![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/89d3148d32b86cc0d7adc3fe4d23faac.jpg)
今日は京都は祇園祭の宵々々山。行ってきました。
・・・去年ね(^^)。
上の写真は歩行者天国が始まってしばらくした頃に撮った写真。
あー、このちょうちんのあかりが灯るのを見ると、血が騒ぐ感じがします。たとえ写真でも。
小さい頃から両親にずっと連れていってもらっていたし、あのコンコンチキチンのお囃子の音を聴くともうたまらない♪・・・って感じになってしまうんです。
好きすぎて、大学の卒論のテーマに使ったくらいです。
月鉾。
宵山だったらこんなに近づいて撮れないわね。
楽しそうでしょ(^^)
でも、本当は去年はこのあかりをとても悲しく見つめていました。
この日京都にいたのは、実家を手放す準備のためでした。
夕方、鍵をしめ、近所の方たちに別れを告げ、友だちと約束したお店に向かいました。
予定がはっきりしない私に「ぎりぎりでもいいよ」と言ってくれ、仕事でへとへとなのに一緒にご飯を食べてくれた友だち。
私も心身ともに疲れていてあまり食べられなかったけど、きっとひとりでは何にも食べないで過ごした気もします。
いっぱいいっぱいでろくにお礼も言わずに過ぎてしまった気がするけど、本当にありがとう。
せつないあかりに見えた祇園祭の提灯、鉾。
今日も京都はにぎわっていることでしょうね。
いろんな人がいろんな思いを持ちながらお囃子の音を聞いていることでしょう。
この次の日、両親ときょうだいと暮らした実家を手放しました。
その時のこと、それからのこと、祇園祭の思い出・・・。大好きなお囃子の音を思い出しながら、またあらためて書いてみたいと思います。
私も祇園祭は1回程度しか行ってないです。
4年いたのに、、、何してたんやろか??
懐かしいです。独特ですよね。そして切ない思い出に
なっているんですね。私も7月はいろいろと思いが交錯します。
男性の方からのコメントとしても初めてじゃないかしら
うれしいです
祇園祭は京都にいると意外と行かないものかもね。
離れてみて初めてわかるとか、あとになって思うこととかって、結構ありますね。
そうあの独特な感じが、今になるといろんな想いを抱かせます
またぜひコメントしてくださいね
ちなみに、みなさまへ、
「たなか」くんですけど、親戚ではありません。(旧姓たなかです、私
今は、取り戻すかのように更に精力的に活動してますが(笑)
くれぐれも体に気を付けてね。
自分も初コメ。
シャイなのでたなかくんに続きます。
たまたま今、祇園にいます。初の祇園祭
スゴイ人込みですね。
昼間、山鉾をいくつか見て、夜は八坂にも行ってみました。
明日も祭を楽しみます
どこかの時点に戻ろうとしてるようでもあるし、でも今は今で、確実に年取ってるし(苦笑)。
自分でもよくわからないけど、ひとつ言えるのは、今の自分が一番好きかな
これでも昔のように無理したりせず、さぼったり、寝たり、人を頼ったりさせてもらってます
これからもよろしく。ありがと
シャイだったんですね
今、宵山のことを書いたばかりです。ひゃー、行ってはるんですね。
いいな、いいな
人ごみハンパじゃないと思います。
祇園祭は八坂さんのお祭りですからね。
行かれてよかったですね。
明日は巡行楽しみですね。せっかくだから、ぜひ、四条河原町の角で辻回しを見てください
辻回しも「思い出の辻回し」なんです。
なんぼでも語れる、祇園祭です
お土産話、楽しみにしてます
またコメント、してね