伝統ある英国のTANNOY IIILZで聴く、音楽の父J.S.バッハ音楽を知る喜び・・・

音楽好きのIIILZ Monitor Goldユニットの箱を改良して楽しむダメオヤジ金ちゃんです。

明日から三月春ですね!ケルン室内管弦楽団を発見。

2016年02月29日 | 写真撮影

明日から3月になります。愈々春本番です。

梅も満開です。

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.

に接写レンズを付けて5.6の1/125にて撮影しました。

アンネ=ゾフィー・ムターのバイオリンが好きで

合奏協奏曲《四季》(ヴィヴァルディ)を聴いてみますが

指揮者がカラヤンが筆者にはどうも合わないような感じです。

でも今脂の乗ったアンネ=ゾフィー・ムター音は実良いですヨ!

合奏協奏曲《四季》(ヴィヴァルディ)

でも此のカラヤンってどうも大げさな感じがしちゃって、好きになれないな?(笑)

 

今日は閏歳で29日まであります。

うるう年には夏季オリンピックが開催されます。

なぜ、うるう年にオリンピックが開催されるかと言うと・・・ 閏年は、4で割ることが出来る年にあります。

そして、ギリシャのアテネで行われた第一回オリンピックの開催年は 1896年4で割ることができますね。

そして、4年に1度のペースで開催されるのです。

 

最近発見しました。ケルン室内管弦楽団というのが良い。

指揮者はヘルムート・ミュラー=ブリュール(Helmut Müller-Brühl, 1933年6月28日・Brühl - 2012年1月2日)

はドイツの指揮者。

ミュラー=ブリュール」を知ってますか?

このヘルムート・ミュラー=ブリュールとは、いったい何者だろうか?

かの大指揮者「アーベントロートの弟子」というからには、大ベテランの部類に入る。

にもかかわらず、こうしたピリオド奏法を身につけているのにはわけがあり、

彼の手兵the Cologne Chamber Orchestraは、

1976年から1987年まで「カペラ・クレメンティナ」という名前で古楽器で演奏していたという経歴を持っているらしい。

バッハの二丁のバイオリン協奏曲とかバイオリンとオーボエの二重協奏曲とかを春の夜長に聞こうと思ったが、

Johann Sebastian Bach: Concertos For Oboe & Oboe D'Amore

アイザック・スターン、続いてパールマンというからやや腰が引けた。

おまけにオケの指揮者が片やズビン・メータ、 もう一方がバレンボイムと来るから、

チャイコフスキーかブルッフという感じ。聞いてみたら案の定だった。

もう少し軽いのはないかと思って探してみたが、とにかくピリオドの花盛り。

音のみすぼらしさが売り物みたいだ。

ブツブツ言いながら聞いていたら、Helmut Müller-Brühl指揮、ケルン室内管弦楽団こんなのに辿り着いた。

J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV 1043 - 第1楽章

CDのデザインも懐かしい感じの単色のイラストが、アルフィーフ盤の面影があり個人的にも好きな感じです。

むかしフランスにコンセール・コロンヌという管弦楽団があった。

たしかピエール・デルヴォーという人が指揮者で、 ソノシート全盛の頃にはちょっとした馴染みだった。

NHK交響楽団の指揮もして、テレビで見たおぼえがある。

その流れの楽団かと思ったら、なんとケルンの楽団だった。

そういえば、 オーデコロンというのは「ケルンの水」という意味だったかな・・・・・・・・・

しかしなんでわざわざ紛らわしい楽団名にしたのだろう。

 

まぁそれはともかくとして、この演奏が水際立って良い。

折り目がしゃっきり立って、スッキリ爽やか、しかも最近のピリオドより艶がある。

Helmut Muller-Bruhl という指揮者が棒を振っている。

ながら聞きするにはうってつけの演奏だ。

オーボエ協奏曲というのはすべてチェンバロ協奏曲のオーボエ版なのだ。

バッハはチェンバロ協奏曲を後日発表するが、

見つかったのがチェンバロ用の譜面で 後日オーボエ協奏曲後日に仕上げているそうです。

さすがオリジナルみたいで、不自然なところが少しもない。

二つのヴァイオリンのための協奏曲 第二楽章

演奏もホリガー盤みたいな変な癖がなくて聴きやすい。

二つのヴァイオリンのための協奏曲 第三楽章

 

※ヘルムート・ミュラー=ブリュールさんは、2012年1月2日、病気のために死去されました。

78歳。ナクソスに残されたハイドンやモーツァルトの交響曲、バッハの協奏曲などの名盤は、

これからも多くの人々に聴き継がれて」いくことだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援ポチっとしていただけると嬉しいです。 

にほんブログ村