はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

『キンノヒマワリ 中村紘子の記憶』高坂はる香著

2024年09月26日 | 
2024/09/26


高坂はる香さんの
『キンノヒマワリ ピアニスト中村紘子の記憶』を
読み終えたのですが、とても興味深かった。




 

高坂はる香さんの文章はわかりやすい。
こちらに知識がないことも
痒いところに手が届くような説明があります。

中村紘子(敬称略)に敬愛の念を持ちつつ
偏ることなく正確に書こうというスタンス。


1959年、第28回音楽コンクール
(毎日コンクール)、ピアノ部門で
最年少15歳で優勝した中村紘子。

1960年にN響が行った世界ツアーに
ソリストとして同行した話は
とても興味深いのです。

昭和35年のあの時代
コンチェルト経験も少ない16歳の高校生が
N響の世界ツアーに同行して
演奏したことは今考えても驚きです。
(母親や付き人はいなかったらしい)

動画では16歳の中村紘子が振り袖姿で
BBCテレビ番組収録で
ショパンのピアノ協奏曲第1番を弾いています。

N響から振り袖でと依頼があったそうで
帯結びも難しい振り袖を着て
演奏しています。

きっと袖は重く
腕が動きにくかったでしょう。

(後に紘子は書いています。
あの時は一人で振り袖を着られたけれど
日本に帰ったら着られなくなっていた。
火事場のバカ力のようなものでしょう、と)

その時の動画があります。

Chopin Piano Concerto No.1 1st.Mov. ♪ Hiroko Nakamura (1960) ♪
(感謝して動画をお借りします)


高坂さんは、本著の中で何度も
中村紘子は度胸のある親分肌の性格だと
書いています。

若いときから肝の座った演奏だったのだろう
と、思いきや
こんなふうに書かれていました。

〈この時の演奏について紘子は
オーケストラの前奏を待っている間に
「カーッときちゃって最初のコードが
どこから始まるんだかわからなくなった。
どうしようと(中略) えい!と思って手を出したら
当たったんです(笑)」 〉

😱

すべて暗譜でやらなければならない
ピアニストは過酷ですね。


中村紘子の本は昔から好きで
何冊か読んでいるのですが
その中で印象深く覚えている言葉があります。

≪若いとき(たぶん10代以前)に
覚えた曲は40度の熱があっても弾けるが
大人になって覚えた曲は弾けない≫
というもの。

この言葉が印象に残っています。

若いうちに身についたものは
無意識でも弾けるくらい脳に体に
しみ込んでいるということでしょうが
紘子も40度の熱を出しながら
ステージを務めたことがあるんだなあと
感慨深く思ったのでした。

若いうちに身につけることの大切さは
本著の後半に書かれているので
いずれご紹介すると思います。


この本は2017年出版ですが
題名だけは知っていても
すぐに手に取ることがありませんでした。

そこまでの興味は
抱いていなかったのが正直なところ。

でも、もっと早く読めばよかったと思います。

2021年のショパンコンクールも
もっと理解できたのではと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分で名著・ウェイリー版『源氏物語』

2024年09月14日 | 
2024/09/14


Eテレの番組「100分で名著」で
100年前のイギリス人が英訳した
『源氏物語』のことが紹介されていて
おもしろいのです。



私も昔、源氏物語は読みました。
でも、古典の勉強と思って読んでいたので
楽しく読んだわけではありません。

日本文学専攻だったので
読まなくてはと思ったのです。



源氏物語を最初に英語に翻訳したのは
アーサー・ウェイリーというイギリス人でした。

大英博物館に勤務しながら独学で日本語を
マスターしたというのだからすごいですね。

約100年前の1925年に刊行されています。

この英訳本を読んだことで
ドナルド・キーンさんが
日本文学をやることを決めたそうです。 


帝が「エンペラー」、宮廷が「パレス」
物の怪は「エイリアン」
更衣が「ワードローブレディ」と訳されると
あ、なるほどと思うのです。

ウェイリーは源氏物語を宮中年代記(クロニクル)と
おとぎ話(フェアリーテイル)が
混在したスタイルで訳しています。

海外の人が日本の古典をどんなふうに
受けとめ、理解しているのが
知りたくなりますね。


その英訳版を毬矢 まりえ さんと森山 恵 さん姉妹が
また日本語に翻訳し直したものが
出版されています。


 
表紙絵がクリムトというのもおもしろいですね。

源氏物語のわかりにくさは
日本語にありがちな主語の不明と
敬語によって複雑になっていることも
あると思います。

ウェイリー版ではそのあたりが
わかりやすいのだそうです。


これは昔々のどこかの国のおとぎ話だ
と思って読むと
また新たな視点で読めそうです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女ことば」ってどんなもの?

2024年09月08日 | 
2024/09/08


平野卿子著『女ことばってなんなのかしら?』
の続きです。

 
女言葉の特徴といえば
・特有の終助詞(のよ わ かしら わよ、など)を使う
・訛った母音(うるせえ 知らねえ、など)を使わない
・卑語や罵倒語(尻 畜生、など)を使わない
・接頭辞「お」をつける(お醤油 お花)
・感動詞はまあ あら、など
・敬語をよく使う


女ことばでは命令ができません。
命令形はなく、お願いになるのです。

「やめろ!」は命令で
「やめて!」はお願いですって。
 
「手伝ってくれる?」
これは、お願い、ですね。

女ことばでは悪態はつけないし
威嚇もできないので
女ことばではストレス解消はできないそう。
(そういえば、女も怒ると男言葉になるか‥😠

女ことばは話し手の育ちや暮らし向きを表し
階層を表す働きもあります。

「そんなこと、あたくし存じませんわ」
「どうしたのさ。まだお腹悪いのかい」

確かにわかりますね。


男の一人称はたくさんあるが、女はひとつ。 
「わたし(あたし)」。
しかもこの言葉は女専用ではない。

女は自己主張の機会が少なかったからと
著者は推測しています。

世の中の男性は3つの一人称を使い分けています。

公的な場所=私 
少しくだけて適度な距離の相手には=僕 
恋人や友人と話すときには=俺

女でも自分を「うち」という人がいますし
(公では使われないかも)
「僕っ娘」といわれる
自分を僕呼びする女の子もいます。


1898年(明治31年)民法で「家制度」が制定され
一家の財産は戸主である男性一人のものになりました。

それまで夫婦別姓だったのが
「夫婦は一心同体である」の考えにもとづいて
同姓になったのです。

前回も書きましたが
女ことばも女性差別も日本の伝統ではないのです。

前回の記事 ↓



〈日本語には「I」や「You」のような
人称代名詞はないと思うようになった。〉(p.48)
というのが興味深いのです。

〈日本語の「わたし」や「あなた」「彼女・彼」は、
人称代名詞ではなく名詞です〉
とのこと。

〈「I」や「You」には形容詞がつかないが、
日本語なら「のんきなわたし」や
「すてきなあなた」「元気な彼女」と言える。
名詞に形容詞はつくから〉
というのを読んで、確かに、と思いました。


「日本語には主語がない」論の
三上章著『象は鼻が長い』が紹介されていましたが
これがまたおもしろい。

「象は鼻が長い」という文。
〈「象」は主題であって主語ではない。
「は」は「象についていえば」という意味であり、
「鼻」は「長い」の補語になります。〉

「象」が主語だと思ってしまいますが…

英語のspeaking of(についていえば) 
のようなものだそう。

なるほど。

 
三上章氏はこの本で初めて知りました。
1960年出版の本です。

言語学者ではなくもともと数学者だったそう。
不遇だったとか。

本の中にいろいろ出てくる
著者や著作のことを調べていくと
どんどん枝葉が広がって
興味が別のところに行ってしまって
収拾がつかなくなるのですが
それもまた本の世界の醍醐味ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野卿子著『女ことばってなんなのかしら?「性別の美学」の日本語』

2024年09月06日 | 
2024/09/06


著者の平野響子さんはドイツ語翻訳者。

ご自身のドイツ留学経験や翻訳作業の中で感じた
日本特有の女ことばを考察しています。


本の紹介文には
〈日本語の「女ことば」。それは日本人に根付く「性別の美学」の申し子である。翻訳家としてドイツ語・英語に長年接してきた著者が、女ことばの歴史や役割を考察し、性差の呪縛を解き放つ。 〉
と、あります。

