2月19日(水)は日差しが届いても、朝晩は冷え込み、昼間も厳しい寒さでした。
午前10時からの児童館・生涯学習施設運営委員会は、私の挨拶で始まり、児童館・放課後児童クラブの運営状況については、児童館の活動状況(児童クラブ登録児童数41名、長期休業利用状況、夏休み中の昼食提供の実施、冬休み最終日に「お子様弁当無料提供」子育て支援係事業)、児童館の行事(夏休みお楽しみ会、避難訓練、クリスマス会、節分の豆まき、保護者説明会)、連絡会・職員研修、のびのびスクール(えいごであそぼ、マラソンクラブ、スポちゃおう、のらのら青空塾、こども工房、しょうぎ教室、おはなしひろば、スライム教室、シールづくり)、生涯学習施設の状況、前回の運営委員会でのご意見・今後の課題、今年度の取組などの説明を受けました。

図書室の運営状況については、利用者と蔵書登録状況、「デジとしょ信州」オリジナルコンテンツチーム・運営委員会参加、「デジとしょ信州」体験会、サードブック『生坂の民話のプレゼント』、川柳の額の寄贈、食生活改善推進協議会による食育クイズ、『生坂村秋の古本市&ブックカフェ』、この本よかった賞2024、食育クイズ表彰式、ブックスタート事業『ブックスタートin生坂』、セカンドブック『BOOK FOR(4) YOU』開催、デジとしょ信州体験会(中学3年生対象)、前回の運営委員会、図書室単独で古本市の開催、加藤正治先生漫画完成記念企画展③、B&G書庫の整理、保育園との連携、ICNの活用などについて説明してもらいました。

令和7年度の予定として、児童館は、施設の整備の児童館とホールに熱中症対策として脱炭素先行地域づくり事業でエアコン設置予定、児童館・児童クラブの新1年生受入、のびのびスクールは教育活動推進員会議(3月予定)で今後の方向を協議、村営バス(中学生が児童館から自宅に帰る際は児童館チケットが利用できる)、子どもの意見を聞く場や話し合う場をその都度設けることなどの説明を受けました。

図書室については、古本市(リサイクル本放出)のやり方検討、SNSの活用、子ども達の居場所としての空間提供、読書ボランティアへの啓発・研修等、県と市町村の共働電子図書館の体験会の開催、B&G内郷土資料の整理、過去の生坂ニュースを館内で閲覧できるようにする、より周知の広がるイベントの以企画・運営、生坂村情報資産の保管、保育園・小中学校との連携→デジとしょ信州の利活用の相談などの説明を受けました。

委員各位からのご意見、ご要望の概要については、
中学生が村営バスの登下校に使える定期でなく50円の回数券を使うことについては、小学生もスクールバスでは帰らず50円の回数券を使っているので、公平性を考えて同様にしたこと。
図書室の調査依頼対応については、生坂村讃歌の楽譜が欲しいという依頼などに対応すること。
本の値上がりにより今までの内容を下げないようにして欲しいとの要望については、来年度の予算を増額したとともに、内容は維持するようにしたいこと。
本大好きの会は、高齢化により読み聞かせなどの世代交代をしたいので、ボランティアを募って欲しいこと。
休館日の学習閲覧机の開放については、夏休みなど長期休みの蔵書整理日の休館日の対応であること。
XだけでなくInstagramでも発信したいとのことで、生坂村公式LINEでの発信も加えては如何かなど、それぞれ新年度に対応できる案件と検討する案件があり、引き続き子ども達と親御さん達が児童館・生涯学習施設、B&G海洋センター、子育て支援センターで、楽しく勉強や運動、子育てができるように取り組んでいきたいと考えています。

午後1時30分からの知恵の輪委員会は、私の挨拶で始まり、令和7年度版行事カレンダーについて、年度カレンダーの表紙、月別写真候補、行事予定、補助金一覧修正等について説明を受け、今月末までに表紙、写真、補助金内容等を校正するようにお願いしました。

続いて、生坂村こども計画及び生坂村男女共同参画計画の策定について、担当係長から生坂村こども計画【素案】と第3次生坂村男女共同参画計画(案)の説明を受け協議し、明日までにアイデアの提案と内容や目標値の確認などを行うようにお願いしました。

最後に、令和7年度「地域発 元気づくり支援金」の提出状況について、2月17日(月)に松本地域振興局に提出した村申請1事業、団体申請3事業の概要について説明を受け、今後採択をしていただくように調整していくとのことでした。

午後3時からの令和6年度生坂村総合戦略策定審議会は、最初に私から、生坂村総合戦略策定審議会にご出席を頂きましてありがとうございます。この総合戦略の第2期は生坂村まち・ひと・しごと創生総合戦略という形で行ってまいりまして、このKPIの達成度を加味した中で、生坂村の村づくり計画と根幹であります第6次総合計画との整合性も考慮しまして、地方創生、生坂村の人口減少をどのように抑えるか、生坂村の各課題をどのように解決または方向付けをしていくかなどのために、戦略を立てるということであり、各部署で様々な協議をして頂いて、今回の審議会になったところでございます。

石破内閣が発足をしまして、内閣の目玉として地方創生を強く進めるということも言われていまして、来年度はこの関係の交付金も増額している状況でございます。そういう中、生坂村としましても、第3期の創生総合戦略を策定して、それに沿って生坂村の課題を解決または方向付けをしていきたいと思いますので、今日は委員の皆さんには忌憚のないご意見を頂戴しまして、この総合戦略を実行可能な物にし、それによって5年度の生坂村が、しっかりと持続可能な村に結びつくように進めていきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げますなどの挨拶をさせていただきました。

次に会長の選出では、会長に区長会長の瀧澤龍一さん、副会長を農業委員会長の腰原隆さんが選任されました。

瀧澤会長から、ただ今紹介を頂きました、区長会長の瀧澤龍一でございます。宛職のようでございますが、私が会長という事ですが、私が区長会長を務めるのはこの3月いっぱいということで、またすぐに次の会長にお願いするような形になるかと思います。この総合戦略は、2015年から最初に始まったということがありますが、この時私は議員という立場で審議会に携わっております。この総合戦略が3期目に入るという事ですが、2期目の評価を行いそれに対して色んな社会情勢とかが変わっている中で、見直しをしながら新しい方針を立てているという事で、是非、皆さんから忌憚のない意見を出して頂いて、より良いものにして頂ければと思いますので、よろしくお願いしますなどの挨拶をいただきました。

協議事項
1.第3期生坂村創生総合戦略(仮称)の策定について
第3期生坂村創生総合戦略(仮称)の第1章 戦略の背景と目的、第2章 戦略の目標とマネージメント、第3章 施策の展開の概要で、地域の特性に応じた、雇用・就業の創出。村からの人口流失を抑制し、移住・定住を図る。結婚・出産・子育ての環境を整える。安心でやさしい暮らしをつくり、守ります。の各テーマについての内容及び第2期の戦略の評価・検証について説明がありました。

主な質問とその回答の概要について
・デジタル田園都市構想の内容について質問があり、デジタル分野やデジタルに特化したものではなく。総合戦略などの幅広い分野を示していると説明がありました。
・今後のスケジュールについて質問があり、この審議会で協議頂いた内容を考慮して定めていく。2月下旬からパブリックコメントを行い議会に説明して令和7年度から進めていくと説明しました。

主な意見の概要について
・農林業の発展として6次産業について加えてらどうか。
・デジタル田園都市構想に関連するか分からないが、社協で現在スマホ教室を行っている。
・地域計画が策定された。これは毎年見直しをしていくので、農林業の発展に地域計画の見直しについて加えて欲しい。
・防災体制の整備に南海トラフ地震の対策について加えたらどうか。
・健康づくり対策に新型コロナウイルス等の感染対策を加えたらどうか。
・第2期の検証の中で婚活支援の評価が低いので、3期計画の中で結婚支援として、婚活イベント等を加えたらどうか。
・出会いの場を作る取り組みを行う様に加えたらどうか。
・新しい働き方について考えて行けばどうか。
以上の意見があり、この意見について、事務局と担当部署で検討する事になりました。

2.その他
第3期創生総合戦略(仮称)の名称について、第6次総合計画に合わせ、「生坂村まち・ひと・しごと創生総合戦略」にしたいと説明があり、委員の方から同意を頂きました。また、今回の総合戦略を基にして地域計画を策定し、企業版ふるさと納税を行う様に取り組んでいきたいと説明がありました。

昭津上空からの風景
△▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、朝日が雲を通して差し出した昭津上空からの風景を撮影しました。

その他生坂村では、保育園でこぐまちゃん学級(ホーボーズ)、小学校で図書館の本返却締切、中学校で前期入試発表・特:2年数3年理Be国1年生:2校時SOS出し方教育、児童館でしょうぎ教室、いくさか歩こう部、消防団分団長会議などが行われました。