よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

鳥取県倉吉市へ

2017-06-06 20:47:19 | 日記

6/3から始まる「SUN-IN未来ウオーク」参加の為、6/2早朝、車で鳥取県倉吉市に向かいました。

本当は、新幹線で岡山まで行き、そこから電車で行こうとも思いましたが、時間が6時間半もかかります。

ETCの深夜割引を利用するため、午前4時までに九州道福岡ICに入りました。すぐ古賀PAで休憩。2時間ぐらい休憩してスタートします。

関門橋を渡り本州へ。

  

中国道を通り三次東JCTから尾道松江道路(無料区間)に出ます。途中道の駅たかの(広島県庄原市)に立ち寄りました。

 

道の駅の中に入ると、広島菜に包まれたおにぎり、沢庵を刻んで卵の中に入れたサンドウィッチ・・・・・・・どれも美味しそうでついつい買ってしまいます。

  

道の駅の横には、「雪室」がありました。雪室の中は、1℃~2℃。入っていると寒いぐらいです。この中には、リンゴジュース、米、そばなど貯蔵されています。

この辺りは、中国山地に囲まれ、冬は豪雪地帯だそうです。

    

三刀屋ICから山陰道に入ります。もうお昼になってきましたので、皆美館の「鯛めし」を食べに松江で途中下車します。

皆美家伝「鯛めし」とは、そぼろにした鯛の身を、ゆでた卵の白身のみじん切りや、裏ごしした黄身と一緒に、ご飯の上にのせ、ワサビ、大根おろし、ねぎ、海苔を添え、だし汁をかけて食べる。

松江皆美館が、家伝として伝える料理である。 鯛めしは明治二十一年創業時より始められた。江戸時代の文化文政のころ、不昧公と呼ばれた七代藩主、松平治郷(まつだいら・はるさと)が、

長崎に出向いた御用人から献上された 西欧料理にヒントを得て、日本風にアレンジしたものをいう。資料は無く真偽はわからないが、郷土史家は、むしろ茶会の懐石料理の流れをくむとみている。

というのも不昧公は茶道に知識が深く、不昧流という一派を起こしたほどの人である。しばしば茶会を開いたが、これに付き物の懐石料理によく鯛を使っていた資料が残っている。

島根半島沖が鯛の宝庫である関係もあるのだろう。さらに、この懐石料理に汁かけ御飯も出されている。これを初代板前長西村常太郎が考案し、「鯛めし」と名付け、家伝料理に仕立てたのが始まりである。

いずれにしても不昧公とつながりがあるといってよく、当館ではこれを家伝として守ってきた。(皆美館HPより)

 

  

   

前回行った時は、人が多くて食べれませんでしたが、5年ぶりの「鯛飯」です。流石、老舗の味です。美味しかった。またカレイは、2度揚げしていますので、骨まで食べれました。

 ……………………………………………………………………………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

15時倉吉に到着しました。走行距離は、550km。駅前のホテルにチェックインして、三朝温泉へ日帰り温泉に入りに行きます。

三朝温泉の由来は、およそ八百五十年以上も昔のこと。大久保左馬之祐というお侍さんが、年老いた白い狼に出会い、一度は弓で射ようとしますが、思いとどまり見逃してあげることに。

その夜、左馬之祐の夢に妙見大菩薩が現れて、白い狼を助けたお礼に温泉の場所を教えてくれたのです。以後、救いのお湯として、村人たちの病を治したと伝わります。

三朝温泉は、世界屈指のラドン泉です。

  

入ったのは、創業85年で国有形文化財の指定を受けている「旅館大橋」。入浴料1000円を払い館内へ。

三徳川のせせらぎを聞きながらの入浴です。また、サウナは、温度は50度とそんなに高くは、ありませんが、じっとしていると汗が出てきます。

  

気分もすっきりし、三朝温泉の周囲を歩きました。

  

  

ここ三朝温泉の近くには、日本一危ない国宝観賞と言われる日本遺産の「三徳山三佛寺投入堂」があります。

家内が登ろうかといいますが、パンフなど見ると崖の上を歩くコースなのでパスしました。