はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

筑波山

2017年10月30日 | 国内旅行
2017/10/30


今日は義姉に誘われて、筑波山に行ってきました。
朝、電話をもらって、急に行くことになったのです。
台風一過の快晴でしたが、風はちょっと強かったですね。


途中からは車で筑波山神社まで行きました。
晴れた空に筑波山の姿がだんだん迫ってきました。
1710300031


筑波山神社の大鳥居
IMG_1710300145


筑波山神社本殿
171030006

そこからケーブルカーで山頂駅まで登りました。
101030009


山頂からの眺め
コマ展望台から見た景色です。
IMG_1710300167

ケーブルカー駅(800m)から、さらに男体山の山頂(871m)まで登ってしまって、
最後は岩がゴロゴロしていて、足が疲れた~

紅葉はこれからでしたが、一度は行きたいと思っていた筑波山に登れて大満足。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リズム同調は人だけのもの

2017年10月28日 | 音楽
2017/10/28


私のやっているベビーリトミックは通常生後5ヶ月からの参加ですが、
自由参加なので、ときどき2~3ヶ月の赤ちゃんも来たりします。

母親にとっても育児に大変な時期ですから、気晴らしになればという気持ちで、
できるかぎり参加していただいています。

でも、初めのうちはそんな小さくて大丈夫かな、わかっているかな、と思いましたが、
音楽を聴いても泣き出す子はめったになく、じっと聴いているようなそぶりや
盛んに手や足を動かしだして、楽しんでいるような表情を見てからは、
赤ちゃんも音楽を好んでいると確信するようになりました。

月齢の小さい赤ちゃんであっても、家で静かに天井を見て寝ているより、
にぎやかで新奇なものを好むというのはあります。
赤ちゃんにとって、退屈は好きなものではありません。
その間は、何かを学ぶということもないのですからね。

さて、最近読んだ池谷裕二さん著『できない脳ほど自信過剰 [単行本]』にこんなことが書いてありました。

リズムは心臓の拍動や歩行など、生命に普遍的に見られることから、
リズム認識は動物に共通した能力といえる。(要約しています)


ということは、リトミックにくる赤ちゃんは2~3ヶ月でも、ちゃんとリズムをわかっているのですね。
この本に書いてあることで、ちょっと安心しました。
胎内で聴いていた母親の心音のように、規則的なリズムを好むのは、生得的な感覚なのでしょう。

IMG_1710282234
ベビーリトミックのひとこま 赤ちゃんたち、かわいいんですよ。

この本には、さらに興味深いことも書いてあります。

それは、人はリズムの予測ができるからなのです。
ゆっくりになったら、ゆっくりに合わせられますしね。
2歳児になったら、叩くタイミングもちゃんとわかっています。

1-IMG_7249
2歳児は活発!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美腸エクササイズ

2017年10月27日 | 日々の出来事
2017/10/27


「美と健康の秘訣は腸にある」ということで、
よい腸環境を保つ生活法、食事、マッサージ、エクササイズを習ってきました。

先生は銀座の女性専用クリニックのコロンハイドロセラピストの斉藤早苗先生。

デトックスというと、老廃物や毒素を汗で出すようなイメージがありますが、
毒素の75%は便から出ているので、きちんとしたお通じがあることが、
健康でいることに一番大切なのです。

そしてよく知られるようになった腸内細菌の大切さ。

腸も筋肉なので、運動をすること、腹筋をつけることがお通じによいそうですよ。
腸もみマッサージも習いましたよ。

そして、糖質制限が流行ってますが、やはりお米は普通でいいそうです。
少しさめたご飯は、難消化性デンプンになるので、太りにくいとのこと。

自分の記録として書いておきます。

おすすめ食材
1.ご飯、もち麦、小麦ふすま、グラノーラ、キヌア
2.ネバネバ食品  長いも、里芋、オクラ、きのこ、納豆
3.オリーブオイル、アボカド
4.おやつはさつまいも、リンゴ、イチジク,アンズ、干し柿


おすすめ献立
・きのこの炊き込みご飯  
・オクラとモズクの味噌汁 
・キノコのチーズのせオーブン焼き
・アボカド納豆丼
・温リンゴヨーグルト(オリゴ糖がけ)
・ふかしいも(焼き芋はGI値が高いのでNo good)

夜中は腸が動く時間なので、寝る時には胃が空っぽの状態がいいそうですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦「菊谷」

2017年10月25日 | 食べ物
2017/10/25

「ミシュラン2016」のビブグルマン(良質な料理を手頃な価格で食べさせる店)に
掲載された店「菊谷」で、蕎麦をいただきました。

頼んだのは、丸茄子のぶっかけ蕎麦。
今月までの季節商品。
171022017

蕎麦は千葉県成田のものだそうです。

蕎麦もおつゆもおいしかったのですが、仕事の丁寧さが好印象。
材料にもこだわりを感じます。

丸茄子は程よい柔らかさ。
小口ネギもミョウガと青シソの薬味も切り方がきれい。
かつお節もたった今削ったというようなよい香りがします。

量は多くなくて、私でも物足りないくらいですがおいしさに満足。
接客も丁寧で感じがいい店です。

店の前を通ると、行列ができていたりしますが、
この日は台風の日だったのですんなり入れました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中はこうなっているのね

2017年10月24日 | 日々の出来事
2017/10/24

これは昨日書こうと思っていたのですが、もう書くエネルギーが出なかった。

22日の投票日は台風が同時にやって来て大荒れ模様。
選挙結果に関しては、もう嘆息しかない、とでも言っておきましょう。

衆議院選に関しては、いろいろな根回しが上手な人々がおり、
情報操作もあって、そういうことに長けた人々がうまくやったという印象。
(私は、そう思うの)

そんな今だからこそ、ご紹介したい本。

芸人式新聞の読み方
プチ鹿島
幻冬舎
2017-03-09

この本は、ぜひとも選挙前にアップしたかったのですが、
ロステレコム杯にかまけていて遅くなってしまいました。

昨日、yahooニュースにこんな記事も上がってきていて、
ちょうどこの本に書いてあるような実例が出てきた。

Buzz Freeニュース
自民圧勝の衆院選、新聞各紙の伝え方はこんなに違う

「国難突破への強い支持だ」から「安倍政権を全面承認したのではない」まで


皆さん、とっくにご存知だろうけど、新聞に書かれていることは
」とは言えないのです。
朝日新聞 高級な背広を着たプライド高めのおじさん

東京   問題意識が高い下町のおじさん


とにかく『芸人式新聞の読み方』はすごくおもしろくて、読んで損はない本。
マスコミの裏側がちょっと覗ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする