5月24、25日、二日間の大きなイベント「おうちカフェ2012」が無事終わり、今週はほっこりゆるんだ時間を過ごしています。
今朝は子どもふたりが6時過ぎに出ていったので、5時半起き。そのあと、2度寝をしてすっきり。さわやかな5月の風を感じながら、おいしいコーヒーを入れて、うーん、しあわせ♪
と、今日は一気に「おうちカフェ」のこと書きます。ここでぼやぼやしてるとまたいつのことだっけ・・・となってしまうので。今日は写真てんこ盛りでお届けします(^^)v
会場の「ハウスクエア横浜」のモデルハウス10棟が2日間限定でカフェになった、このイベント。私が貸していただいたのは、入口からほど近い「一条工務店」様のモデルハウス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/67/f4f9147b3853224a71e389840ece8926.jpg)
すっきりした外観のおうち。一日目は通りからよく見えるところに看板を設置しました。いろんなのに埋もれてるけど、・・・わかるかなあ。
二日目は雨の予報。なので、玄関のすぐそばにこんなふうに。って、私は何もしてなくて、スタッフの誰かがやってくれました(^^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/63/86cac9d7d586f902e453f5b2045b4475.jpg)
これ、とってもお店っぽい!! と思いませんか。やーん、うれしい。すてき。
今回のメニューです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1a/9b046e1d7343750ec447d936961b750e.jpg)
手描きの字とイラスト。よく見てください。お豆やマフィンがかわいい。なんか、懐かしい気持ちになる方もいらっしゃるのでは。
これは、「むいむいタイムス」のイラストをずっと描いてくれてたりこさんにお願いしたんです。
仕事が忙しくて最近描いてないの・・・というりこさんに無理矢理お願いして、内容とイメージだけ簡単に伝えたら、バッチリ思っていたとおり+αのかわいさに仕上げてくれました。
メニューも。一枚一枚手描きで、全部ちがうの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ae/a1b85c09d21037107b152c7266fe4f97.jpg)
やん、うれしい。マフィンがよけいにかわいく見える気がしました。
テーブル席のセッティングはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/18/f50ae7292df040af21581f2713b77334.jpg)
「小さなお花畑」さんのテッシュケースや多肉ちゃんの作品で、やわらかな雰囲気です。お庭で摘んできたハーブをガラスの水差しに入れてみました。
こちらは丸い座卓。光が差し込んで明るいお席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ac/8b0632ce645a293dd49259aa32cd132f.jpg)
やっぱりお庭のハーブを飾ってみました。メニュー、さっきのとちがうのわかりますか?
マフィン。おいしくかわいく、うまく焼けました。ホッ(^^)。
またゆっくり書くから、画像は小さく。とりあえず。
でも、メニューを見て気がついたでしょうか。実はマフィンだけじゃないだなー。ん?「いもくりなんきん小豆白玉」とはこれのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/79d184a3fbde45b4bb3901919e71fd9b.jpg)
実はめっちゃ手がかかってます。おまけに白玉を朝丸めるのにも限界が。なので、ほとんど宣伝せず、気がついた人だけが食べられる限定メニュー的(^^;)。
さて、お席の様子は・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/c05f4c3dc2d6813d2a38a78891b38705.jpg)
お、裕美さん。お帰りになったお客様の食器を下げて歩いてます。すてき♪
こちらはちゃぶ台。召し上がってお話、おくつろぎのところをパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2f/af14c10a4d96e829ab433b8d34d1b41f.jpg)
お顔を出してもよいというご許可をいただいたので、すてきなみなさんのご様子を。なんだかゆるやかな空気が流れていると思いませんか。
カウンターには、いつものようにうちの保存瓶をずらっと並べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/a6f73f2c4ede617f9da08774ac583bfb.jpg)
乾物、お豆、雑穀、ハーブなどなど・・・。うちでは見慣れたものばかりだけど、というかそのまま持ってきただけなんだけど(^^;)、おしゃれな雰囲気に見えたみたい。
セミナーはこの瓶たちを使ってお話させていただきました。
お庭のハーブは飾るだけではなくて、朝摘み立てのアップルミントにカモミール他4種のハーブをブレンドし、オリジナルハーブティーとしてお出ししました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d7/8a0153c04710c15e9434d603abac23fa.jpg)
飲み物はこのハーブティーと、去年作って保存しておいた自家製梅ジュース(有機栽培青梅使用)、我が家の定番の三年番茶・・・の3種からお選びいただきました。
梅ジュースが一番人気で両日とも売り切れちゃいました。
さて、販売品。この前も予告しましたが、当日はこんな感じ。
梅干しとちりめん、昆布。いつもの3種。
一番人気のちりめん山椒は一日目が終わって帰ってから、追加分を作りました。だから、両日とも作りたてのほやほや。
裕美さんの5種のベジクッキーと玄米せんべい。どれにしようかなと迷ってしまう、どれもとってもおいしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2d/91acd73872bee531aa2b241785355675.jpg)
早くに完売しちゃった玄米せんべいは、塩気と食感が絶妙で、ちょっとした食事の代わりにもなるの。
そして、「小さなお花畑」さんの作品は、豆多肉のぷらんぷらんセット。これがめちゃくちゃかわいい。写真で見るよりもっともっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/6c/2ea6a3df08e8db152be2bed95fb8ec77_s.jpg)
うずらたまごの中にとっても小さな多肉ちゃん。それが素敵な木のフレームからぶら下がって、ぷらんぷらん揺れて。
注文を受けたら、ひとつひとつていねいにラッピング。なにかと思ったら、わらびもちのイメージ。手書きの「豆」の字とで、おせんべいや佃煮たちとお友だちな感じに仕立ててくださいました。
私は、一日目の見本になってたこのうずらちゃんを購入。へへ、店主なので遠慮するつもりが、見本をご指名しちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/2ea6a3df08e8db152be2bed95fb8ec77.jpg)
こうして無事に2日間のカフェが終了し、お客様の帰られたあとの席に座って、まかないタイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/2197a048ec30d55ab6ae04e69d2d8e7f.jpg)
ちりめん山椒を入れた雑穀おむすびと、まかない用に隠しておいたマフィン(^^;)ひとつずつ。それから、白玉ひとつだけにたっぷり小豆をかけた、まかないバージョンの甘味。それから、裕美さんの玄米せんべい。疲れた体に三年番茶が合うよね。
お手伝いいただいたのは、裕美さんと、かっちん、きょうこちゃん、みっちゃん。このごろ頻繁に借り出されてるみなさん。楽しくできました。本当にありがとうございました。
気心知れてるからの安心感はもちろんあるんだけど、それ以上にありがたいのは私のダメダメなところ、集中すると周りが見えなくなったりとかそういうのをちゃんとわかってて、しっかり抜けがないように気を配って動いてくれることです。
そのおかげで、私はずっと笑顔でお客様に接することができたんだと思います。
おっと、忘れちゃいけない、お花畑ご一行様にもお世話になりました。お待ちのお客様、販売のほうの応対もしていただいて、入り口付近には明るく楽しい空気が漂っていました。ありがとうございました。
お客様の中には、去年も来てくださった方がたくさんいらして、とってもとってもうれしかったです。去年の「ごはんカフェ」とは趣向のちがった「おやつカフェ」はいかがだったでしょうか。
また、「みんなのキッチン」のおうちカフェお知らせ号の表紙を見て来てくださった方、それから、「タウンニュース」を見て・・・と言ってご来店いただいた方の多かったこと。
すごいなー、みんな見てるんだなあ。おかげで数年ぶりの再会ができたりして、とってもうれしかったです。
間際にならないとエンジンがかからないたちゆえ、直前はほとんど寝ずに準備して臨みましたが、それでも気持ちや姿勢はそれほど気張らず、普段のままの私、普段の延長のカフェをしつらえさせていただきましたが、とっても好評だったように思います。
楽しくやるのが一番だなあ。
やわらかであたたかい、そんなカフェ。私自身もこんなとこに来てゆっくり座って時間を楽しみたい、ちょっとそんな雰囲気の、2日間限定のカフェができました。
みなさま、本当に本当にありがとうございました。