ひとみさんのおうちごはん 「よろしゅうおあがり」

自然の恵みをいただいて、こころとからだが心地いい暮らし

「おうちカフェ2014」の打ち合わせに行ってきました。

2014年04月28日 | おうちカフェ

先週、来月ハウスクエア横浜で開催される「おうちカフェ2014」の打ち合わせに行ってきました。

カフェは2年ぶりの参加となります♪

懐かしいなあ・・・。

 

この「住まいの情報館」の中でまずは待ち合わせ。

ここからカフェをさせていただくモデルハウスへGO!!

 

このイベントは、お世話になっている「みんなのキッチン」さんの企画・運営で、毎年5月に行われています。

横浜地下鉄中川駅近くの住宅展示場「ハウスクエア横浜」内のモデルハウスが2日間限定カフェになるんです。

去年は「ごはんやひとみ」のいつものごはんのおともたちの販売だけで参加しましたが、今年はまたカフェをさせていただきます♪

 

今年のテーマは「暮らしに和のエッセンスを!」ということで、「ごはんやひとみ」の甘味処をやります。

洋風のモデルハウスが立ち並ぶ、ハウスクエア横浜。

さてここでどんな甘味処ができるか・・・。

まずは着物でお出迎え・・・それだけで和を演出・・・できるかなあ・・・。

 

横浜に引っ越して早十数年。

引っ越したばかりの頃は、このおしゃれな展示場が近所にあるというのがうれしくて、イベントのぞきに行ったり、お散歩に出かけたり・・・。

そうそう、わくわくさん(ご存じの方どれだけいるかなあ・・・。番組終わっちゃったけど・・・涙)のワークショップも子どもたちと参加したこともありました。

あらためてこうして見ると懐かしかったです。

 

どこでどんなカフェになるか、また後日お知らせしますね。

ぜひぜひ皆様、遊びにいらしてください。

日程は5月22日(木)23日(金)の二日間です。

まずは予定を手帳に(いや、いまどきスマホに・・・かな?^^;)チェックしてね♡

 

詳しくは・・・ こちら

*****************************************************

おうちカフェ2014
2014年5月22日(木)/23日(金)各日11:00~15:00

[会場] ハウスクエア横浜 (横浜市営地下鉄「中川」駅徒歩2分)
主催:ハウスクエア横浜
企画・運営:みんなのキッチン編集部

*****************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピーターさん、男性のお客様もいらして下さいました♪ 「スイーツ横丁@おうちカフェ2013」2日目

2013年05月30日 | おうちカフェ

さてさて、一夜明け2日目の「スイーツ横丁@おうちカフェ2013」。

ん、ねむっ(><)

そうです、結局1日目が終わって帰って、一瞬悩んで即作業開始。

まず昆布を切って、漬けなくっちゃ・・・。

在庫わずかになった、山椒昆布、ちりめん山椒、青梅甘煮。作りました。

梅干しは余分にもう詰めて置いておいたからよかった~!!

 

2日目は、おんなじようですがレイアウトちょっと変えてみました♪

あらためて見ると、さすがタカコちゃんの字はいいなあ。売れたのはこの字のおかげだなあ。

 

 

お庭の姫沙羅がちょうど咲いていたので、朝一輪採ってきました。

急いでたので葉っぱとかもうまくできなかったけど、でもなかなかいい感じでマッチしてたよーな。

この夏椿のお花、かわいくって大好きなんです。薄桃色がいいでしょ。

 

 

2日目を手伝ってくれたのは、かっちん。

去年、一昨年のカフェやランチイベントでもいつもお手伝いしてくれて、本当に頼りになる存在♪

 

2日目なので余裕で?準備。そしてパチリ♪お澄まししてる!?(^^)

 

 

2日目は試食を増やしました。

昆布だけじゃなくって、梅干し以外の3品に。

   

右からおこぶ、おじゃこ、青梅。

ひと口サイズのごはんもご用意。だって、1日目「ごはんがほしくなった」って声がいっぱいだったから。

 

1日目でほとんどなくなったちりめん山椒はまた作ったんだけど、いつもの小ぶりサイズのがなくって、ずいぶん大きいのになってしまいました。

でもじゃこ自体の味はおいしかったはず。

それがちょっと気になったけど、試食のおかげか、ちりめん山椒と昆布は早々と完売。

 

 

こちらの青梅も最後のこったのはこれだけ。

いずれにしろ、予定数はとっくに終了。余分に持ってきた分は後日、来客の方のおみやげになりました(^^)

 

 

2日目は、ハウスクエアにお勤めと思しき方たちが「お昼に食べます」と言って買いに来てくださったり、またその召し上がっていらしたのを見た方が買いに来てくださったり。

1日目に食べておいしかったからまた来ました・・・と言う方も。

それから、「山椒昆布はお酒、特に日本酒に合いますよ♪」ってお伝えしたのがよかったのか、男性が買ってくださったり、それも連れ立って来てその中の男性だけとか、試食して味わってとか・・・。

とっても嬉しかったです♪

晩酌のおともになったかなあ・・・。

 

 

こうして、無事に2日間終了いたしました。

出店すると聞いて、わざわざ私に会いに来てくださった方や、去年も出していたからと探してきてくださった方、それから偶然ばったり、えーこんなとこで!とか、いろいろな出会いがあって、とっても楽しかったです。

 

お世話になっている「みんなのキッチン」さんのイベントは、女性が食を通じて元気になれる場をずっと提供してくださっています。

お世話になってるから言うんじゃないですよ(^^;)

でもほんと。こうして提供する側も、足を運んで参加する側もとっても楽しいイベントっていいなあ。

何より私は大好きなおじゃこ、おこぶ、梅たちをたくさんの方たちに食べてもらえてうれしかったです♪

あ~楽しかった。また来年あるといいな。

その時またたくさんの方との出会いがあることを楽しみにしています!(*^^*)

皆様、ありがとうございました!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はい!全部手作り、作ってますよ~♪ 「スイーツ横丁@おうちカフェ2013」1日目

2013年05月30日 | おうちカフェ

昨日梅雨入りが発表されたとたん、気温も下がり気候が急激に変化したみたい。外は風がビュンビュン吹いています。

つい1週間前はいいお天気で暑いくらいだったのになあ・・・。

 

そのいいお天気の中、毎年恒例の「おうちカフェ」が5月23日(木)24日(金)、ハウスクエア横浜において開催されました。

すでにお伝えしていますが、私は今回販売のみで参加。

「スイーツ横丁」というコーナーができたということで、よし、大好きな「ごはんのおとも」を取り揃えて参戦。

その1日目の様子からまず書きますね。

 

 

この日手伝ってくれたのは、幼稚園のママ友時代からの仲良し、みっちゃん。それから、いつも穏やかな存在感で助けてくれる、きょうこちゃん。

開店前の準備はみっちゃんと。

てきぱきしてるみっちゃんがいれば10人リキ。

ほら、このとおり♪

 

冒頭の写真のいつもの看板のしつらえも、みっちゃんが置いてくれました。いい感じ。

そして、商品も手早く並べてスタンバイOK!! って、私?えっと、写真班(^^;)

 

昨日も載せたけど、こんな感じになりました。

 

 「ごはんやひとみ」のコアなファン?の方なら、あれれ?なんかちがう・・・とお気づきでしょうか。

そう、今までハチマキを巻いてたのをやめて仕様変更(^^)

それでもひとつひとつ和紙をちぎって手書きで書いてますよ。がんばりました!!

 

ちょっとアップ♪♪

字うまくないんだけど、一生懸命書きました。でも眠たい目こすってだったから、時おりミミズとしか思えないものも・・・(^^;)

 

こちらは青梅甘煮。

「スイーツ横丁」なので、去年カフェでお出しした黒豆きな粉マフィンとか作ろうかなとか思ったんだけど、きっと他のお店にも同じようなものがあるんじゃないかなって思って。

それで、うちの子どもたちも大好きな青梅にしました。

冷たく冷やすととっても美味しいの。

お茶うけにしたり、ただ単につまんだり。お料理にも使えます。一緒に鶏肉とか豚肉とか煮たり。

でもそのままお口にポンが一番いい。

去年作った梅シロップを煮詰めて絡めて、つやつやに仕上げました。

包装もこれだけ心持ちスイーツ仕様に(^^)v

 

 

1日目は人の出入りがぼちぼちで、売り上げもぼちぼち・・・と思いきや、たくさん買っていただきました。

ちりめん山椒は不動の人気だけど、それより「山椒昆布」の売れ行きがよかったこと!!

試食で食べていただいたのがよかったのかなあ。

そういえば「えっ、自分で作ってるんですか」っておっしゃった方が多数。

えっ?そうです、私作ってます、それを売ってます。

そっかあ、ちりめん山椒とかおこぶとかって、お土産とか特産品のイメージなのかな。だけど、うちの母も叔父もおばあちゃんも作ってたし。だから買うもんじゃなかったし。

その記憶の味を再現しているのです(*^^*)

 

 

うーん、あんまり売れないかと思ってたけど、次の日の分がほとんどなくなっちゃった。どうしよ、帰って作るか、いやそれはまた夜なべになってしまう・・・うれしい悲鳴だ・・・。

そうして、お初のお目見えの青梅甘煮もよく売れて。ど、どうしよ、作る・・・?

 

あーっ!!午後から手伝ってくれたきょうこちゃんの写真を撮り忘れました。

失敗っ(><)

 

 

こうして無事1日目終了。

販売だけってどうかなと思ったけど、ゆっくり説明できるしいいなあ、お客様ともたくさん話したし。

さて、商品の補充どうするか、もう何もせず早く寝た方がいいよ、軽くやるつもりだったし・・・。

と思いつつ、そうです、ご想像通り。次の2日目へ・・・♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間経過@おうちカフェ2012

2012年06月02日 | おうちカフェ

もう1週間前のことなのに、あれこれと書いてきた「おうちカフェ2012」のこと。

あまり気張らずやりました・・・と言ってる割には、実はあれこれ思い入れ深く。

結局いつもそうなんだな。どれもいとおしい、どれも大切なもの、こと、ひと・・・です。

 

 

で、もうこれで全部書いちゃったと思うんですけど、ちと私自身を。

何って、いらしてくださった方から写真をもらったりして、それを並べてみていたらちょっと面白いなあと思って。

なので、上野ひとみスナップ写真集@おうちカフェ・・・と題しまして、ご覧に入れます!!(^^)

あ、グラビアじゃないですからね。うっふん、みたいな。あたりまえか(^^;)

 

 

まずは、1日目。kitchenにて。

おー、ちゃんと働いとります。すっきりしたキッチンと呼ぶのにふさわしい(台所じゃなくて)この空間で、ちとスタイリッシュな感じを演出できてるんじゃないでしょうか(^^)v

 

いつも料理の仕事の時は、胸当てのあるタイプのエプロンをしてるんですけど、今回はちと変えてみました。

白いストライプのシャツに、キャトルセゾンの麻のギャルソンタイプのをしてます。この日は黒。見えないけど。

形から入るタイプなので、こういうふうにしてるとおしゃれで都会的なカフェオーナーみたくなった気がしました(^^;)

 

 

そして2日目。

カウンターにお迎えした特別なお客様(笑)が「撮りますよ」とお声かけいただいてカシャッ。だから、ずいぶん意識してます。

しかし、実は1日目が終わって、帰ってから70個のマフィンとちりめん山椒を作ったので、午後になって少し疲れが。

でも、光の加減でごまかされてる。よっしゃ。しめしめ。

 

 

そして、最後。終わってから。

ひょえ。疲れてます。何やらぼおっと全身脱力。無事におわったあ~という感じ。ちょっとみずぼらしい?

でも、程よい感じが自分ではします。もっと化粧も髪も服も直して、気持ちもしゃんと持って、きりっとしたらいいけれど、たぶんこれが自然な私。

看板たちと溶け合って、なんかほんとのお店の前で、暖簾片付ける前のおかみさんっぽい感じがして。

これを撮ってくれたのはみっちゃん。15年以上前から知ってる、気心知れたみっちゃん。だからかな、ぼわんとゆるんで素のままなんだなと思います。

 

 

1年前の「おうちカフェ」から、いろんなことをやってきたけど、なかなか自分に自信を持てない私がいました。

「みんなのキッチン」の表紙に使っていただいた写真は去年ので、にっこり笑っているけれど、あの頃はまだ情緒不安定でした。だから、いい顔している表紙を見て自分でびっくりしたくらい。

でも、今は少しちがって、あまりどうこう考えなくなりました。こうしたら楽しいかなとか、おいしいかなとか、段取りとか、ただただそういうことを考えています。

ようやくいろんな自分のこと、受け入れられてきた気がします。

そして、素のままの自分でいいんじゃないかなって思いました。そんな自然体でいた2日間でした。

かかわってくださったみなさん、見守ってくださったみなさん、長々と続く記事を読んでくださったみなさん、本当にありがとうございました。

そして、もちろん、いらしてくださったお客さまにも。ようこそ。ありがとうございました。

あー。ほんとに楽しかったなあ。これでおしまいどんどはれ(^^)!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和カフェもできるかも!?(^^)

2012年06月02日 | おうちカフェ

先日の「おうちカフェ2012」の話をあともう少しだけ。

裏メニュー的甘味のことをぜひ書きたくて。

先日も書いたけれど、この「いもくりなんきん小豆白玉」はちょっと手がかかってました。

ひとつひとつはたいしたことないんですけど。手というより、思い入れ多し・・・って感じかな。

 

 

この春何回となく炊いてる小豆は辰巳芳子さんのやり方で、一昼夜水に浸けてから。小豆はいきなり炊けるお豆だけど、こうし始めてからはもう戻れない感じ。

お豆がひとつひとつぷっくりしている気がします。

お砂糖はいつもの喜界島粗糖、コクのある甘さなので、普通の量の1/3しか使ってないけれどおいしくできたと思います。

 

