はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

広島観光

2019年03月31日 | 国内旅行
2019/03/31


広島には、高校の修学旅行で訪れたことがありますが、もう何十年も前のことで、あまり記憶にありません。
原爆資料館と、バスガイドさんが教えてくれた「三度許すまじ原爆を」の歌を歌ったことは覚えています。町の感じなど全く記憶にないので、ほぼ初めてといった感じです。
夫は前・秋葉市長の取材や高校の講演で来たことがあり、私より詳しい。

「アパホテル広島駅前大橋」に泊ったのですが、昨日の「北の丸」と違って、利便性、価格重視。

朝食のレストランに行くと、ワイシャツ、スーツ姿のビジネスマンたちがあふれていてびっくり。ああ、ここはビジネスホテルなんだと・・・。
みんな無言で、すでに仕事モードに入っているようで、こちらもピシッとなりました(笑)

午前中は平和公園、平和記念資料館を見て、フェリーで宮島に移動して宮島観光です。

路面電車の広島電鉄にも初めて乗りました。
IMG_4309


IMG_4313

祈る
IMG_4343

平和記念資料館
IMG_4344
高校時代に来た時と展示がだいぶ変わっていました。
ただ、写真や熱で溶けてくっついた瓶や、ぼろぼろの服、人の形が残った石段の影などは覚えていました。

高校時代は恐ろしいという感覚があったのですが、今回は、アメリカはよくこんな残酷な爆弾を落とせたな、という気持ちのほうが強かったのです。
見学者がほとんど外国人のようで、館内はかなり混雑しており、みんな真剣な表情で展示を見ていました。

私はこんなに多くの外国人が資料館を訪れてくれることに、感謝したいと思いました。
原爆の恐ろしさは世界中にわかってほしいし、核兵器廃絶の思想も広まって欲しいと思います。
IMG_4325

IMG_4337

平和公園から、高速船に乗って宮島まで一直線に。
IMG_4348

写真でよく見る厳島神社の大鳥居だわ!
IMG_4417

世界遺産 厳島神社
IMG_4393

IMG_4388

名物だというあなご飯をいただいたのですが・・・
IMG_4424
お値段はそれなりにしたのに・・・な味。

宮島の鹿。
IMG_4369

こうして広島を後にして、夕方には新幹線で姫路に移動。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松から広島へ

2019年03月30日 | 国内旅行
2019/03/30


「葛城北の丸」に泊った翌日は浜松に行きました。

浜松でK子さんに会って、アクトシティ・ホテルオークラの「山里」でランチ。夫も同行です。
1週間前に東京でK子さんに会ったばかりだったけどね。

31階の「山里」は眺めが抜群でした。
小さな器に少しづつ盛られたお料理はどれもとてもおいしかったです。
IMG_4289

K子さんに、お海苔とオーガニックコットンのソックスとマスクをいただきました。

お海苔は夫の大好物、舞阪の海苔は香りがとてもいいのです。
布マスクは、「そういえばこの手があったか!」と気がつきました。
最近はずっと不織布の使い捨てマスクですが、肌触りがガサガサするし息苦しい。
この布マスクをしてみたら、肌触りが優しく息苦しさが少ないのです。愛用すると思います。ありがとう.。゚+.(・∀・)゚+.゚

そして、K子さんに市内の母の実家まで車で送ってもらい、叔母に挨拶。
85歳ですが、自営業(織物工場)のため、最近まで工場に立って仕事をしていました。さすがに引退しましたが、時間が有り余っているようで、私たちが来たことを喜んでくれました。最近は話をする人も少なくなったようです。でも元気。
仕事中の従弟(工場経営者)たちにも会えてよかった。

母の実家を辞して、浜松駅から新幹線で広島へ移動。
駅前でアパホテル広島駅前大橋を探していると、親切な女性が「どこかお探しですか」と聞いてくれて、行き方を教えてくれました。

こちらから聞かないのに親切な方です。これで広島は一気に好印象になりました。
人々の様子がどこか明るくて穏やかなんですね。これは浜松とも似ています。

夜は駅ビルで広島焼をいただきました。カウンターの目の前で焼いてくれます。
食べ始めてから写真を撮ったので、黄身がくずれて、見た目がちょっと・・・ですが。
ネギたっぷりで、そばがカリカリでおいしかった!
IMG_4306

こうして、人生2回目(1度目は高校の修学旅行)の広島に足を踏み入れました。

写真が食べ物だけですね・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休み墓参り「葛城北の丸」に泊る

2019年03月29日 | 国内旅行
2019/03/29

しばらく家を留守にしていたので、ブログの更新も滞っていました。

今回は静岡の両親の墓参りの折りに、袋井市のヤマハリゾート「葛城北の丸」に泊まりました。
静岡以外の方はご存じないかもしれませんが、葛城ゴルフコースに隣接した和風ホテルで、昨年の「ファンタジーオンアイス静岡」のメンバーが5連泊したホテルですよね。

