「心身元気になる料理生活」Y's foodしんぶん

横浜の料理教室・食と健康の企画事務所です。食・料理を通じて「伝える」お手伝いをしています。

フードアドバイザー養成科

2011-10-23 | 食の企画事務所
日本食糧新聞社様の「フードアドバイザー養成科」
で食品栄養学の授業の一部を担当していました。

経験、知識から講義をさせていただくというのは
もちろんありますが

人様にお教えするわけなので改めて勉強する部分も
多々ありました。

その中で自分自身も大きく意識が変わったことに
「食料自給率への危機」というのがあります。

現在カロリーベースで日本は食料自給率40%です。

身の回りを振り返ってみると

米、卵、野菜は国産のものをよく食べている
という実感ですが、

魚、肉、麺類、パン、調味料などになると随分
輸入品(または原料が輸入品)に頼っている
なあと学生さんたちと考えていくにつくづく実感
します。

全くの国産と思っているものでさえ、飼料、肥料
などを考えると国産とは本当にどのくらいなの
だろうかと計り知れないものがあります。

世界中の良いものが安価で手に入るということは
豊かなことであり選択できるという自由があること
ではありますが

もし、地球上が水不足や干ばつ、自然災害で他国が
輸出の余裕なしとか仲が悪くなり輸入ストップ

などということになってしまうと

食卓はもちろんメーカーや外食産業もものすごい
大打撃、という栄養面、経済面での危うさが

考えていくとかなりリアルに感じられます。

生活者として、食に関わる仕事をしている者として
できることを今一度考えていかないといけない、と
本当に思いました。

学生さんたちもこれから新しい環境に挑んでいく
わけですがどんな職種の立場であれ、

食の担い手として意識を持って活躍してほしいと
思います。

がんばりましょう!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。