はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

音楽の視覚化

2019年05月30日 | 音楽
2019/05/30


前の記事で書きましたが、ファンタジーオンアイスでの、ジョニーとランビエールさんの選曲が気になったことについて、しばらく考えてました。

音楽だけ聴いたらいいのですが、その他のもの・・・曲に付けた歌詞、物語、背景などで曲をイメージしてしまうのです。歌手のイメージや、歌が流行した当時の社会なども含めて。日本に住んでいると、その時代のことを知っているのです。それがジョニーやランビさんに抱いていたイメージとかけ離れていると思ったので。

私自身は、フィギュアスケートでも物語性がなく、音楽のみで振り付けた作品のほうがずっと好きなのです。
羽生さんの「バラード第1番」や昌磨君の「月光」、真央ちゃんの「バッハの無伴奏チェロ組曲」(別の名前になっていたと思う)など。こういうものに使われる曲は、音楽だけ聴いても本当に聴きごたえがあります。

5月19日でしたか、NHKEテレで「バレエの饗宴」を見たのですが、東京バレエ団の演じる「セレナーデ」(チャイコフスキー)が素晴らしかったのです。抽象バレエですが見入ってしまいました。

バレエ作品でも、白鳥やドンキホーテやくるみ割り人形など物語作品は、すじを追う楽しさもあるのですが、私は「抽象バレエ」、「シンフォニックバレエ」にも魅力を感じます。

一見感情や意味を持たないような動きは、音楽からイメージして動きを生み出しているので、技術力も要求され、身体表現の美しさと音楽を聴く喜びを同時に味わえます。

そういう作品を見ていると、物語の筋や人物関係を追わないで済み、深く集中していけます。

抽象バレエは、振付家ジョージ・バランシンがアメリカンバレエ学校(後のニューヨーク・シティバレエ)のために生み出したもので、彼はストラヴィンスキーと親しかったそうですが、それまでの物語を演じるバレエとは違って、名曲をすくい上げて「音楽の視覚化」を目指しました。

この音楽の視覚化はリトミックと共通するものです。だから私は抽象バレエ、シンフォニックバレエがより好きなのかもしれません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所ランチ

2019年05月29日 | 我が家

2019/05/29


駅前のイタリアンで夫とランチ。

IMG_5207

これにコーヒーとベイクドチーズケーキがつきました。


一応、結婚記念日ということで気分を変えて外食。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンタジーオンアイス2019幕張の感想

2019年05月28日 | フィギュアスケート
2019/05/28


幕張公演の感想といっても、BS朝日の放送を見た感想です。

時系列ではなく、まず、羽生さんの感想から。
放映前はマスカレードが素晴らしい、衝撃的という感想が多かったのですが、私は「クリスタルメモリー」のほうがよかったかな。

マスカレードは単純な感じ。
フィギュアスケートは音楽も演技と同じくらい大切です。
演技表現や衣装はとても素敵だと思いますが、歌詞や曲の構成が単純なので、頑張り過ぎずに少し軽めの演技のほうがかえってよいような気がします。

みんながマスカレード!と思ったのは、2か月ぶりに羽生さんを見たことや、あのオペラ座を知っているからこその反応じゃないかしら。確かに絵になる姿です。衣装かっこいいです。

IMG_5162

「クリスタル」のほうが羽生さんの透明感がよく出ていて、「奉げる人」=羽生さんの真骨頂という感じがします。曲もゆっくりとしたバラードでだんだん盛り上がって感情移入しやすく、滑っていてご本人も気持ちよかったのではないかしら。

Toshiさんも歌が乱暴にならず、音程が確かで、声がよく伸びていいですね。


宮原知子ちゃんは、手を抜かない知子ちゃんらしいプロ。でも、清純でまじめな印象の知子ちゃんなので、妖艶さのあるプログラムはその世界観を表すのが難しそう。頑張って。

カペラノは清潔感があってかわいいペアで好きです。
「瞳を閉じて」の雰囲気がよく合う演技。

ハビとナハーロさんのフラメンコオンアイスは、ギターとカンテにだんだん神経が研ぎ澄まされていくように感じて、引き込まれていきました。
素晴らしいと思いました。こういうものがアイスショーでも見られることがうれしくて得した気分、仙台が楽しみです。

私は2018年10月に、アントニオ・ナハーロさん芸術監督のスペイン国立バレエ団の公演を上野で見ました。こちらはバレエとフラメンコの融合で、トウシューズで舞うフラメンコもあって。
フラメンコの熱情と哀愁を帯びた世界観が好きだなあ。


紀平梨花ちゃん、「ブレックファスト イン バグダッド」。新シーズンのショートプロ。シェイリーン・ボーンの振り付け。細かい演技の要求されるプロですが、滑りこなしていましたね。

それにしても、さっとんがエジプト、梨花ちゃんがバグダッド。おなか見せのパンツスタイル。なんとなく雰囲気似ていますね。

ジョニーの白い衣装の「赤いスィートピー」。
ランビエールさんの尾崎豊「I love You」。

これはね、う~ん、辛口でいいかしら。

30代のリッチな大人感のある二人には、ミスマッチな感のある選曲。
聖子ちゃんの初々しい少女の揺れる心、尾崎豊の少年の貧しいがひたむきな恋の歌。
どうしてこの曲にしたのかな。

ランビさんは、去年のショパンのノクターン(ヴァシリエフス君とのコラボ)が素晴らしくて、忘れられません。ああいうのがランビさんらしくていいと思うけどな。

(追記:ランビエールさんは2プログラム滑ったのですね。教えていただきました。テレビ放映がなかったのでわかりませんでしたが、シューベルトの即興曲を滑ったそうです。そうとくれば、まったく違ったイメージの「I Love You」の選曲も理解できました)


ご参考までにランビさん You Tube動画 町田解説

好き勝手なことばかり書きました。

幕張公演お疲さまでした!
私は仙台公演に行きます。
皆さん体調に気をつけて、長い公演を乗り切ってもらいたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスとミルとファン

2019年05月26日 | 我が家
2019/05/26


今日は32度。

パソコンデスク用の椅子を買い替えました。
10年以上使っていた木の椅子が体に合っていなくて。思いついて、キャスター付き、高さの調節できるオフィスチェアを買いました。

61UcvINGRnL._SY355_


午前中に段ボールで届いたので、30分ほどかけて組み立てました。(組み立てサービスはやってないとのこと)これが軽くてスッと動いて使いやすい!もっと早く買い替えればよかった。

そして、ミルミキサーが届きました。
これも昨夜注文したのに、もう届いて素早いです。
スムージーを作るのでジューサーミキサーはあるけれど、お茶の葉を粉茶に挽くミルが欲しかったのです。ゴマや煮干しも粉にできるもの。

yjimage20190526


箱から取り出して、取説を読みながらセットしてみると・・・簡単そうなのにわかりにくく、しばし悩む。
スィッチは決して指で押して操作することはなく、部品を正しくセットして容器を上から押すとスィッチが入るのね。お料理番組で見たことがあったっけ。

でも、他の2つのガラスカップを使用するときは、どうやってスィッチを入れるのかしら?セットしてもウンともスンともいわない。細かい取説を読んで試行錯誤。

結局、最初の容器(プラスチック)はいつもかぶせて、ガラス容器と2重にしてスィッチを入れることが分かったのだけど…
作っている人は、そのことは当たり前すぎて説明書きをするには及ばないと思ったのね。でも、容器をダブルに重ねてセットするなんて思いつかなかった。
部品を洗って熱湯をかけて乾かして、置き場所を決めて落着。

それから午後になって、この暑さに扇風機を買いに出かけました。ネットで調べて目星をつけて。
昨シーズン、ひとつ壊れて処分したので、もう一つ。

タワーファンという細長いのが場所を取らなくてよさそう。
店を2つまわりました。駅前の家電量販店のエアコン・扇風機売り場は大変な混みよう。みんな考えることは同じ。

これも段ボールを開いて、基礎部にファンを取り付けて出来上がり。簡単でよかった。モーター音がやや大きいけれど、値段の割に使い勝手はよくて満足。

段ボールの始末がけっこう大変です。たたんでひもで縛って、ごみ置き場に出しに行く。
段ボールは汚れていることが多くて、床がざらざらするので、ウェットシートで掃除。


さらに、エアコン内のフィルターを外して洗浄。これからエアコンの出番の季節。手の届く範囲は内部も拭き掃除。2つのエアコンをやって、仕事したなあという充実感(´∀`*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家のご飯など

2019年05月25日 | 食べ物
2019/05/25


ファンタジーオンアイスが昨日から始まり、ソワソワしてます。
今回の幕張は行かずに来週の仙台に行きますが、皆さんの情報を見ると盛り上がっていますね~ 今から幕張に跳んで行ってもいいくらいの気分です。(チケットがない)

こんな日はおとなしく家のことを。
作ったものの一部をご紹介。自分の記録用ですね。

これ便利です。鶏むね肉の塩こうじレンジ蒸し。
IMG_4877

鶏むね肉を塩こうじに数時間漬けて、レンジで火を通します。
塩こうじで味付けするとおいしくて、肉があまりぱさぱさになりません。
ハム代わりにしています。塩分も少ないし、添加物も使っていませんから健康的。

盛岡冷麺が買ってあったので、この鳥むね肉を使って冷麺にしました。

IMG_4970
冷蔵庫にあったひき肉(コチュジャンで味つけ)、キムチ、めかぶ、ブロッコリー、フルーツなどを適当に盛り合わせて、それなりに豪華(笑)。

テレビのグルメ番組でおいしそうな焼き鳥を見て、食べたくなったので、見よう見まねで作ってみました。よく焼いたのが好き、自分で作るのは調節できていいですね。
シシトウ、ネギ、椎茸も焼いて。  
IMG_4972

塩加減に気をつけると、思っていたよりおいしくできた。


八百屋に「こごみ」があって、1度も料理したことがないけれど買ってみました。これがおいしかったんですよ。

IMG_4899

洗って、さっとゆがいて胡麻和えに。IMG_4902
茶色の茎がかたそうに見えたけれど、とても柔らかくアクもなくおいしい。
天ぷらも少し作ったら、これもいけました。
IMG_4903

私は海の近くで育ったので、山のものはあまり食べたことがなかったけれど、おいしいものですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする