はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

映画『拳と祈り ー袴田巌の生涯』

2024年10月31日 | 映画
2024/10/31


再審無罪が確定した袴田巌さんの
ドキュメンタリー映画が
渋谷ユーロスペースで公開されているので
見に行ってきました。






題名の拳はボクシング
祈りはクリスチャンの洗礼を受けたことを
示しているのでしょうか。

ほんとうによい映画でした。

わけもなく涙が出てくる場面が
いくつもあって
それは悲しい場面ではなく
巌さんが無心に菓子パンを食べていたり
秀子さんに世話されている場面だったり。

袴田さんにとっては長い間
得られなかった平穏な暮らしだと
思うと涙が出てきてしまうのでした。

人の本来の性質というものは
拘禁反応で意思の疎通ができなくても
雰囲気に醸し出されるものです。

袴田さんはプロボクサーだったけれど
戦闘的なタイプの人ではなく
もともと温和な人だったのではと
感じたのですよ。


ボクシングで鍛えた
頑強な体と精神があったので
ここまで過酷な運命を生きながらえて
こられたのだと思います。


多くの印象に残る場面があり
いろいろなことを感じたのですが
そのなかのひとつ。

無罪を確信しながらも
一審で死刑判決を書いた
熊本典道裁判官のこと。

3人の裁判官のうち
他の2人が死刑としたので
この熊本裁判官は先輩裁判官に
押し切られて死刑判決文を書いたのです。

それ以来ずっと
悔恨の念を抱き続けた人生でした。

その悲し気な風貌に胸を突かれました。

巌さんが2018年のある日
「ローマに行く」と言ったので
秀子さんは巌さんを連れて
新幹線に乗りました。

ローマとは福岡でした。

福岡の病院で重病の床にいる熊本裁判官
の見舞いに行ったのでした。

「悪かった、悪かった」と
ベッドで泣く裁判官と励ます秀子さん。
無言だけれど穏やかな目で見つめる巌さん。
その目には優しさが見て取れました。

 

自責の念がこんなにも
人を痛めつけてしまうのか
という驚きとともに
自分は間違ったことはしていないという
信念は人を強くするのではと
巌さんや秀子さんを見て感じたのでした。


映画では語られなかったのですが
この熊本裁判官は死刑判決を出したことに
苦しんで、裁判官を辞めて酒におぼれ
家族を崩壊させ自殺未遂をし
行方不明となってしまう人生を送ったのです。


・・・・・・・・・・・


映画の編集もとてもいいと思いました。

監督の笠井千晶さんは新卒で
SBS静岡放送に入社し、報道記者として
ニュースやドキュメンタリー番組に
携わりました。

秀子さん、巌さんのマンションに
店子として住んでおられたとか。

2人の普段の日常を撮れるのは
よほど親しい人でなければ
できないことですね。

その意味でも長い間
密着していたんだなあと感心します。


秀子さんの明るさ、強さもいいですね。

明るく振る舞う秀子さんも
殺人犯、死刑囚の家族といわれ
長く苦しい時期があったはず。

それでも無実を信じる多くの支援者が
秀子さんを勇気づけていたことでしょう。


 

「自由にさせることが巌にとっての薬」
と言って自由にさせてやるのも
姉ならではのいたわり。

それにしても、この姉弟は
なんという過酷な運命を
送ったことかと思います。

無実が確定した今後は
安心して幸せに暮らしてもらいたいと
心から願っています。



浜松のK子さんによると
浜松では毎日のように
袴田さんのニュースをやっていて
袴田さんが街中を歩いているところを
見かけたことがあるそうです。

映画では浜松駅やアクトタワー
浜名湖、市内の風景、浜松祭りの様子など
私にとっても懐かしい風景がありました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『九十歳。何がめでたい』

2024年07月31日 | 映画
2024/07/31


佐藤愛子さんのエッセイを映画化した
『九十歳。何がめでたい』を
見てきました。





見に行こうかどうしようかなと
迷っていましたが
家から自転車で行ける映画館は
上映が今日までとのことで
終わる前に見よう、と出かけたのでした。


グランドシネマ・サンシャイン



行って正解
すごくおもしろかった!

おかしくて、たくさん笑って
ホロリとしました。

佐藤愛子役の草笛光子さんも
90歳なんだそうですよ。

草笛光子さんもよかったし
編集者役の唐沢寿明さんもいい味出している。

作家と編集者の関係ってこういうもの?
と感じるところがありました。

『九十歳。何がめでたい』は
10年前の作品で
佐藤愛子さんはもう100歳だそうです!

 

遠慮なく本音を語るんだけど
あの痛快な本音がいいんでしょうね。

あれだけいいたいことを言っていると
ストレスがたまらないかも。

でも人生を知り尽くした達人といった感じ。
口が悪くて、実はあったかい。

もう書かないと決めてからは
ぼんやりと鬱っぽくなって
暮らしていたけれども
いやいや引き受けたエッセイを
書いてからは元気が出てきたそう。

やはり、人は何かやることがなくては
生きている張り合いがないというもの。

いつまでも仕事ができるというのは
幸せなことですよね。





ベトナム料理の「ロータスパレス」で
ランチを食べてきました。



フォーのスープの香りが
エスニックでおいしかった。
何の香辛料かなぁ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽ドキュメンタリー映画『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』

2024年06月04日 | 映画
2024/06/04


日比谷シャンテで
加藤和彦のドキュメンタリー映画を
見てきました。



加藤和彦のことは
あまりよく知らなかったのです。

今、『安井かずみがいた時代』
を読んでいるので
「ちょうどよい。知りたかったことがわかるだろう」
と、見に行ったのでした。

 

さて、映画ですが
彼だけでなくあの時代のことを
私は知らなかったと思いました。

加藤和彦が
フォーク・クルセダーズのメンバーで
『帰ってきたヨッパライ』をヒット
させたことは知っていました。

解散後も音楽活動をしていたのは
なんとなく知っていました。

でも
彼がトノバンと呼ばれていたことや
多くの歌手に楽曲を提供していたことは
この映画で知りました。

サディスティック・ミカバンドを結成して
イギリス公演で成功したこと。

竹内まりやのデビューにかかわったことも。
竹内まりやの映像は新鮮でしたね。

彼は自身がミュージシャンでもあり
プロデューサーでもありました。


加藤和彦と親交のあった音楽関係の人々の
話がメインです。

きたやまおさむ
泉谷しげる
松任谷正隆
コシノジュンコ
坂崎幸之助
高橋幸宏
坂本龍一
坂本美雨…


音楽家・加藤和彦
と映画の題にあるように
彼の音楽活動が語られます。

初めて見る映像も多かったですし
知っている曲も、知らない曲もあった。

野心家でいつも新しいものに挑戦して
海外に進出したいという望み
があったんですね。

でも彼だけでなく
日本全体が自信を持ち始めた
そんな時代だったのかもと思います。

音楽家である彼の仕事がメインで
プライベートなことは語られていません。

あえて触れなかったのでしょう。

物足りないといえば、私はその点が物足りない。

とても贅沢な暮らしをして、おしゃれで
一流のものにこだわった人だった。

安井かずみとの関係も
もう少し知りたかったなと思います。

2009年に自死してしまったことは
隠されていたわけではないのに
私は、今まで知りませんでした。

うつ病だったそうです。



なんとなく人々が今まで
加藤和彦のことを語らなかったのは
それがあったからなのでしょうか。

映画を見た後でも
彼の実像はよく見えてきません。

自由で欲望に忠実に生きていたようでも
どこか虚飾に満ちた人生だったのではないか
という気がしてくるのです。

私の乏しい知識の中での感想ですけど。


「あの素晴らしい愛をもう一度」を
みんなで歌うのはよかったですね。

映画館には
あの時代の音楽を愛していたと思われる
彼と同年代らしき人々が
多く来ていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『カラフルな魔女~角野栄子の物語が生まれる暮らし~』

2024年01月28日 | 映画
2024/01/28


1月26日から公開になった
角野栄子さんの日常に4年にわたり密着した
ドキュメンタリー映画
『カラフルな魔女~角野栄子の物語が生まれる暮らし』 
を見てきました。





有楽町の角川シネマで見たのですが
26日には角野さんや宮崎あおいさんが
舞台挨拶に立たれたそうです。

それを知っていたら
26日に見に行ったのにと、ちょっと残念。

とはいえ、とても素敵な映画で
見に行ってよかったなと思います。

人生の先輩としてロールモデルに
したいくらいの角野栄子さんの
日常を見ることができて大満足。

88歳とは思えないお元気さで
若いときより今のほうが
ずっときれいだと思います。

姿勢もいいし、どんどん歩くし
なんでも楽しんでいる様子で
よく笑うし、たくさん食べるし。

カラフルなファッションの数々
カラフルなインテリア。


きっと健康にも恵まれていたのでしょうが
心の柔軟さ、自由さ、積極性が
今の暮らしを作っているように思います。

またずっと創造的な仕事を続けていたことが
若さを保つ秘訣かもしれません。

マネしたいヒントがたくさんあるなぁ
自分の生活に取り入れたいなあ
と思いながら見ていました。

作家デビューのきっかけになった
ブラジルのルイジンニョ少年との
65年ぶりの再開も感激的でしたね。

「魔法」という言葉が映画の中でも
よく出てきましたが
本当に「魔法」のかかった人なのかも
しれませんね。




角川シネマ有楽町はビックカメラの8階。




映画が終わって
ビックカメラの店内を見ながら
エスカレーターで1階づつ降りてきました。

家電売り場は久しぶりに見たけれど
新しい便利な家電が出ていたりして
ときどき自分の頭もアップデートしないと
と、思ったのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『窓ぎわのトットちゃん』見てきました

2023年12月13日 | 映画
2023/12/13


12月8日に公開になった映画
『窓ぎわのトットちゃん』を見てきました。


徹子さんがこの映画を見て
「涙が出た」とおっしゃってましたが
私もじんわりと涙がにじんできました。


たくさんの感想があるのですが
最近はネタばれになるというので
あまり書くことができませんが。


見る前に、リトミックの場面が
あればいいなと思っていたら
出てきました。

小林宗作先生がピアノを弾いて
子どもたちがステップしたり
くるくるまわったり。

私は実際に小林先生が弾いているところを
見たように感激してしまいました。

そう「 Row Row Row your Boat 」という
英語の歌も出てきましたね。

かめ かめ かめよ 食べものを」
という日本語になっていて
お弁当の時に歌うのです。

あの歌は原作でも出てきますが
この映画の中ではかなり重要な意味を
持っているんですね。


やすあきちゃんの悲しみが
ずっと通奏低音のように全体を通して
流れているのです。

やすあきちゃんという足の不自由な男の子に
トットちゃんは心を寄せています。

あの子をなんとかしてあげたい。
みんなと同じような経験をさせてあげたい
というトットちゃんの気持ちが伝わってきます。

きっと黒柳徹子さんは
子どもの頃からそういう気持ちを
人一倍持った人だったのでしょう。


あの時代の日本にも
こんな教育者がいて
こんな自由でユニークな学校があった
というのがアニメになったことで
わかりやすい形で伝わってきました。

そして戦争の残酷さも
子どもの目から見た悲しみとなって
伝わってくるのでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする