松江は松江城開城400年を迎え各地でイベントが行われています。
ブログ仲間のKさんが前、ブログアップされた「松江水燈路」私も行ってきました。
堀川通りには、沢山の水燈路が並べられています。
廻りの照明を落とし、あたりは幻想的な風景に変わります。





歴史館も無料開放されています。

その歴史館の中では、お菓子、和紙手まりなどが展示されていました。




水燈路を見た帰り、お腹がすいたので近くの居酒屋さんに立ち寄りました。
松江のおでん
お店に入るとすぐ目に付いたのがおでんです。

アツアツでおいしそうなおでんで日本酒を一杯と思って注文すると、
松江のおでんは、辛子でなく味噌ダレをつけて食べるのですね。
初めての食感ですが、これが実に美味しいのです。
あとで調べましたら松江は県庁所在地で人口当たりのおでんやさんの数が
全国一らしいです。
そういえば、10/1~10/2にかけてここ松江で「全国おでんサミット」が行われたそうです。
ほろ酔い加減でホテルに帰る途中、10/16に始まる「松江鼕(どう)行列」に向け
太鼓の練習をされていました。
ブログ仲間のKさんが前、ブログアップされた「松江水燈路」私も行ってきました。
堀川通りには、沢山の水燈路が並べられています。
廻りの照明を落とし、あたりは幻想的な風景に変わります。





歴史館も無料開放されています。

その歴史館の中では、お菓子、和紙手まりなどが展示されていました。




水燈路を見た帰り、お腹がすいたので近くの居酒屋さんに立ち寄りました。
松江のおでん
お店に入るとすぐ目に付いたのがおでんです。

アツアツでおいしそうなおでんで日本酒を一杯と思って注文すると、
松江のおでんは、辛子でなく味噌ダレをつけて食べるのですね。
初めての食感ですが、これが実に美味しいのです。
あとで調べましたら松江は県庁所在地で人口当たりのおでんやさんの数が
全国一らしいです。
そういえば、10/1~10/2にかけてここ松江で「全国おでんサミット」が行われたそうです。
ほろ酔い加減でホテルに帰る途中、10/16に始まる「松江鼕(どう)行列」に向け
太鼓の練習をされていました。

夜に水燈路を見に出られたのね。
燈籠を素敵に撮影されていて
お城のライトアップも素敵ですね
歴史館も無料でしたか?
お菓子で出来ている島根県のお花が「椿」
松江市のお花が「牡丹」です。
今回は素晴らしいのがありましたね。
鼕の練習風景も見られてラッキーでしたね。
「オデンサミット」が先日ありましたよ!
私は味噌だれを付けて食べた事が無いのですが
昨日、テレビで味噌に生姜を混ぜて食べるのを
放送していましたね。
色々と松江を紹介して頂き有難うございました
水燈路の撮影暗いからなかなか難しいです。
歴史館のお菓子は伊丹一夫さんのお菓子でした。
お茶もいただきました。
おでんですが、味噌ダレ美味しいです。
病み付きになりそうです。
あと2つぐらい松江を紹介します。
特にお菓子でできた 生け花には興味津々です
おでんも美味しそう
秋の夜長 ゆっくりと楽しめそうですね
コメント有難うございます。
お菓子の生花凄いでしょう!
食べてみたいと思うのは私だけでしょうか(笑)
おでんは美味しかったです。
あと白子のポン酢もいただきました。
松江の地酒(李白)もうまかったです。
松江を堪能されたのがよくわかります
私も見ていて飽きません
お菓子の生け花はさすがに松江ならでは、と
いう感じですね
おでんの味噌ダレが気になっていましたが
柔らかいタレなのですね
少し固めのタレを想像していました
おでんを作る時にチャレンジしてみます
おでんの味噌ダレは隠し味にニンニクが入っていました。
私、おでんは厚揚げが好きなんですが、
ここでは豆腐がありました。
松江本当に堪能しています。
おはようございます♪
18日に健康ウオーキングでよっくんさまの
通過された「八雲立つ風土記の丘」から
八重垣神社を往復するのに1人で参加しました。
楽しみながら歩いたのですが今朝は
身体のあちこちが痛いですぅ
普段に歩いていないのでねぇ
1番長いコースを歩いたので・・・・
クイズもあり正解者にはタオルが貰えました
勿論・・貰ったよ。
松江をまた載せてね~
風土記の丘から八重垣神社までですか?
結構上り坂がありますので
しんどかったでしょう。
神魂神社も通られたのですか?
あの神社の神印は「有」なんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・
松江紀行文は美保関に移ります。
しばしお待ちを!