はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

歌謡曲に短調が多いのは?

2024年12月04日 | 
2024/12/04


歌謡曲はなんと短調の曲が
多いことかと思います。

先日歌った曲でも
「青い山脈」「学生時代」
「ああ上野駅」「二人の世界」
「ブルーシャトウ」「いい日旅立ち」は短調。

「見上げてごらん夜の星を」
「瀬戸の花嫁」はサビ部分が
短調になります。

曲調にも流行があるらしいので
それが関係しているのかもしれませんが
♪ 若く 明るい 歌声に~
と歌っているのに短調なんですね。

ペギー葉山の『学生時代』も
♪ すばらしい あの頃  学生時代~
と短調で歌ってます。

これを試しに長調にして弾いたら
間の抜けた感じがしました。
短調のほうが引き締まります。

70年代フォークソングも
若者世代が作った曲にしては
あんがい感傷的。

『神田川』をはじめとして
世相を反映しているんでしょうか。

古文の「あわれ」や「かなし」は
しみじみと心を動かされる意味らしいですが
古来日本人はカラッと明るい気質ではなく
ちょっとウェットなものに惹かれたり
共感する国民性だったのかもしれませんね。


歌謡曲は時代を映す鏡ですから
軍国主義が支配していた戦前は
心の底から明るい時代ではなかったし
戦後も敗戦の悲しみを背負いながら
復興に励む精神が流れていたので
そういう時代背景も影響していたのかと
思ったりします。

民謡、浪花節はどうなのかなと
考えると、範囲が広がっていきそうで
もう調べる気力もないのですが
日本人の心には古来から
感傷的な傾向があるのかも。





最近の曲はあまり短調は多くありませんね。

社会を嘆く歌も少ないような
気がするのですが、どうでしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌のイベント終了

2024年12月01日 | 
2024/12/01


昨日、歌のイベントが
無事に終わりました。

誰かに写真を撮っておいてと
頼むこともしなかったので
残念なことに写真が1枚もないのですよ。

チラシだけでも



自分の覚え書きとして書いておきます。

参加者は30人ほど。

職員さんが司会進行をしてくれて
1時間の間に12曲を次々と歌いました。

〈曲目〉
1.いい日旅立ち(You Tube)
2.青い山脈
3.高原列車は行く
4.見上げてごらん夜の星を
5.ああ上野駅(You Tube)
6.学生時代
7.ブランデーグラス(You Tube)
8.ブルーシャトウ
9.瀬戸の花嫁
10.ふるさと
11.いのちの歌(You Tube)
12.二人の世界(You Tube)

You Tubeのカラオケ動画を
スクリーンで流したものもありましたが
それ以外の7曲は私が伴奏しました。

その歌がヒットした年のこと
作詞、作曲者の逸話
曲の背景などをお話しながら
進行させてもらいました。

それをしないと矢継ぎ早に
歌い続けることになってしまうのです。


歌謡曲は案外わかりにくい動きをします。

自分では2番で終わりと思っていたら
サビに戻って繰り返し、などがあって
違うところに飛んでしまって
間違えたのもありました😢 

終わったら、ひとりの方がやって来て
「弾いてもらったほうがYou Tubeより
ずっと歌いやすかった」
と言ってくれました。

その言葉にホッ。

移調をして音を下げて
テンポをゆっくりめにして
(メトロノームで練習)
出だしには「はい」の合図を入れて
全メロディを弾いて
歌いやすいように心がけたつもりでしたから。

高齢者は出だしがわからない。
伴奏とテンポが合わない。
ということがわかったのです。

リズムを刻む感覚がつかめてない
のだと思いました。

でも、タンバリン、マラカスなど
数名の方にリズム打ちをしてもらったら
リズムの感覚が出てきたようです。

そういうことがわかったのも収穫でした。

またやりたいと職員さんは言っています。
もっとレパートリーを増やさなくてはね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブルーシャトウ』の威力

2024年11月30日 | 
2024/11/29


『ブルーシャトウ』とは
昔、流行ったブルーコメッツの曲です。

1967年(昭和42年)に大ヒットして
その年のレコード大賞を受賞しました。

このブログを読んでくださる方々は
ご存知の方も多いのではと思います。


YouTubeはこちら 


懐メロのピアノ伴奏を習っていた時に
先生が「ブルーシャトウはいいよ。盛り上がった」
という話をしてくれました。

みんなノリノリでタンバリンなど
叩きながら歌ったのだそう。

それが記憶にあって
『ブルーシャトウ』も
自分のレパートリーに入れて
いつか歌えたらな、と思っていました。

今回、懐メロ歌謡曲を皆で歌おうという
イベントの伴奏をすることになり
『ブルーシャトウ』も加えさせて
もらいました。

このイベントより前にシニアリトミックが
あったので、皆で歌ってみました。

「ステップを踏みながら歌いましょう」と
タンバリンやマラカスを渡して
自由に鳴らしてもらいました。

最後の盛り上がり部分
ブルーブルーブルーブルーブルーブル~ゥ
(6回くりかえすのだヨ)
シャートォ~

歌が終わった後にも
ノリノリになって何度も
そこだけ繰り返して歌う人がいました(笑)

あ、やっぱり盛り上がる歌なんだと
納得でした。

翌日も別の会場で『ブルーシャトウ』
をやってみました。

そしたら、歌い終わったときに
涙ぐむ女性がいて職員さんが
「あらあら、どうしたの?」

「思い出しちゃったの?懐かしかったのね」
ということで涙ぐむほど
心に響いたようでした。

ご夫婦で参加されている方ですが
奥さんは『ブルーシャトウ』が流行った
1967年(昭和42年)頃は
若くて充実していた時期を
過ごしていたのではと思います。

今はご主人のほうが元気で
支えられるようにして参加されて
いるのでした。

いろいろな思いがあるのだろうなと
思ったことでした。


この歌の替え歌を歌ったことがある
という方もいまいした。

森トンカツ、泉ニンニク
か―コンニャク まれ天ぷら…

というのですけど、全国的に
知られているのかしらね。

(調べたら、ちびまる子ちゃんで
歌われていたようです😲

ある歌をめぐって
いろいろ思い出すのは音楽回想法といわれ
よいことだと思います。



ここからはおまけ話なんです。

この曲は作曲者の井上忠夫さんが
カナダのレイク・ルイーズホテルに
宿泊中作曲した、とWikiに書かれているのを
見つけました。

レイクルイーズ?…はて
どこかで聞いたことがあるなあ。

あ、そういえば行ったことがある!
と思い出しました。

2014年、カナダを旅行したことがありました。

このホテルに泊まったことはないのですが
レイクルイーズを観光中
ホテルのカフェに入りました。

その時の写真
フェアモント・シャトー・レイク・ルイーズホテル


ホテルのカフェ



レイクルイーズはそれはそれは
きれいな湖でした。



夢みたいな景色だなと思いました。



花檀を入れて撮った写真



井上忠夫さんはこのホテルで
たぶんこのきれいな湖を見ながら
曲を書いていたんですね。

ブルーシャトウの曲は
昔から知っていましたが
それが、あの時のレイクルイーズ
と結びつくなんて。

それが今頃になってわかって
びっくりでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐メロ歌謡曲の伴奏、浜松行き

2024年11月15日 | 
2024/11/15



リトミックをしている高齢者のセンターで
月末に、歌う会を催すということで
歌謡曲の伴奏を頼まれました。

職員さんが
「みんな大きな声で歌を歌いたがっている」
というのです。

施設にはカラオケの設備がなく
歌の伴奏ができる人がいないので
私に話が来たようです。

私もリトミックの中でいつも1曲は
私が用意した曲を
歌っていただいていましたが
今回は高齢者の皆さんからの
リクエスト曲10曲です。

伴奏は不慣れ。

私にとっては知らない曲もあり
楽譜探しから始まりました。

音楽療法のピアノ実技を
習っていたときに
テキストとして『歌伴の全て』
という楽譜集を使ったので
それでほとんどの曲は間に合いました。

なにしろ、895曲も載っているのです。




この楽譜集は版を重ねて
収録曲も増えていますね。

 
楽譜集にはメロディと歌詞に
コードがついています。
前奏と後奏もついています。

高齢者は高い音域が出にくいので
このままでは使えません。
移調をすることになります。

さっと移調できるならいいのですが
私には難しいので
移調したものを五線譜に書き出します。

そして高齢者の皆さんは
メロディがつかないコードのみの
伴奏形だけでは歌いにくいのです。

伴奏をつけたメロディも弾かなくては
なりません。

その他、伴奏のリズムを考えたり
自分なりにオカズ(fill in)を考えるのも
なかなか時間がかかります。

楽譜にはちょっと?な前奏や
合わないと思うコード付けもあるので
自分なりに変えます。

チラシを作るというので
センターに打ち合わせに行ったりと
なかなか慌ただしいです。



そんななか、昨日は
浜松近辺まで所用で行ってきました。




日帰りでした。
帰りも慌てて新幹線に飛び乗ったので
お土産も何も買えませんでした。

疲れましたが
浜松あたりの穏やかな空気感は
ホッとしますね。

この所用については
また書く機会があるかもしれません。

今日はここまで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊び歌〈八百屋のお店に並んでいるものは?〉

2024年08月14日 | 
2024/08/14


こども向きですが
こんな遊び歌があります。

♩八百屋の お店に並んだ 品物見てごらん
よく見てごらん 考えてごらん~ ♩

全員でこれを歌ったら
ひとりづつ順番に答えます。

「ニンジン!」
「あるある」(みんなで)

「キャベツ!」
「あるある」

と、八百屋にあるものを思い浮かべて
言っていきます。

「ハンバーグ」と言ったら
「ないない」(みんなで)

この歌は子ども向けですが
大人でやっても楽しいかもしれません。

頭の体操にもなるし、リズムに合わせて
テンポよく言わなくてはなりません。

「八百屋」が出尽くしたら
「パン屋」、「好きなおかず」
「好きな色」、「行きたい所」
「オリンピックで見た競技」などでも
できそうです。

リズムに合わせてポンポン答えるので
かなり集中力が必要です。


実はこの遊び歌は
昨日書いたドラムサークルで
似た遊びをやったので思い出したのです。

先生が「夏といったら・・?」

順番に答えます。
「スイカ」
「花火」
「かき氷」

皆さんはどんなものを
思い浮かべますか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする