6/7 行橋を歩いた後、次のウオーキング地「宝珠山(ほうしゅやま)」へ車で向かいました。
ナビを設定しその通りに行くと川崎町あたりから山道に向かいました。山の中では、霧が発生し、また道幅も狭くこれが夜だったら谷底に転落かな?などと思いながら走らせました。
どうにかこうにかして15:15筑前岩屋駅に着きました。ここから列車で宝珠山駅に向かいます。時刻表を見ると列車が行ってしまったばかりで次の列車まで約2時間ほどあります。
車の中で仮眠し、17:00の列車で宝珠山駅に行きました。
宝珠山のホタル見学は2年ぶりです。
宝珠山の人は、今、田植えの準備で忙しそうです。村には、棚田があり水もきれいだし、ここのお米はおいしいでしょうね。
さて、現在NHK朝ドラ「アンと花子」が放映されていますが、ここ宝珠山には、伊藤伝右衛門の炭鉱跡があります。ドラマの中では、嘉納伝助という名前になっています。
いぶき館で左側の写真が、伊藤伝右衛門です。
また、高倉健さんのお父さんもここで勤務されていました。
さて、JR日田英彦山線には、宝珠山から岩屋へ向かう途中に「眼鏡橋の橋梁」があります。宝珠山橋梁は、夜ライトアップされます。
歩いていると、子供の頃このような風景の所で遊んでいたような光景が浮かびます。日本の原風景というんでしょうか?何か落ち着きますね。
あのころは、子供でも田植えに駆り出されていましたね。
棚田親水公園に着きました。ここが「ホタル祭り」の会場になっています。会場では、JR九州ウオーキング友達が既に来られていてうまそうにビールを飲んでおられます。
飲みたい衝動に駆られましたが、車で来ていますのでここはじっと我慢します。
かき氷を食べ、先へ進みます。竹燈籠も点火され、蛍鑑賞のスポットへ急ぎます。
栗木野橋梁の眼鏡橋周辺が、蛍撮影のスポットです。もうすでに人がいっぱいです。
19:30、日も暮れだんだん暗くなってきました。周りの田んぼでは、蛙の合唱が聞こえてきます。
ホタルが飛んできました!
これからホタルの撮影を開始するのですが、蛍の撮影は難しいですね。お見せできる写真は、これだけでした。
それと、今年はホタルが少し少ないな・・・・・・とも感じました。