2024/03/31
大宰府は学問の神様・菅原道真公を
お祀りしてある全国の天満宮の総本宮 。
博多・天神から西鉄電車に乗車。

夫は西鉄電車はこの色だったと
突然思い出して懐かしがっていました。
天神様といえば御神牛

重要文化財の「御本殿」は124年ぶりの
「令和の大改修」中でした。
特別な「仮殿」を建設したそうですが
なんと屋根から緑が生えているという
ユニークさ!

「道真公を慕う梅の木が一夜のうちに
大宰府まで飛んできた飛梅伝説から着想を得て
鎮守の杜の豊かな自然が御本殿前に飛翔し
仮殿としての佇まいをつくり上げることがコンセプト」
とのこと。
屋根から木が生えています。

梅はもう終わっていたけれど
桜がきれいに咲いていました。
とても暖かくて汗ばむような日でした。

茶店で梅が枝餅とお茶で休憩。

焼きたて熱々のパリッとした皮とあんこ。
梅が枝餅が有名とは聞いていたけれど
ひとつのお店の登録商標かと
思っていたら
参道に並ぶいろんなお店で
作っているんですね。
こちらは境内の茶店

だざいふ遊園地もあります。

夫は子どもの頃、何度か太宰府に来ており
お参りの後にはこの遊園地で遊ぶのが
楽しみだったそうです。
境内はとても広くて
多くの参拝客でにぎわってました。
一度は行きたいと思っていた大宰府を
訪れることができてよかったです。