小豆に添えたのは、そう、「いもくりなんきん」=さつまいも、栗、かぼちゃ(南瓜)。

小豆が甘いから、さつまいもは塩味でおいもの自然な甘さ。かぼちゃはシナモンを合わせて、ほら、パンプキンパイのイメージ。和菓子にもニッキって使うから隠し味で合うと思って。

栗は岩手の山形村のおばちゃんたちの手作り、乾物の山栗をグラッセのイメージで甘く煮て。さる方から分けていただいて、「くるみ食堂」でもお出ししたけど、半分取っておいたので、おうちカフェ用にまた煮ました。

メリハリをつけたつもりだったけど、どうだったかなあ。

 

そして、白玉はまた小さめを朝からくるくる丸めて作って。

この作業はおむすびを作るときに似ている。

ひとつひとつ気持ちをこめて、くるくるくるくる。

楽しいけど、実は朝から何十個も作るのは限界がある。でも、やっぱり前日ではなく朝の作りたてをお出ししたくて。

それで、お出しできる数に限界が生じて、裏メニュー的になってしまったというわけです(^^;)。

 

まあ、いいやんねー。私のカフェやし。

何回もマフィンだけにしようかと思ったけど、この春自慢の小豆白玉をほんの少し何人の方にでも食べていただきたくて。

おそらく「普通の」白玉のおやつ。でも、普通を作りたかった、普通においしい、甘すぎない、そんなおやつ。

いかがだったでしょうか。

 

 

家で作ってアップしそこねた写真を。

初めはこんなそば猪口の感じの器を総動員させてお出しするつもりでした。でも、こうして写真を撮ってみて下の方に沈んじゃうことがわかって、イベント用にたくさん買ってある安価な、先日の「ひとのわランチ」でも使った粉引の器を使うことにしました。

 

 

これ、おんなじとこで撮ってるのですが、光の当たり方がいいなあ。携帯の料理モードだとこんなふうに。でも、うまく使い分けできないのだ。

し、白玉、うまそうだ。うーん、いとおしい!!

 

 

直前に、マフィンだけにしようかなあとかも思ったけど、2段構えの方が楽しい気がして、やっぱり作りました。

お友だちと交換し合ってる方もいらしたので、作ってよかったなあ。

あ、添えてる昆布は、もちろん私の山椒昆布。これだけでも2日間かかっちゃう。思わず白いご飯が欲しくなるのだなあ。

 

 

マフィン作りも楽しかったけど、やっぱり小豆をコトコト煮たりするのはとても楽しい。

小豆さえうまくたけばいろいろ応用もできるし、和カフェもいいかもなあ。

イベントが終わったとこなのに、また新たな展開を考えてる自分もいて、おやつを作るのはほんとに楽しいと実感。

和のおやつ、どこかでまたお目にかかるやもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は、お菓子作りが趣味、でした。

2012年05月30日 | おうちカフェ

先日の「おうちカフェ2012」のときに、「そういえば上野さんがお菓子ってめずらしいですね」っておっしゃった方がいらっしゃいました。

そうかもしれない、なんせ「ごはんや」だし。最近ずっとランチとか食堂とかやっているし。

でも、私は料理は結婚するまでほとんどしたことがなくて、それよりお菓子を作るのがとっても好きでした。小、中学校のときからパウンドケーキとかマドレーヌとかクッキーとか作って友だちと交換したり、お菓子の本を読みふけったり、そういうのでした。

子どもが小さいときは台所しごとの合間にさっと作れるお菓子やパンを焼いたり、習いにも行ったし、それがストレス解消だった気がします。

でも、最近はずっとご無沙汰していました。

なので、今回久々に集中してマフィンだとかを作っていて、とってもとっても楽しかったです。

 

 

今回は「おやつカフェ」というのをやってみましたが、これは実はちょっと頭をひねって考えたカフェ名です。

もともと昨年に引き続いて応募しようと思ったときは、「去年と同じで、第2弾の野菜とお豆のごはんカフェにしよう」と、メニューを大体決めていました。

だけど、エントリーする段になって、今年はご飯ものではなくお菓子やパンとお茶かスープのセット・・・ということがわかりました。というか、ちゃんと読んでいなかったのだ(^^;)。

ひえー、困った、どうしよう。うーん・・・。

 

せっかく「ごはんやひとみ」を開店したとこなので、ごはんやひとみらしいものにしたい、でも、どうしよ、和カフェなららしいか・・・。いや、もうひとひねり。うーん。

そうだ、普段着のごはんを作った延長でできるものにしよう、いつも台所にあるもので作れるおやつがいいな、私が以前お茶碗洗ったついでにささっと作っていたお菓子。

「おやつ」って大人になってもうれしい響きだもん。きっと楽しい気分でいっぱいになるはず。自分がですけど。

 

 

だから、材料は普通にどこの台所にでもある、小麦粉、バター、卵、牛乳、砂糖を使おう。そこに人参、お豆、おから、きなこなんかを組み合わせて。

いらしてくださった方が自分でもおやつ作ってみようと思ってくださるような感じのものがいいなあって。

ただし、私らしさももちろん出したいから、大豆も黒豆もいつものように茹でてもどしたものをそのまま使いました。

よく黒豆を使ったお菓子ってあるけれど、たいてい甘く煮てあるじゃないですか。私はあまり好きじゃないんです。

お豆の甘く煮たのはそれだけで食べたくて。これをパンやお菓子に入れると、生地そのものの甘さとのバランスが難しいし。

だから、茹でたままの固さと豆本来の味を感じられるようにとそのまま入れました。甘く煮るひと手間も掛けなくていいし。

 

 

そして、お菓子もやっぱり吟味した素材で作りました。

国産小麦、よつばバター、平飼卵、低温殺菌牛乳、喜界島粗糖、アルミニウムフリーのベーキングパウダー。

野菜やお豆、きなこ、レーズンなど・・・はすべて、有機栽培もしくは無農薬か低農薬のもの。

安心安全な素材を使いたいというのもあるけれど、素材が違うと生地のふくらみ、甘さ、しっとり感・・・、全て違ってくると思います。

いつもと同じにしないと思うおいしさが出せないのは、ごはん作りと同じだなあと思います。

コストを安く抑えようと思ったら材料を変えればできたけれど、そしたらまた配合を考えなくちゃいけない、ほんとに家でおやつとして食べるのだったら少々のちがいはいいけれど、お客様にお出しするんだからやっぱり自分で自信を持って作ったものにしたいと思いました。

 

結果は私自身はおいしいものができたと思います。甘さ控えめでしたから、もしかしたら物足りない方もいらっしゃったのではと思いますけれど、そこはハーブと合わせたお豆のサラダのさっぱり感が補ってくれたのではないでしょうか。

本当はマフィンは焼きたてほかほかのがおいしいですけれど、それを食べていただけなかったのは残念でした。が、しっとり感を保つためにある工夫をほどこしました。

添加物とかとちがいますよ、もちろんですけど。企業秘密です(^^)v

 

  

 

 

今年の「おうちカフェ」がまたごはんでもよかったら、お菓子作りの楽しさや作りたてのおいしさをこんなふうにじっくり味わうことは、またしばらくなかったかもしれません。

なんでもチャレンジはおもしろいなあ・・・と、無事に終わったからこそ思える、そんな今年の「おうちカフェ」でした。

 

 

いらしてくださった方が、自分もおうちで作ってみようと思ってくださったら、こんなうれしいことはありません。

身近な材料で、少々配合がちがったとしても気軽においしく作れるお菓子です。ホットケーキミックスを使って手軽に作ってもよいと思います。

焼きたてほやほや、あつあつをほおばって、焼きあがる間のいいにおいもごちそう。楽しいよ♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかった♪「野菜とお豆のおやつカフェ」@おうちカフェ2012

2012年05月29日 | おうちカフェ

 

5月24、25日、二日間の大きなイベント「おうちカフェ2012」が無事終わり、今週はほっこりゆるんだ時間を過ごしています。

今朝は子どもふたりが6時過ぎに出ていったので、5時半起き。そのあと、2度寝をしてすっきり。さわやかな5月の風を感じながら、おいしいコーヒーを入れて、うーん、しあわせ♪

 

と、今日は一気に「おうちカフェ」のこと書きます。ここでぼやぼやしてるとまたいつのことだっけ・・・となってしまうので。今日は写真てんこ盛りでお届けします(^^)v

 

 

会場の「ハウスクエア横浜」のモデルハウス10棟が2日間限定でカフェになった、このイベント。私が貸していただいたのは、入口からほど近い「一条工務店」様のモデルハウス。

すっきりした外観のおうち。一日目は通りからよく見えるところに看板を設置しました。いろんなのに埋もれてるけど、・・・わかるかなあ。

 

 

二日目は雨の予報。なので、玄関のすぐそばにこんなふうに。って、私は何もしてなくて、スタッフの誰かがやってくれました(^^;)。

これ、とってもお店っぽい!! と思いませんか。やーん、うれしい。すてき。

 

 

今回のメニューです。

手描きの字とイラスト。よく見てください。お豆やマフィンがかわいい。なんか、懐かしい気持ちになる方もいらっしゃるのでは。

これは、「むいむいタイムス」のイラストをずっと描いてくれてたりこさんにお願いしたんです。

仕事が忙しくて最近描いてないの・・・というりこさんに無理矢理お願いして、内容とイメージだけ簡単に伝えたら、バッチリ思っていたとおり+αのかわいさに仕上げてくれました。

 

メニューも。一枚一枚手描きで、全部ちがうの。

やん、うれしい。マフィンがよけいにかわいく見える気がしました。

 

 

テーブル席のセッティングはこんな感じ。

「小さなお花畑」さんのテッシュケースや多肉ちゃんの作品で、やわらかな雰囲気です。お庭で摘んできたハーブをガラスの水差しに入れてみました。

 

 

こちらは丸い座卓。光が差し込んで明るいお席。

やっぱりお庭のハーブを飾ってみました。メニュー、さっきのとちがうのわかりますか?

 

 

マフィン。おいしくかわいく、うまく焼けました。ホッ(^^)。 

   

またゆっくり書くから、画像は小さく。とりあえず。

 

 

でも、メニューを見て気がついたでしょうか。実はマフィンだけじゃないだなー。ん?「いもくりなんきん小豆白玉」とはこれのことです。

実はめっちゃ手がかかってます。おまけに白玉を朝丸めるのにも限界が。なので、ほとんど宣伝せず、気がついた人だけが食べられる限定メニュー的(^^;)。

 

 

さて、お席の様子は・・・。

お、裕美さん。お帰りになったお客様の食器を下げて歩いてます。すてき♪

 

 

こちらはちゃぶ台。召し上がってお話、おくつろぎのところをパチリ。

お顔を出してもよいというご許可をいただいたので、すてきなみなさんのご様子を。なんだかゆるやかな空気が流れていると思いませんか。

 

 

カウンターには、いつものようにうちの保存瓶をずらっと並べてみました。

乾物、お豆、雑穀、ハーブなどなど・・・。うちでは見慣れたものばかりだけど、というかそのまま持ってきただけなんだけど(^^;)、おしゃれな雰囲気に見えたみたい。

セミナーはこの瓶たちを使ってお話させていただきました。

 

 

お庭のハーブは飾るだけではなくて、朝摘み立てのアップルミントにカモミール他4種のハーブをブレンドし、オリジナルハーブティーとしてお出ししました。

 

飲み物はこのハーブティーと、去年作って保存しておいた自家製梅ジュース(有機栽培青梅使用)、我が家の定番の三年番茶・・・の3種からお選びいただきました。

梅ジュースが一番人気で両日とも売り切れちゃいました。

 

 

さて、販売品。この前も予告しましたが、当日はこんな感じ。

 

梅干しとちりめん、昆布。いつもの3種。

一番人気のちりめん山椒は一日目が終わって帰ってから、追加分を作りました。だから、両日とも作りたてのほやほや。

 

 

裕美さんの5種のベジクッキーと玄米せんべい。どれにしようかなと迷ってしまう、どれもとってもおいしい。

早くに完売しちゃった玄米せんべいは、塩気と食感が絶妙で、ちょっとした食事の代わりにもなるの。

 

 

そして、「小さなお花畑」さんの作品は、豆多肉のぷらんぷらんセット。これがめちゃくちゃかわいい。写真で見るよりもっともっと。

   

うずらたまごの中にとっても小さな多肉ちゃん。それが素敵な木のフレームからぶら下がって、ぷらんぷらん揺れて。

注文を受けたら、ひとつひとつていねいにラッピング。なにかと思ったら、わらびもちのイメージ。手書きの「豆」の字とで、おせんべいや佃煮たちとお友だちな感じに仕立ててくださいました。

私は、一日目の見本になってたこのうずらちゃんを購入。へへ、店主なので遠慮するつもりが、見本をご指名しちゃいました。

 

 

 

こうして無事に2日間のカフェが終了し、お客様の帰られたあとの席に座って、まかないタイム。

ちりめん山椒を入れた雑穀おむすびと、まかない用に隠しておいたマフィン(^^;)ひとつずつ。それから、白玉ひとつだけにたっぷり小豆をかけた、まかないバージョンの甘味。それから、裕美さんの玄米せんべい。疲れた体に三年番茶が合うよね。

 

お手伝いいただいたのは、裕美さんと、かっちん、きょうこちゃん、みっちゃん。このごろ頻繁に借り出されてるみなさん。楽しくできました。本当にありがとうございました。

気心知れてるからの安心感はもちろんあるんだけど、それ以上にありがたいのは私のダメダメなところ、集中すると周りが見えなくなったりとかそういうのをちゃんとわかってて、しっかり抜けがないように気を配って動いてくれることです。

そのおかげで、私はずっと笑顔でお客様に接することができたんだと思います。

 

おっと、忘れちゃいけない、お花畑ご一行様にもお世話になりました。お待ちのお客様、販売のほうの応対もしていただいて、入り口付近には明るく楽しい空気が漂っていました。ありがとうございました。

 

 

お客様の中には、去年も来てくださった方がたくさんいらして、とってもとってもうれしかったです。去年の「ごはんカフェ」とは趣向のちがった「おやつカフェ」はいかがだったでしょうか。

また、「みんなのキッチン」のおうちカフェお知らせ号の表紙を見て来てくださった方、それから、「タウンニュース」を見て・・・と言ってご来店いただいた方の多かったこと。

すごいなー、みんな見てるんだなあ。おかげで数年ぶりの再会ができたりして、とってもうれしかったです。

 

 

間際にならないとエンジンがかからないたちゆえ、直前はほとんど寝ずに準備して臨みましたが、それでも気持ちや姿勢はそれほど気張らず、普段のままの私、普段の延長のカフェをしつらえさせていただきましたが、とっても好評だったように思います。

楽しくやるのが一番だなあ。

やわらかであたたかい、そんなカフェ。私自身もこんなとこに来てゆっくり座って時間を楽しみたい、ちょっとそんな雰囲気の、2日間限定のカフェができました。

みなさま、本当に本当にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事終了!! 「野菜とお豆のおやつカフェ」@おうちカフェ2012

2012年05月27日 | おうちカフェ

5月24日(木)、25日(金)、ハウスクエア横浜において行われた「おうちカフェ2012」2days。

ごはんやひとみの「野菜とお豆のおやつカフェ」、2日間とも完売御礼にて無事終了いたしました。

あー、よかったー。完売もうれしいけど、とってもいい雰囲気で楽しくやれたことが何よりうれしかったです。

上の写真は、2日目、お客様の来店が少し落ち着いていたときに撮ったもの。

最近のイベントなどはほとんどこのお皿を使っているので、少々見飽きたレイアウトだと思うんですけど、マフィンのおやつをのせるとちょっとですけど雰囲気が変わって楽しかったです。

こんな感じで、マフィンとお豆のサラダにお庭のハーブを飾って、奥にある木のスプーンを添えて出させていただきました。

 

 

一日目はとってもいい天気で、お客様はほとんど途切れることなくいらしてくださり、13時半で最後のマフィンを出して終了いたしました。

なんと、全部で10店舗あった中で一番最初の完売だったそうです。

あまり無理せず少なめにしたからかもしれませんが、こういうの聞くとちょっとうれしかったです♪

二日目はオープン前からぽつぽつ降ってきていましたが並んでお待ちのお客様もいらして。たくさんの方にご来店いただきありがとうございました。

1日目よりたくさん作って持っていったのにかかわらず、また完売。二日間で約120人の方がいらしてくださいました。

 

 

どんなのだったのかというと。一日目はカフェの写真が全然撮れなくて。看板だけご覧ください。こんな感じ。

 

 

 

ん?あれ?と思われた方。そうなんです。いつもの「ごはんやひとみ」とは少しちがう雰囲気でしょ。布の看板はいつもどおりはためいていましたが、ちょっとかわいいカフェな感じ。

 

こちらも、エントランスのきれいなお花たちといい感じでした。

 

 

今日はここまで。またゆっくり書きます。

実は当日になってから気がついたんですけど、私、ブログに細切れに準備の日々のことを載せていたものの、詳細お知らせをちゃんと書かないままでした。

なんか相変わらずまぬけでした(^^;)。お客様がたくさんいらしてくださったのでよかったけど。

ということで事後報告になりますが、こんなお店でした(^^;) みんなのキッチンのHPより。

 

****************************************

野菜とお豆のおやつカフェ

★カフェを開く人 上野ひとみ

カフェメニュー

大豆マフィンマフィン梅じゃこ昆布豆多肉
大豆とチーズのマフィン、黒豆きなこマフィン、にんじんおからマフィンのうちひとつ、お豆のハーブサラダ付き、飲み物セット 200円
(飲み物は、オリジナルフレッシュハーブティー、自家製梅ジュース、三年番茶)

いもくりなんきん小豆白玉とお茶セット 200円

セミナー

乾物やお豆を身近に
~キッチンで飾って楽しむ方法~
5月24日 11:30~ / 25日 13:00~

販売

有機栽培南高梅の梅干し、ちりめん山椒、山椒昆布、玄米せんべい、ベジクッキー5種、豆多肉の寄せ植え

 

****************************************

以上、こんな感じでした。

 

 

さて、実は無事と言えるのはここまでのことだけではないんです。

このあと、16時に撤収。家に帰って晩ごはんにカレーをダッシュで作り、19時には新宿に。どうしても行かなくてはならない懇親会があって。終わって帰宅、23時半。お風呂に入ってバタンキュー。

そして、今日は朝8時過ぎには家を出て、国分寺の恋ヶ窪へ。

なんでそんなむちゃを。はい、私のお師匠様、魚柄仁之助先生の講演会があったのだ・・・。

10時開始の3分前に滑り込みセーフ。もちろん、とってもよかった、無理してでも行ってよかったといっぱい言いたいのですが、またこれも後日に。

そしてまた家に向かってたどり着いたのが14時。そこから、たまった掃除洗濯などなど家事をしまくり、おうちカフェで使った食器、道具などなど全部、夜までかかったけど、よかったー。気持ちいい。

ふらふらだったはずだけど、なぜかがんばれて。なんでかなあ。お師匠様パワーかしら(#^.^#)

 

 

イベントはほんとにいろいろ大変。でも、やり遂げた爽快感はとってもいいです。

そして、今回もまたたくさんの人が助けてくださったから無事に終わり、素敵な「おやつカフェ」ができました。

みなさま、ありがとうございました。

少し休んでまた来週、カフェの様子の写真などアップしますね。お楽しみに。

わー、起きたら、今度はまた都内へ。子ども絡みの予定が続きます。ゆっくり寝て休むのはもう少しおあずけ。うーん、それを楽しみにひとふんばりだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

販売品@「野菜とお豆のおやつカフェ」

2012年05月23日 | おうちカフェ

わが「野菜とお豆のおやつカフェ」の販売コーナーのご紹介です。

 

 

 

これは、「小さなお花畑」さんの豆多肉の寄せ植え。ひとつ300円也。

私が「お豆を使ったカフェにする!!」って言ったときから、きっとそのイメージに合うように考えて作ってくださった作品・・・だと思います。

うーん、愛を感じるなあ(#^.^#)

こんなに素敵でかわいいの。多肉ちゃんはうずら卵のからの中にちょこんと。

 

ほら、100円玉と比べてみてください。

おうちカフェのHPに載せてもらうのに写真を送ってもらって、即ひとめぼれ。うーん、ほしいよーと即予約を入れようとしたけど、カフェの店主が買っちゃっていいのか、お客さまを押しのけて・・・。ちと悩みます(^^;)。

 

数量限定だから、みなさまお早めに。

 

 

もうひとつの販売品は、もう毎度おなじみ「美・natural」の裕美さんのベジクッキー5種と玄米せんべいです。

これ、おいしいです。国産小麦を始め、厳選した材料を使用。

4月1日の「はなびら市」でも一緒に販売しましたが、とっても好評で、卵や牛乳を使わないベジクッキーと玄米せんべいは赤ちゃんやアレルギーが心配なお子さんも安心。

今回は新作があるとのことで、楽しみだなあ♪ こちらは200円。

 

 

そして、私はいつもの有機栽培南高梅の梅干、ちりめん山椒、山椒昆布の3種類。各200円也。

こちらは・・・まだ画像が(^^;)。ていうか、明日、炊いて詰めますのでそれからです。

でも、もう何回もおなじもの作ってるので、あーあれかと思われる方もいらっしゃるかも。

とりあえず、前に作った時の画像で失礼します。

梅じゃこ昆布  

 

朝起きたらまず、昆布炊きます。それからちりめん炊いて、梅干詰めて。まだまだやること山積みだ。

 

とりあえず、これが今回の販売品でございます。ぜひ、お立ち寄りください(^^)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフィン屋さん?@おうちカフェ2012

2012年05月22日 | おうちカフェ

さてさて、マフィンがいっぱい。作って写真撮って、なんだかしあわせ。

 

 

3つのマフィンはこんな感じ。

奥から右回りに、大豆とチーズのマフィン。黒豆きなこマフィン。一番手前は、にんじんおからマフィン。

 

今年の「おうちカフェ」も「野菜」がテーマ。なので、私のカフェは「野菜とお豆のおやつカフェ」。

ほらね、いろいろお豆、それも身近なおなじみのおまめさん。きなこもおからもお豆です。

これに5種類お豆が入ったサラダつき。去年もお豆のサラダはお出ししたけれど、今年はうちのお庭のハーブをいろいろ入れて仕立てます。

サラダはさっき途中まで完成。今は冷蔵庫で眠ってます。

 

 

いろいろ苦労したけど、3種類、ちょっとずつ表情のちがうマフィンができました。っていっても、本番のを作るのは明日だけど。うまくできますように。

 

 

でも、メニューはこれだけじゃなくって。今日は小豆と栗も煮ました。

戻した大豆は少しより分けて、ひじきと煮て晩ごはんのおかずに。明日の朝ごはんと、お弁当にも入れよ。

やっぱり、お豆は楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする