6/15はJR九州ウオーキング初夏編の最終日。この最終日は、「若松・高塔山のアジサイ」だけしかありません。
8:25若松駅をスタート。276番。本来ならJRウオーキングと合わせて「高塔山アジサイ祭り」が開催されるのですが、アジサイ祭りは、今月末に延期されていました。
港沿いに歩いていると、道路の側道にアジサイが咲いています。ここからの若戸大橋とアジサイも絵になります。
若戸渡船場には、「洲口番所跡」があります。これは、福岡藩が正徳年間(1711~1716)人や品物の出入りを監視管理するために置かれたものです。
それよりも私にとって、もっと印象深いのは、私の初めての街道歩き「唐津街道」の出発点です。ここから唐津まで歩きだしました。ここに来ると歩き始めたころが懐かしく感じます。
恵比寿神社を通り、高塔山へ向かいます。途中民家の庭先に赤い綺麗な花が咲いていました。
これは「アメリカデイゴ(梯梧)」といって、THE BOOMの「島唄」に出てくるデイゴの花が咲く・・・・・
のデイゴです。初めて見ましたが一目見ただけで南国の花という印象が強いですね。
高塔山登山口に差し掛かりました。まっすぐ行くと「白山神社」に行きます。いつもパスしている神社ですが、今回登ってお参りしてきました。
階段は結構な段数がありますが、途中踊り場があり休み休みして登りました。
霊峰白山を御神体とする加賀国白山比神社の御分社で霊亀2年(716年)創始されました。
神社でお参りして再び登山道に入ります。登山道の中腹からは、若戸大橋を見るスポットがありますが、今日は煙っていてはっきり見えません。
高塔山頂上に着きました。アジサイ祭りが行われていた時は、いろんな出店があり食欲を駆り立てていたのですが、今年は何かさみしい感じがします。
高塔山のアジサイ
今年のアジサイは開花が早かったかも知れませんが、見事に咲いています。
しばらく見学して下りていきます。下りていくと花がたくさん咲いている家庭がありました。
家の方にお断りを入れ花を撮影させていただきました。
ゆっくり歩いて10:45若松駅にゴール。これで初夏編は40ポイント獲得しました。
秋編は9月ごろから始まります。それまで自主トレをしようかな?と思っています。
<追伸>
今日、6/21は母親の命日です。母親が亡くなってもう46年も経ちます。いつの間にか、母親の歳も追い越してしまいました。