24日(火)午後2時より、笹川記念会館で第9回B&G全国サミットが、「変化する海洋センター!!~地域のオリジナリティを生かして~」として開かれ、私と教育長が出席し、全国から229首長、40副首長、204教育長が出席し盛大に開催されました。
△ 最初に主催者挨拶として、B&G財団梶田会長さんから、インクルーシブで活力ある地域づくりの一助とするべく「海洋センター」を従来のスポーツ振興の場だけでなく、子供から高齢者、障害者など「誰もが気軽に集える場所」へと大胆にシフトする取り組みや、全ての子供たちへ平等な自然体験を提供する事業など、新たな活動を初めておりますなどとご挨拶をされました。
▽ 熊本地震で大きな被害を受けた海洋センター所在自治体への支援に対して、くまモンが御礼に来ました。
△ 特別基調講演は、日本財団 笹川会長さんから「トランプ大統領就任式」に参加して、と題して講演されました。笹川会長さんは、25年前にトランプさんを知り、父がドイツ人、母がスコットランド人、結婚3回、年収250億円、不動産業で4回倒産、清潔好きで潔癖症などと紹介されました。
大統領選では、共和党の17人の候補者の一人として、既存の枠組みを破壊し、民主党、共和党の大部分、ウォール街、CNN、ワシントンポストなどメディアを敵にして、唯一Twitterで戦った泡沫候補であったと説明されました。
就任式での挨拶は、思想・理念の話はなく、商売人的な話で、TPPはやらない、貿易協定の見直し、軍事力強化、アメリカファーストと言って、強いアメリカをつくりたいなどと言われたそうです。そして、白人主義なので、就任式では黒人がいなくて、長女の夫はユダヤ人だから、中東が今まで以上の大混乱になるのでは、また、立派な人ではあるが、共和党員は殆ど知らないため見内の人事になっており、閣僚は2名しか決まっておらず、どこまで持つかなど不確実性の時代の到来と心配されていました。
日本は世界で安定していて、尊敬されているなどの高い評価であることや「政治は一寸先は闇」と言われているが、日々の報道に一喜一憂しないで、与えられた分野で仕事をすることであると言われました。また、世界中の様々な課題に対してや、子供の貧困問題、第三の居場所づくりなどにも全国展開をされていて、明るい未来を子供たちに与えるために、財団を活用してくださいなどともお話しされ、多くのご貢献をされていることに感銘いたしました。
△ 第二部として、B&G全国サミット会長の吉田胎内市長さんをはじめ5人の副会長さんが自己紹介をされ、代表して吉田会長さんから、「地域コミュニティとの連携」「豊かな自然を活かす」など、様々なアイディアを実践し、海洋センターを次世代までしっかり引き継いでいくことで、自治体の更なる活性化につながると考えているなどと挨拶をされました。
▽ その後、第13回B&G全国教育長会議の報告、B&G財団の取り組みについて、「変化する海洋センターの取り組み」の事例発表、3自治体から派遣されている職員の紹介、平成28年熊本地震への支援・復興状況、第9回B&G全国サミット共同宣言の確認が行われ、それぞれに参考になる取り組みの報告を拝聴しました。
▽ 「災害時における相互応援」に基づき、全国の海洋センターから熊本地震で大きな被害を受けた海洋センター所在自治体への支援に対して、熊本市長さんなど4自治体の市長・教育長から御礼の挨拶をいただき、くまモンと一緒に「がんばろー」コールをしました。
△ 第9回B&G全国サミット共同宣言です。
第三部として2016 B&G PR大賞表彰と優良海洋センター表彰が行われ、当村は、2016年4月度「特A評価」海洋センター242ヵ所の一つとして表彰されました。今後も村内外の皆さんに親しまれる運営をし、地域コミュニティの中核施設として更なる活用を図らなければと感じました。
△ 2016 B&G PR大賞のPR映像の部 最優秀賞を受賞されて、岸ユキさんと記念撮影です。
△ 2016 B&G PR大賞のポスターの部 最優秀賞を受賞されて、岸ユキさんと記念撮影です。
△ 当村が2016年4月度「特A評価」海洋センターに表彰された自治体で紹介されました。
△ 2016年4月度「特A評価」海洋センター242ヵ所を代表して、4ヵ所の海洋センターが表彰されました。
今年の第9回B&G全国サミットも市川教育長と出席して、笹川会長さんの基調講演、首長からの事例発表、B&G財団からの事業説明など、当村の海洋センターを運営していく上で参考になるお話を拝聴し、とても勉強になりましたので、更に海洋センターの利用向上からも当村の活性化につなげていきたいと感じました。
▽ 今朝は急に小雪が舞い始めました山清路の風景です。
今日生坂村では、小学校でALT・6年生中学校体験①、中学校で百人一首大会、児童館で親子で初めてABC、昭津・大日向・宇留賀の皆さんの元気塾、農業委員会等が行われました。