日韓サッカーワールドカップの時は、サッカー日本代表選手の宿舎になったり、ゴルフトーナメントの時には選手の宿舎になったり、スポーツと縁が深いのですね。
IMG_4209


とにかく敷地が広い。
公道から「葛城北の丸」と書かれた所を入って、坂道をずっと上がっていくと、掛川城から移築した郭松門が現れてきます。門に至るまで1.5㎞の距離だそうで、かなりの坂道なので歩くのは大変。駅まで送迎車に迎えに来てもらいました。

桜にはやや早かったけれど(HPよりお借りした写真です)。満開時には桜のトンネルが出迎えてくれるでしょう。
ph12019


郭松門
IMG_4234


門をくぐると
IMG_4233


客を迎える玄関の椿殿が見えてきましたが、まだ距離がありますね
IMG_4236


北の丸の建物は北陸の古民家を移築しています。また、ヤマハの楽器製造で培った木がふんだんに使われているそうです。
IMG_4238


売店入口にスケーターの集合写真とサインがありました!!
IMG_4215


長い廊下を案内されていく。
ph42019


見えるお庭も素晴らしいです。静かでひんやりした空気。
IMG_4198


藤殿の客室に泊りました。
IMG_4174


窓の外に広縁があり、藤棚があるのですが、藤の花にはまだ早い季節。
その分お安く泊まれたと思います。
IMG_4177


庭から客室を見た感じ。 (HPより拝借した写真)
fuji_main


花盛りはこんな感じ(HPより拝借した写真)
この時期に泊ってみたいですね
rooms_ph1


夕食 庭園に面したレストランは黒く太い梁と白壁の古民家風で重厚な感じ。
 BlogPaint

ちょうどよい量でおいしかったです!とても上等なお料理でした。

施設内はとにかく静かで、スタッフの方の対応も丁寧。

翌朝、出発前の限られた時間で、広大な庭園を散歩しました。手入れの行き届いた庭と、手つかずの自然な山の散策路がありました。桜はちらほら見られました。

落ち着いていて、日本の良き文化や伝統が感じられるホテルです。
海外の人は特に喜ぶだろうなと思います。
広大な庭と日本伝統家屋は、イギリスのマナーハウスの日本版のようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界フィギュア 感想など

2019年03月24日 | フィギュアスケート
2019/03/24


今日のエキシビションを最後に、2018年シーズンの選手権は幕を閉じました。
一抹の寂しさを感じますね。
選手たちはほっとしていると思いますが。

エキシビのライブはないものと思っていたら、海外のライストがあることを知って、ちょうど運よく「春よ来い」を見ることができました。

久しぶりにピンクの衣装を見たので、その甘さに、新たな衝撃を受ける。

D2ayXQJWwAAJ7MA

yjimage

あれをネイサンに着せたらどうだろうと一瞬思ったりしましたが(笑)←なぜそんなこと思う?
似合わないだろうな~ 
いやいや、他の誰も似合いそうもない。

あのピンクはまさしく桜の色 
IMG_E3865

幸福感のある「春よ来い」でしたね。今まで見た中で、いちばん美しかったと感じました。
清塚さんのピアノのため息をつくような音も懐かしい。昨年のファンタジーを思い出したりしました。

フィナーレは途中でライストが終わってしまいましたが、みんな楽しそうなようすだったなあ~。
羽生さんは、昌磨君をいたわっているように感じたけれど・・・。
あ、二人は前からそういう関係だったのだと思ったりしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界フィギュア 男子シングル終わる

2019年03月24日 | フィギュアスケート
2019/03/23

男子もすごい試合でしたね。
300点越えが2人。

私はショートの時も気持ちを入れ過ぎて、何を書いてもそぐわないような気がして、軽く報告などという書き方ができなかったので、男子に関する記述はなし。

images


羽生選手2位。
あれだけ全力投球での2位ですから、誰も努力が足りないなんて思いません。
迫真の演技をありがとう!です。

IMG_4066

ネイサンは五輪の頃より更に精神的にも強くなりましたね。
圧倒的に勝ったのはネイサン。
きっと心身共に充実しているのでしょう。

おめでとうございます!
D2WBz6gWoAAIom3


IMG_4085
選手の皆さん、本当に、ほんとうにお疲れさまでした。
肩の荷を下ろしてください。

また現地観戦の皆さんも長時間お疲れさまでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする