唐津街道を深江から唐津の方に行きますと
風光明媚な「糸島海岸」に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/78f66103fe49726ef39bd5b091a91db2.jpg)
ここからは、幕末、野村望東尼が流された「姫島」や天気の良い日には、
「壱岐島」が微かではありますが、見ることができます。
私が歩いた日も見ることができました。
その糸島海岸には、面白い形をした石(岩?)があります。
【わくどう石】
「わくどう」とは、方言で「ヒキガエル」のことを意味します。
昔、街道を歩いた人が、この石を見て、無事帰れることを祈ったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/e716ce48928f3674a6cc3bdabd2da8bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/5a5492d0879cf56006f086d00a599bfe.jpg)
上、わくどう石。
長さは、私の歩数で計ったのですが、約10mありました。
石というより、岩ですね。(笑)
下、どことなく、さった峠に似ていませんか?
ここに富士山を持ってきたら、さった峠ですね。(笑)
【包石(つつみいし)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4a/7c619033b3813f4596532a591a39ad02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/59/ca8fb4000849c24e91e86e249105df4f.jpg)
昔は、この石の上に丸い石を重ね、鼓の形をしていたので鼓石といわれ、
のちに「包石」となりました。
ここは、天正16年(1588)肥前国と筑前国の境界線の協定を締結した場所
でもあります。
日本最初の全国地図「大日本沿岸海興地図」を作成した伊能忠敬の一行も
文化9年(1812)この場所を訪れており、その測量日記の中に
古歌として記されています。
尚、平成14年この地を急襲した台風により倒壊してしまいましたが、
住民の要望や募金活動で平成16年8月復元されました。(糸島市広報より)
風光明媚な「糸島海岸」に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/78f66103fe49726ef39bd5b091a91db2.jpg)
ここからは、幕末、野村望東尼が流された「姫島」や天気の良い日には、
「壱岐島」が微かではありますが、見ることができます。
私が歩いた日も見ることができました。
その糸島海岸には、面白い形をした石(岩?)があります。
【わくどう石】
「わくどう」とは、方言で「ヒキガエル」のことを意味します。
昔、街道を歩いた人が、この石を見て、無事帰れることを祈ったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/e716ce48928f3674a6cc3bdabd2da8bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/5a5492d0879cf56006f086d00a599bfe.jpg)
上、わくどう石。
長さは、私の歩数で計ったのですが、約10mありました。
石というより、岩ですね。(笑)
下、どことなく、さった峠に似ていませんか?
ここに富士山を持ってきたら、さった峠ですね。(笑)
【包石(つつみいし)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4a/7c619033b3813f4596532a591a39ad02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/59/ca8fb4000849c24e91e86e249105df4f.jpg)
昔は、この石の上に丸い石を重ね、鼓の形をしていたので鼓石といわれ、
のちに「包石」となりました。
ここは、天正16年(1588)肥前国と筑前国の境界線の協定を締結した場所
でもあります。
日本最初の全国地図「大日本沿岸海興地図」を作成した伊能忠敬の一行も
文化9年(1812)この場所を訪れており、その測量日記の中に
古歌として記されています。
尚、平成14年この地を急襲した台風により倒壊してしまいましたが、
住民の要望や募金活動で平成16年8月復元されました。(糸島市広報より)