 
女ことばは日本語にしかない、とは
よくききます。

外国語には女ことばはありませんが
「女らしい言い方」はあるようです。

これは後述しますね。


ふつうなら本の題名を
『女言葉とは何か』にでもしそうなのに
『女ことばってなんなのかしら?』
と、女ことばを使ってますね。

こうすると
女のつぶやきっぽく感じて
内容もエッセー本かなと思ってしまう。

でもこれも意図してつけた題名に違いありません。

「女ことば」は公式発言には使われず
女同士で会話でもしているような
雰囲気を醸し出すなあと
本の題名から改めて感じたのです。




〈「少年/少女」という言葉は対語でない。〉
というのを読んだときに
ああ、そうだった、と気づきました。

「少年/少女」は、〈男の子/女の子〉の意味だから
対になると思っていたのです。

でも、漢字が対になるなら「少男/少女」です。

「少男」という言葉はついぞ見たことないですね。

「男」というのがデフォルト(基本形)で
年が少ないというのが少年なんですね。

気がつかなかったけれど
おもしろいですね。

「女」はデフォルトでないので
「女」という字はよくくっつけられる。
女医とか、女優(今は使われないが)とか。



女ことばは古くからありそうに思いますが
実はそうでもないようです。

・・・・引用・・・・・

〈いま、私たちが「女言葉」と認識している
「だわ」「のよ」といった言葉づかいの起源は、
明治時代の女学生の話し言葉です。
ただ、当時は正しい日本語とは扱われず
「良妻賢母には似合わない」「下品で乱れた言葉」
だと、さんざん批難されていたのです。

女言葉が正当な日本語に位置づけられたのは、
朝鮮半島や台湾などの植民地でとられた
同化政策の中でのことです。
「女と男で異なる言葉づかいをする」のが
日本語のすばらしさであるとされ、
多様な言葉づかいの一部だけを「女言葉として語る」
ことで、概念が生み出されました。
 (言語学者・中村桃子『朝日新聞』 2021年1月13日)

戦後、日本のプライドを取り戻すため、
女学生のはやり言葉だったはずが、
起源を捏造され、
「山の手の中流以上の良家のお嬢様の言葉だった」
と喧伝されるようになります。
日本女性は丁寧で控えめで、上品だという
「女らしさ」と結びつけられ、
「女ならば女言葉を使うはずだ」という
意識も生まれました。
世間で女ことばだとされているものが、
日本の伝統ではないどころか、
為政者の都合によって推奨され、
広まったものだということがわかります。〉(p.19)

・・・・・・・・・・・・・

なるほど。

近代の家父長制社会の成立とともに
女らしさが求められるようになり
それが言葉にも表れたものだったんですね。


〈江戸時代までは女と男の言葉づかいは
あまり変わらなかったと言われている。
日本で女性が社会的に差別されるようになったのも
明治時代以降であることも、無関係ではない。〉
と書かれています。


このへんで次回にしますが
日本の特徴や西洋語の話も興味深いです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読みかけだった本を 図書館に返却

2024年08月21日 | 
2024/08/21


まだ読みかけの本とは
平野啓一郎著『三島由紀夫論』

この2週間、暇を見つけては
読んでいました。




 
図書館の貸し出しは2週間となっていて
他に予約がはいっていない場合は
さらに2週間の延長ができます。

しかし、この本は次の予約者があったため
2週間で返却しなくてはなりません。

その返却日が今日でした。

昨日は暇を見つけて読んだのですが
まだ半分程度。
670ページもあるうえ、なにしろ字が小さい。

たぶん、一般的な字の大きさにしたら
800ページくらいになるのではないかしら。

上下2巻に分けたほうがいいと思うけど
そうすると下巻が売りにくいかな。

でも、この本は発売2ヶ月で3刷に
なっているので、お堅い文芸評論で
この厚さと金額(3,740円)にしたら
かなり売れていると思います。
(3刷以降の売れ行きはわかりませんが)

三島由紀夫は相変わらずの人気なのか。
平野啓一郎氏の人気なのか。

確かに読み始めるとすごくおもしろい。

難しいところもあるけれど
基本、わかるようにかみ砕いて
書かれています。

読み進めていくと
ああ、そうだったのか、なるほど。
と思うことがあって
読むのが楽しいのです。

ただとても緻密な分析。
それで膨大な量になって受け止めきれない。


読んでみて思ったのは
三島自身の複雑さと難解さ。


あからさまに言えば
三島の作品はそうおもしろくないけれど
三島という人物は興味深い。

いろいろな思いが浮かぶけれど
まだ自分の中で消化していないので
ここに書くことはできません。



昨日は、もう字が読めない
というくらいまで目を酷使して
ブログを書く気がしなくて
お休みしようと思ったけれど

以前に書いて、下書きにしてあった
地曳いく子さんの本の感想があったので
それをアップしました😊 


それで今日も午後からは
『三島論』を読み続け
午後7時の図書館の閉館時間前に
カウンターに返却しました。

大雨が来そうな真っ黒な雲が出てました。

本を返して大急ぎで自転車で
家に帰り着くと同時くらいに
ザーと降り始めました。

港区あたりはすごい豪雨だったようですね。

すべり込みセーフで濡れずにすみました。

読みかけの続きをどうするか
また借りるのか
買ってしまうのか思案中。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする