生の松原を抜けると、右手に博多湾が見えてきます。
この街道の中でも風光明媚なところです。
この岩場は、「長垂の含紅雲母(がんこううんも)ペグマタイト岩脈」と呼ばれ、
主に石英、長石、雲母からなる火成岩で巨晶花崗岩または鬼みかげともいいます。
このペグマタイト岩脈は、リチウム、セシウム、ウランなど珍しい70種類以上の
鉱物が入っています。この為、国の天然記念物に指定され、保全に努めましたが、
戦時中陸軍により採掘され、現在では美しい紫紅色を見ることは困難です。
今日は、大潮なんでしょうか、岩場では、ワカメ、ヒジキ、アサリを獲る人が
いました。
左側にはJR筑肥線が走っています。筑肥線は、姪浜から地下鉄と相互乗り入れ
しています。
街道は、長垂海水浴場に差し掛かりました。
この海水浴場は、私達が子供の頃、水がきれいな海水浴場として、市民の
皆様に愛されましたが、護岸工事などで今は海の家がなくなっています。
街道をそのまま真っ直ぐ行くとガソリンスタンドがあります。
そこから右手に入ると「今宿宿」です。
「今宿宿」は、前原宿から姪浜宿までが遠いということで新しくできた
宿場町です。昔は志摩郡の中心地として栄え、郡役場もおかれていました。
また、ここから海岸部に約1kmぐらい行った所の今山に黒田藩の米蔵があり、
糸島各地から年貢米が集められました。
享保年間(徳川吉宗)には、享保の飢饉がおこり、黒田藩は、この今山の
米蔵を開放しましたが、道には行き倒れなどで亡くなられた方もいたようです。
その犠牲者を祀ったのが「飢え人地蔵堂」です。
宿場の中央部に「二宮神社」があります。
この一帯が今宿宿の中心地でした。造り酒屋、瓦屋さんなどがありました。
今は、何も残っていません。
私事ですが、私の従兄の家もこのお宮のすぐ近くにあります。
昔は、何か商売でもしていたんでしょうか?
従兄といっても歳がかなり離れていて私の親父の2つ下でした。
亡くなる前に聞いておけばよかったかな・・・・
街道のはずれには「桜井道」の道標があります。
よく見てみると、「桜井神社」までの道のりが書いてあるようです。
「大明神・・・・・・」古くて読めません。
街道もここで国道202号線になります。
その国道を100mぐらい行った所に「馬つなぎ石」というのがあります。
糸島の方から物資を運ぶために馬を使っていたんでしょう。
その馬つなぎ石には、今宿のかるた愛好者が今宿の古いところに
カルタをかけて保存しています。
この街道の中でも風光明媚なところです。
この岩場は、「長垂の含紅雲母(がんこううんも)ペグマタイト岩脈」と呼ばれ、
主に石英、長石、雲母からなる火成岩で巨晶花崗岩または鬼みかげともいいます。
このペグマタイト岩脈は、リチウム、セシウム、ウランなど珍しい70種類以上の
鉱物が入っています。この為、国の天然記念物に指定され、保全に努めましたが、
戦時中陸軍により採掘され、現在では美しい紫紅色を見ることは困難です。
今日は、大潮なんでしょうか、岩場では、ワカメ、ヒジキ、アサリを獲る人が
いました。
左側にはJR筑肥線が走っています。筑肥線は、姪浜から地下鉄と相互乗り入れ
しています。
街道は、長垂海水浴場に差し掛かりました。
この海水浴場は、私達が子供の頃、水がきれいな海水浴場として、市民の
皆様に愛されましたが、護岸工事などで今は海の家がなくなっています。
街道をそのまま真っ直ぐ行くとガソリンスタンドがあります。
そこから右手に入ると「今宿宿」です。
「今宿宿」は、前原宿から姪浜宿までが遠いということで新しくできた
宿場町です。昔は志摩郡の中心地として栄え、郡役場もおかれていました。
また、ここから海岸部に約1kmぐらい行った所の今山に黒田藩の米蔵があり、
糸島各地から年貢米が集められました。
享保年間(徳川吉宗)には、享保の飢饉がおこり、黒田藩は、この今山の
米蔵を開放しましたが、道には行き倒れなどで亡くなられた方もいたようです。
その犠牲者を祀ったのが「飢え人地蔵堂」です。
宿場の中央部に「二宮神社」があります。
この一帯が今宿宿の中心地でした。造り酒屋、瓦屋さんなどがありました。
今は、何も残っていません。
私事ですが、私の従兄の家もこのお宮のすぐ近くにあります。
昔は、何か商売でもしていたんでしょうか?
従兄といっても歳がかなり離れていて私の親父の2つ下でした。
亡くなる前に聞いておけばよかったかな・・・・
街道のはずれには「桜井道」の道標があります。
よく見てみると、「桜井神社」までの道のりが書いてあるようです。
「大明神・・・・・・」古くて読めません。
街道もここで国道202号線になります。
その国道を100mぐらい行った所に「馬つなぎ石」というのがあります。
糸島の方から物資を運ぶために馬を使っていたんでしょう。
その馬つなぎ石には、今宿のかるた愛好者が今宿の古いところに
カルタをかけて保存しています。