はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

平安時代の屋敷は寒かった?

2024年12月15日 | 雑感
2024/12/15


大河ドラマ「光る君へ」が
今日で終わります。

見ていると平安時代の暮らしについて
いろいろ疑問が浮かんでくるのです。

NHKラジオ深夜便(14日、午前4時)
で聴いた鳥居本幸代さん
(京都ノートルダム女子大学名誉教授)の
お話が興味深かったです。

ドラマを見ていて何が疑問だったかというと
いつの季節も寝殿造りの広い屋敷が
開け放たれてます。

庭が見えていて
みんな渡り廊下を歩いたりして
ずいぶん風通しがいいのです。

冬でもそうだったのかしら?
これでは寒いはず。

昔は暖房など手元にしかなかったであろうに
どうやって暮らしていたのだろうか。

これは平安時代だけでなく
鎌倉殿の十三人を見ていたときにも
感じたのでした。

それが鳥居本さんのお話で
疑問が解けました。

昔は窓ガラスというものがなかった!

部屋に外光を取り入れなければ
暗かったのです。
だから開け放っていたのだと。

夜になれば板戸のようなものをつけて
休みますが
昼間からそれをすると暗くて
灯りが必要になってきます。

油は高価で昼から灯りをつけていることは
なかったのだそうです。

木の家だから、火事の心配もあるかもね。

でもそれでは
寒かったのではないかしら。

あの頃の屋敷は天井というものがなく
(屋根だけ)
床は板敷きで寒かったそうです。

そのためにたくさん着込んでいたのだそうです。

十二単というのは単なる着飾りでは
なかったのです。

たくさん着込む必要があったのですね。

貴族の女性は動いて働く必要もなかったし。
なるほどなあと思いました。


寝殿造りの屋敷には風呂場もないので
渡り廊下のところなどに
衝立をぐるっとまわして
盥のようなものを置いて行水をしたそうです。

髪の毛が長いので洗うのも大変で
陰陽道で占って、良き日に洗うというのです。

ドライヤーもないから
乾かすのも大変ですね。

冬場など風邪をひいてしまいそう。
たまにしか洗わなかったのですね。

お化粧は昔からしていて
奈良時代に鉱物性の原料を使う化粧が伝わって
水銀、鉛など、毒性のあるものを
顔に塗っていたそうです。

当時の女性の寿命は30代だったけれど
その化粧も関係していたのではと
鳥居本さんは話していました。

貴族の男性も薄化粧をしていたそうですよ。



ラジオ深夜便 午後4時台「明日への言葉」
12月22日(日)午前まで聴けます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まばたきの同期と「盛った顔」の話 

2024年09月18日 | 雑感
2024/09/18


数日前、ふと目が覚めて
ラジオ深夜便をつけたら
これがおもしろい内容でした。



午前4時台「明日へのことば」
  大阪大学大学院教授 
認知神経科学者:中野珠実さんの話

「人はなぜ自分の顔が気になるのか」
~顔の科学で分かること~


まばたきはどんな意味があるのでしょう。

まばたきは3秒に1回しているそうで
無意識にしているようですが
人は選択的にまばたきをしているのですって。


観察すると、人は映画を見ている時に
これから何か起こりそうだと思った時に
まばたきをしているのです。

その時に脳の活動が多くなるそうです。

脳は情報を分割して処理しているが
まばたきはその句読点の役割
しているのではないかというのです。

へぇ~ですね。

意味やストーリーがある場面などでは
人はまばたきを同期しているのです。

対面で話している時でも
まばたきは同期していて
発話の切れ目でしているとのこと。

コミニュケ―ションとは
「会話の間の共有」であり
まばたきをすることによって
「間」を共有しているのです。



自分の顔が見られないのは自分だけ。
(当たり前だけど、ホントにそう)

人は他者の顔を介してしか
自分の顔についての情報が得られません。

最近はSNSに自分の加工した顔を載せて
喜ぶ人が多いそうですが
自分の顔を加工して喜ぶのはなぜでしょう?

昔は自分の顔を見る機会が少なかったが
鏡や写真を通じて自分の顔を
知ってしまった我々は
他者の目に映る自分の姿を
強く意識するようになりました。

他者との関係において
自己像はこうあるべきだという意識が
高まってきました。

そのために以前にも増して
化粧や服装に余念がないのです。 

他者の顔と違って「自分の顔」に対しては
特別な脳機能処理をしています。

自分の顔がきれいに変わると
快感を感じるドーパミンが出るそう。

そのためドーパミンが欲しくて
顔を加工し過ぎてしまう。

他者の顔がきれいになっても
ドーパミンは出ないのです。
(そうかもね)

他者の盛りすぎた顔には
扁桃体が活動するのです。
扁桃体は不快や恐怖を感じたときに働きます。

他者の盛りすぎた顔は
やりすぎ、怖い!😱 と感じてしまうのです。

人の脳の働きって興味深いですね。


中野珠美さんの本が出ていました。

まだ読んでいませんが
そのうち読みたいと思います。


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日曜日の初耳学」米津玄師さんのトーク

2024年08月29日 | 雑感
2024/08/29


TBS系の「日曜日の初耳学」(8月25日)に
米津玄師さんが出演しました。

テレビのトークに出るのは初めてだそうです。

私は、米津玄師さんのことは
ほとんど知らないのです。

「Lemon」、「パプリカ」、「海の幽霊」
くらいは知っていましたが
最近はNHK、朝の「虎に翼」の主題歌を
毎日聴いているうちに
米津さんの声…野太い、深みのある声が
耳に留まるようになりました。

