業に関して、皆さんももっと深く分かって頂けるのではないかと思います。久保田さんから博士号を取るようにと話もありましたが、それだけ難しい事業でもございます。
その他にも森林整備をしたり、来年度は木質バイオマスチップのボイラーをやまなみ荘に導入する予定です。多くの事業を行って、村民の皆さんの生活の向上や雇用の創出などに繋がるように頑張っていきたいと思います。
そして、人口減少、少子高齢化をどうにか抑制する為にこの事業も活用しながら、皆さんにご理解ご協力を頂いて成し遂げていきたいと思います。また、皆さんのご意見を頂いて、検討させていただく事項もできましたので、令和6年度も皆さんに情報を提供し、お話し合いをしながら進めていきたいと思いますなどと御礼の挨拶をさせていただきました。