詩にも独特な世界観があって
どんな人なんだろうとTVerで見てみました。

画面で見た米津さんは
顎の骨格や首がしっかりしていて
あの声はこういう骨格から出ているんだな
と思ったものです。

人づきあいをあまりしないで
内にこもっていたということですが
作品を作る人にあるように
自分の世界を持っていたのでしょう。

年齢よりも大人な、落ち着いた感じですね。
自分のことがよくわかっている人
という印象を受けました。

宮崎駿監督が大好きで
「私淑していた」と言っていましたが
どのレベルの人から、何を学ぶかということが
見えていたのでしょうかね。


廃品回収車のアナウンス
「壊れていてもかまいません」が
子どものころから好きだった言葉だそうです。

それを聴いたとき、ハッとして
私は感動してしまいました。

「壊れていてもかまいません」という言葉は
なんとすごい肯定だろうと思ったのです。

回収品のことではないのです。
人や世界を肯定していると思ったのです。

みんな、誰でも、どこか壊れている…
私も壊れている…

「でも、かまいませんよ」

そういう見方があったかと
感動したのです。


「日曜日の初耳学」のこの放送は
9月1日までTverで見られるようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルが使いやすいね

2024年08月03日 | 雑感
2024/08/03


今日ははちみつの日です。
「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせだそうです。



このブログもはちみつですが
由来は今となっては秘密です、なんちゃって😉 


さて、義姉が電話で
ピアノ室のエアコンが壊れたので
新しいものを買ったと話していました。

以前のものが18年間故障知らずで
気に入っていたので
同じメーカーの高い製品にしたそうです。

そうしたら、新しいエアコンは
機能が多くて設定が大変だったとのこと。

スィッチを切った後のクリーニングが長い。
人を感知してそちらに涼風を送る機能。
外からスィッチをon,offするなど…

単純に部屋を冷やしたり
暖めるだけでいいのにと言っていました。

それを聴いて
ああ、今はそうなんだと思いました。

電化製品も昔のような単純さは
なくなってくるのでしょうか。

実は私も家のオーブンレンジを
使いこなせていません。

普段は電子レンジとして
使うだけなのですが
オーブン機能の使い方がよくわからない。

だからクッキーを焼くときは
トースターを使ってます。

便利さ追求のため多くの機能がついて
かえって使いこなせないものって
たくさんあります。


スマホもそうですね。
ほんの一部の使い方しかしていません。

それからネットショッピングや
ネットバンキングは便利ですが
セキュリティ強化で二重認証になったり
パスワード変更を求められ
複雑で長くなったりして
自分の会員サイトにログイン
できなかったりして…。

コンピューター上の
「開かずの扉」のようになって
しまったモノもあります。
(だいたいは頑張って開けているけど)

簡単で単純がいちばん、というのは
もう時代遅れの話なんでしょうかね。

若い世代は、苦もなく使えているのかな。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き~ 電車のホームで おまけのミニトマト

2024年07月24日 | 雑感
2024/07/24


昨日の目の不自由な人の話の続きです。

駅のホームで電車を待っていたときのこと。
白杖を持った女性が立っていました。

電車が到着してドアが開いたとき
女性はすぐに乗らないで
白杖で電車の乗り口付近の床を
何回もトントンと叩いて
位置や距離を確認しているようでした。

私にはそれが戸惑っているように見えて
「お手伝いしましょうか」
と声をかけました。

すると、女性はムッと怒ったような表情になり
無言で電車に乗り込みました。

私は「ああ、余計なことをしてしまった」
と、心がチクリとしました。

もっと正直に言えば
声をかけて恥をかいた、と思ったのです。

手助けが必要でなかったとしても
「いいえ、けっこうです」とか
「ありがとうございます」の返事が
返ってくると思っていたのです。

私も続いて電車に乗ると
女性はドアのすぐ前に立っていました。
降りるときには、すぐに降りられる場所です。

今までの経験から、目の不自由な人が
困っているようだったら
手助けしようと思っていました。

でも
女性にとってはきっと乗り慣れた電車で
勝手はわかっていたのでしょう。

ホームと電車の距離を杖で何度も確認して
まさに乗り込もうとしたときに声をかけられた。

全神経を集中していたのに余計なことを
と思ったのかもしれません。


伊藤亜紗さんの
『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
にも書いてありましたが
目の見える人が何かしてあげるというのは
目の見える人のほうが上位にいる
という考えがあってのこと。

「健常者が障害のある人に接するときに、何かしてあげなければいけない、特にいろいろな情報を与えてあげなければいけないと構えてしまう」(p.37)

目の見える人のほうが多数だから
見える人に都合よく作った世界です。

だから見えない人は困っていると
考えるのは正しくないのかもしれない。

少なくともそれがすべてに当てはまる
わけではない。

電車の人が何を感じていたのか
わかりませんが
これは私にはちょっとしたショックな
出来事でした。

しかし、だからといって
目の不自由なすべての人に
助けがいらないとは限らない。

これからもまわりを観察しながら
必要があると感じたら
お手伝いしようと思っている気持ちは
変りません。





・・・・・・おまけ・・・・・・・

ベランダのミニトマトが完熟したので
収穫しました。



触っただけでポロっと取れました。



小ぶりながら味が濃かったです。
完熟っておいしいなと思いました。

まだたくさん実がついているので
これからも楽しみ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする